
表現者にとって必要なものは?
ども!シンノスケです😊
そもそも表現者って、表現すること、って何?って感じですよね〜。
あらゆる人や動物、自然も表現してるって言われればそうだし、赤ちゃんがただ泣いてるのも表現者って感じだし。
まーでもここでは、オレの経験の中にある特定の例えば、
・個人ビジネスを展開するマーケティング(主に集客)のために必要なこと。
・特定の対人関係(家族や職場の上司、メンター、講師)で自分の意見を言ったら、
もしかしたら、嫌われるかも、この後どうなるか分からない、ギクシャクが面倒だ、雰囲気悪くするのもなるのも嫌だな悪いな、この先の不安要素いっぱい、お金が無駄になる、損をしたくない、変化が怖いなどなど。
自己表現をすることに対する、怖さや踏み込めない感じ、継続できないことがネックにある感じがしている。
この記事を読んで、同じようにモヤモヤしとる人にそこら辺の気づきが届いたらウレピーでーす。
ということで、前回記事に続いての今回の宿題は?
贅沢貧乏もしくは山田由梨さんのインタビュー等を最低1つ読んで、読んだインタビューのリンクと、インタビューの感想を書く(500字以上)
でした〜。
前回と同様に、参照リンクを貼っておくのでみてみてね〜♡
それではどうぞ〜🙌

山田由梨さんのXを眺めてたり、人となりや今度公開する作品の仮チラシを見たりしてると何だか好きになってきたなぁ。
今度の作品は、ウツや不調を題材にしているらしく、オレも思い通りにならないことや、家族や仕事場のイザコザで心の不調(体調の不良も確かにあるけど、心の不調に比べればそんなの関係ない!って思ってしまう!笑)になったりするし。
今まで、精神的な安定を求めて、色々学んだりしたけどなかなか改善しなかったりという経験もあるしなぁ〜。
少し前まで医療現場で働いてて、急性期や慢性疾患の患者さんたちと関わってきて、精神的な部分にも興味あった。
中間管理職を経験して、関係性に気をつかうのが面倒だったし、何だか自由さがないし、抑圧的な感じもして合わない感じだったしなぁ、それにめっちゃ高圧な上司に恵まれて、胃が痛い日々の経験もしたしなぁ。
今考えると、不自由さ半端ないって!まーでもその経験があったからこその部分はいっぱいあるから、今は感謝しかないけどね〜。
だからこの新作はめっちゃ共感だし、興味あるなと。
会ってみて、人となりやエネルギーを感じてみたいなぁ。また、ジェンダーのことも興味あるし、、、。
→
あ!オレはやっぱ人が好きなんだ!その人の作品というより、その人自身が!
→
ん?もしかして、それはオレの何かの肥やしにするため?自己中なのか?自分さえ良ければ的な?
→
いやいやそんなことないよね!
会いに行く、作品を観る、興味を持つってめっちゃエネルギーいるやん!それもワクワクのエネルギーだったら!そして行動のエネルギーってめっちゃ高い感じがするやん!
あの店いいな、行きたいな!って思ってても、なかなか行けない時はある!時間と労力とワクワクとお金(全部のカテゴリーではない)を費やして行動するエネルギーは最高だよね!
そのエネルギーが相手とのマッチングでこの宇宙に届くのだからいい感じになること間違いなし!笑笑
→
ん?演劇が観たい?その人の作品?その人の持つエネルギーに触れたい?
何だかマーケティングのファン化にも似たような感覚になってきたな〜笑
→
ん?そもそもオレは何を欲しているのだろうか?笑笑。
具体的に何が分かったら得られたら満足?
→
どうしたら、人生満足いく道がひらけるのか?道すじが知りたい?
向かって行く先は決まっているけどなぁ〜。
舵取り?エネルギー?
→
あー!オレという車のガソリンは満タンで、エンジンも最高品質で、行き先も分かってて、、、。
でも、エンジンがかからないんだ!!!
あー分かってめっちゃうれしい!笑笑
オレはパッションが沸かないんだ!!!
