見出し画像

最小の力で最大の作用を得る

最小の力で最大の作用を得られるのが理想の形であり、動きである。

そしてこれが外三合の目的である。

外三合では手と足・肘と膝・肩と股(骨盤)がそれぞれ最適化されていなければならない。

站樁(立禅)などの一人稽古で絶対的な外三合が身についていなければ、相対練習で外三合を得ることは難しい。

一度外三合が得られれば、筋力に頼らずに体重を最大限相手に伝えられるようになる。

これが攻防一致技を修得するための第一歩なのである。

=======
著作物紹介:

※kindle unlimited にご登録中の方は全て無料で読めます。(未登録の方は30日間無料体験を使えば無料で読めます)

「あなたの知らない非常識な幸せの法則」

「超速化時代の冒険:AIライティングと武術気功の叡智」

AIライティング最速出版術」

空手家との組手や演武などの動画は下記サイトでご覧いただけます。
(武術気功健康教室|大阪府四條畷市)

いいなと思ったら応援しよう!