
自己紹介|1ヶ月で100記事以上投稿した躁病大学生|オールジャンルノーター
こんにちは。しもちゃんと申します。
自己紹介の記事は一度書いたことがあるのですが、みなさんのようにプロフィールとか、これから書きたいこととかを書かずに投稿してしまったので、改めて自己紹介をさせていただきます。
また、noteをはじめて一か月がたちましたのでその感想も書かせていただきます。
躁病(混合期)。
僕は現在躁病です。
そして、noteを始めたきっかけでもあります。
いわゆる、テンションが高くなって多弁になり、注意が散漫になったり、浪費をしてしまうなどの症状がでる精神病です。
今年の年末年始ごろから発症しました。
その時は、気分が爽快で、頭の中に抱えていた悩みが吹き飛んで、ハイテンションになりました。
嬉しくなって見る専だったインスタやエックス、そしてnoteを始めました。
成人式でみんなと写真を撮りながら、インスタを交換しました。
ここまでお読みいただいたみなさんはこう思うかもしれません。
「別に大したことないじゃん。むしろメリットだらけじゃん。」と。
年始早々頃の僕もそう感じておりました。
そして、それを家族に熱弁しました。
「俺は病気じゃない。」
「ただ、元気になっただけ。」と。
しかし、それは症状の一端に過ぎなかったのです。
この病気の一番恐ろしいところは、躁状態が終わった後に来る鬱状態なのです。
躁病というのは、ハイテンション状態のときに膨大なエネルギーを消費します。
そのエネルギーを全て使い果たしたあと、とてつもない落ち込みがやってくるのです。
案の定、僕にもそれは訪れました。
家族に早めの段階で症状に気づいてもらい、病院で診断を受け、処方された薬を飲んでいたのですが、それでも来ました。
もし、早めの治療ができず、そのまま躁状態で突っ走っていたらと思うと、とても恐ろしいです。
家族、周りの友達、そして精神科の先生には感謝してもしきれません。
現在は軽い躁と鬱がかわりばんこにやってくる混合期状態です。
薬も服用中です。
早期治療のおかげで軽い症状で済みました。
プロフィール紹介。
ここからは、打って変わって僕のプロフィール紹介です!!(2025/2/15)
数値の変化や年月の経過で定期的に更新していこうと思います。
身長:163.5㎝
体重:64.2キロ(3週間前までは60キロだったのに・・・)
年齢:20歳
出身地:グンマー
職業:大学2年生、アルバイト
性格:優柔不断
好きなこと:物書き、読書、ゲーム、アニメ、漫画、YouTube
好きな食べ物:まぐろ(1位)、サーモン、えんがわ、麻婆豆腐(2位)ツナ缶、キムチ鍋、鯖味噌、茄子焼、餃子、ラーメン、つけ麺、たこ焼き、お好み焼き、コロッケ、メンチカツ、カレー、ハヤシライス、からあげ、豚キムチ、チキン南蛮、スープスパゲティ野菜炒め、シチュー(3位)、ハンバーグ、酢豚、その他多数。 好き嫌いはほとんどありません!!⇐だから太るのかな?
好きなもの:文房具、雑貨
好きな漫画:亜人、約束のネバーランド、デスノート、HUNTER×HUNTER
好きな作家:朝井リョウ、伊坂幸太郎、道尾秀介
目指している資格:ITパスポート、簿記
将来の目標:noteでアルバイトくらいの収入を得ること
将来の夢:エッセイを出すこと
これから書いていきたいこと。
まだはじめて1ヶ月ですが、120記事以上も投稿してしまいました。
躁状態の自分が、気分良く書きまくっちゃたんですよね。
困ったものです。
しかし、今こうしてnoteを書き込めているのも彼のおかげなのです。
あまりくよくよせず、これを良い機会だと思って、投稿を続けていきたいと思います。
それに、文章を書く楽しさにも気づくことができました。
将来は朝井リョウさんのような、ユニークで面白いエッセイを執筆したいなー。
書いていきたいことですが、現在毎日投稿中の「勉強体重報告会&日記」を続けて書いていこうと思います。
その名の通り、その日にした勉強、体重を報告し、その日やったことや思ったことを綴っています。
最近は、とあるダイエット法を思いついたので記事にしてみました。
豆知識やライフハックなんかも書いていきたいな。
日記と言いながら、なんでも書いてます。
当初の目的は勉強や体重の記録をつけて、自分の戒めにすることだったのですが、今はもうnoteを書くために勉強やダイエットを頑張っています。
悪く言うと本末転倒。よく言うと相乗効果。
こちらの記事ですが、僕のマガジンに順番にまとめて掲載していっています。
買い切り型で200円となっていますので、ぜひともお買い求めいただけたらと思います。
メリットは僕が毎日投稿を続ける限り、掲載記事が永遠に増えていきますので、どんどんお得になっていくということです。
だんだん文章がうまくなっていくかもしれませんので、その成長過程をみたいという人にもおすすめです。
是非、僕を研究対象として観察してください。
詳しくは下の記事に書いておりますので、こちらもよろしければ、ぜひ。
おわりに。
ここまでお読みいただきまして誠にありがとうございます。
僕は自分の文章を他の人に読んでもらうことが好きですし、楽しいです。
文章を書くと、心が洗われて、すがすがしい気持ちになります。
パソコンの練習を兼ねて、趣味を兼ねて、そして日記を兼ねて毎日投稿を続けていこうと思います。
こちらの記事のコメント欄は常時解放予定ですので、どしどしお願いできればと思います。
アドバイスや共感のコメントを頂けるととても嬉しいです。
フォローをしていただけましたら、ほぼ必ずお返ししますので是非お願いいたします。
また、皆さんのnoteの宣伝の場としても利用していただいても構いません。
前向きなコメントならどんなものでも大歓迎です!!
長々と失礼しました。これからも毎日記事を投稿していきます。
お読みいただけましたら幸いです。
それではまたどこかの記事でお会いしましょう。さようならー(@^^)/~~~。
いいなと思ったら応援しよう!
