見出し画像

【子】おっさんの育児奮闘記#4

おはようございます、道真です。
閲覧して頂きありがとうございます。

英語を勉強して会話出来るようになるよりも、
翻訳機能がさらにパワーアップすることに期待
している英語の勉強を諦めたおっさんです。


今回も連載企画の
「おっさんの育児奮闘記#4」
寝返りが怖い編を伝えていきます。

前回の記事を閲覧していない方はこちらから


0歳児の就寝時の窒息について


僕が1番気をつけていたのが、寝返りによる窒息
しです。ネットで情報を調べ過ぎた事もあり
かなり敏感になっていました。 

初の寝返りは嬉しいけど、不安でもありました。

消費者庁も注意喚起するくらい、窒息による
死亡事故が多いとのことです。

僕みたいに過敏に反応するのではなく、正しい
知識を得て、正しい処置が出来るように体験を
お伝え出来ればと思います。

これがあれば寝返りも安心!?

不安障害の僕が実際購入した寝返りをしても、
安心できるグッズを3つ紹介しときます。

これから育児が始まるママパパさんに役立てれ
ばと思います。


うつ伏せになっても呼吸ができる!
通気性抜群!ベビーマットレス

寝返り防止をするベルトとかもあるのですが、
寝返りを抑制するよりも寝返りしても、呼吸が
出来るようにしてあげることにこだわりました。


ベビーアラーム

睡眠中の乳児の体動を正確に感知し、
呼吸を含む体動を20秒以上感知できない
場合はアラームで警告してくれる。

これに関してはお守り感覚で購入しました。
役だったかと言えば、役に立ちませんでした。

僕みたいに不安な方がお守り程度だと思って
使用してみるのもありだと思います。

実際アラームが鳴ると、びっくりして寿命が
縮まります。


最後にご紹介するのが

ベビーモニター KX-HC705W

パパやママの代わりに赤ちゃんを近くから見守
り変化を教えてくれる。

これに関しては、役立つかどうかは家の作り
によると思います。

実際、我が家は小さい家なので、カメラを
使用せずとも、監視が出来たのです。

なので、数回使用した程度で寝返り防止に
役だったかと言えば、微妙な感じです。


実際使用した3つのグッズを紹介したの
ですが、正しい知識を知っとくのも大切
だと思います。

乳幼児突然死症候群

不安を煽るようになってしまうのですが
正し知識を知っとく必要がありますので
乳幼児突然死症候群を紹介しときます。

生後2か月から6か月の赤ちゃんに多く
元気だった赤ちゃんが、事故や窒息ではなく、
眠っている間に突然死亡してしまう病気です。

詳しくは厚生労働省のを閲覧してもらえれ
ば、詳しく知ることが出来ますので。

突然のアクシデントが起きても、冷静に対象
出来るように、正しい知識で適切な処置を
出来るようになっておくことが重要だと思って
います。

息子に伝えたいこと

正しい知識で正しい処置ができる大人に
なってください
。」

一礼

おっさんの育児奮闘記のまとめはこちらから。


貴重なお時間のなか、最後までお読み頂き、誠にありがとうございました😄

今後もアラフォーおっさんが、頑張っていきますので、応援の程、宜しくお願いします🙇‍♀️

フォロー👍・スキ❤️・コメント✍️など、頂け
ますと飛び上がるほどに、喜びます‼️

当サイトではアフィリエイトプログラム
を利用して商品を紹介しています。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集