だから、いろんな作品を観て、どうしてそこにパッションが湧いたのか?なぜこれを世に出そうと思ったのか?どれだけ評価されてるのか?、、、。
あーその評価に対する観念がいっぱいありそうだな〜笑笑
お金やら名声やら物質的なものに引っ張られる感覚だね〜。
頭では一時的な快楽や安堵だってわかっているつもりだけど、なかなかとれない感覚。
無意識にしっかりと根をはってるような、、、。
あーでも、それに気づいてるから、もうどうにかしようなんて考えなくても大丈夫だな。
せっかくのセミリタイヤを満喫中なんだから焦ることなく、これからの人生を楽しもう!
とまー内省も満足したことだし、そろそろ本題のレポートに!って、今更かよって!笑
↑山田由梨さんと『HIGH(er)magazine』編集長のharu.さんとの対談記事
印象的だったこと
怒りや憤りのエネルギーが作品になってること。人の人生や社会の仕組みを変えるきっかけを作りたいんだなと。
なぜそれが印象的だったか
オレは対談者のharu.さんが『haru.:由梨ちゃんは自分が違和感を覚えた政治家の発言とかにちゃんと怒りを表明していて、それを作品にしているのがすごいと思った。』と言ったように、ちゃんと表明して世に示して自己表現しているのがすごいなと。
、、、?
いや違うね。
そもそも、その怒りや憤りがどこから湧いてくるのか?に注目しているんだな。
気づき
人はそれぞれ価値観が違う。世間や周りの意見に流されない人もいるし、大いに流される人もいる。
宗教家や教育者、警察官、政治家、ある意味で正しさを教える人と言われる人たちも、怒りに翻弄されたり、犯罪に手を染めたり、それぞれの価値観がある。
なぜ人はTPOによって様々な価値観をもつのだろう?と、そんな疑問を小学生の頃からなんとなくもっていた。
学生時代からこれまでを振り返ってみると、知らないうちに深層心理の世界にめっちゃ興味もってたなぁと。
今はなんとなくだが精神世界や心理学を学び続けて、実践と体感してきたことで、点と点がつながり線になって、知識が知恵となってきている感覚がある。
その感覚とは、自分の中から出てくる感情や思考はその人の心の内側の投影だと。
要は、心の中が平和であると、見るものや出会うものが平和であるということ。いわゆる引き寄せや鏡の法則、シンクロニシティというものである。
なので、人がもつ怒りや憤りの感情にオレが心を動かされたら、それはオレの中に同調する感情があるということ。それを周りの存在が見せてくれているということ。
→
それが分かったところで、なかなか現実に落とし込むのが大変で、しょっちゅう観念が見え隠れしてしまう。オレはその観念から抜け出したいって思っているんだなと。
今後にどう活かすか
で、ここでいきなりまとめ‼️😅
表現者として必要なものは、、、
やりたい時に、やりたいことを、後先考えず、やりたいだけやること‼️
これに尽きる!🤣
まー色々とあるよね。なかなか自分に正直になれない時もあるよね〜。でも、だって、この時は、とかね。でも、これまでの経験で本当にそうだなとつくづく思う。
要は、純粋なエネルギーにあらがわず自然のままあるがままに委ねることなんだなと。
だって全て(宇宙)は完璧なんですから👌
何!この最後のまとめ!
色々と追記したいところはあるけども、なぜ?に囚われ過ぎると、ほんとエネルギー枯渇してくるんだよね〜。
今オレにとってだけども、何でもさ〜過剰はよくないような気がするよね〜、ほどほどがよさげだよね〜。
ということで、またまたメンターのマイワイフがめっちゃ笑う面白い動画をシェアしてきたのでこちらでも紹介しまする。
それがまたシンクロでね、演劇?劇団?ものの動画なの!おふざけや笑いは世界を救うね〜🤣
それでは〜読んでくれて、出会ってくれて、ほんとありがとうね〜😊
どうぞ幸せ満天でお過ごしください〜🎶