認知症住宅への準備について

認知症住宅

地方で独り暮らしの母親が認知症になり、長男の私の家族と同居する予定です。

部屋数があるので母専用の部屋を準備できますが、リフォームなど何か仕様で注意することはございますか?
現在は未だ自分で洋服を着たり、トイレや入浴で介助は必要ない状態です。

宜しくお願い致します。


現在お住まいの地域が分かりませんが、首都圏の場合は地方からお母様が引っ越されるとなると環境への適応がポイントになると思います。

認知症の程度にも因りますが、出来ればお母様の部屋の内装・仕様は今まで住んでいた居室の状態に近い配置にされると、自分の部屋として物の場所や馴染みの座る場所が分かるようになります。

勿論、段差解消ほかバリアフリーリフォームの要素も必要になりますが、将来的に外部サービスで身体介護などをお願いする予定でしたら、玄関・居室・水周りの動線を考えた場所にされることが重要です。

現在は恐らく中核症状の初期段階あたりかと思いますが、今後 周辺症状への対応も含めた同居方針をケアマネジャーなどと打ち合わされては如何でしょうか。

将来的には介護福祉の五感(目:部屋の明るさ・耳:静かな空間・鼻:尿失禁などでも臭いの篭らない換気・触:ヒートショックなどない断熱性・味:食事を味わえる設備⇒寝食分離)を視野に入れた環境整備まで出来ると良いですね。

ご参考になれば幸いです。

(質問者からのお礼コメント)
リフォームの仕様を知りたかったので、専門家さんのご回答をBAといたしました。ご回答ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!