![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111307389/rectangle_large_type_2_0995dcf1fee355d01e3808aa62f46a71.png?width=1200)
未経験でスタート💛実績は作るもの
振り返ってみると私は、未経験で仕事を始めることが多かったです。
目の前のことに精いっぱい取り組んで、それを後で振り返ってみたら、道になっているというか・・・ライターデビューした時のことや、講師としての経験について、振り返って書いてみました。
パソコン未経験で印刷会社に就職
最初に印刷会社に就職した時も、パソコンすら触ったことなかったんです💦
「コピー&ペースト」から覚えました(笑)パソコン初心者からスタートしたから、パソコン操作が苦手な方の気持ちがわかるんだと思います。
現場で仕事をしながら、フォトショップやイラストレータの使い方を身につけていきました。
「知ってる」と「使いこなせる」は違う
仕事しながら、「勉強して、知っていること」と、「現場で使いこなせる」レベルは、格差があることを実感しました。
DTPの専門学校に3年通った新人を採用しても、すぐ即戦力になるわけではありません。
「知っている」のと、「できる」「使いこなせる」は、違うんですよね。
周りの人から、使い方をきかれるように
3年ほど実務経験を積めば、名刺など自分が使うものは、自分で作れるようになってきました。
私がフォトショップやイラストレータを使って仕事をしていることを知っている知人からは、使い方をきかれるようになります。
2冊くらい本を広げて、半日くらい悩んで・・・
「しもまゆ、助けて~!」って、言われるわけです。
でも私がパソコンの前に座って操作すると、5分で解決することも。
「市販の本って、わかりにくいな・・・もっと簡単に説明できるのに」って思ってました。
上司に教わったやり方をブログ化したものが、人気ブログに!
当時、本屋さんで売っているフォトショップやイラストレータの本は、バリバリプロフェッショナルの人向けに書かれて、宇宙語みたいに難しい本か、新しいソフトが出てきた時の差分を説明した本ばかりでした。
初心者の人が、ステップアップできるようなものはなかったんです。
そこで直属の上司に教わったやり方を、そのままブログ化したのが、「画像加工の便利帳」です。
三角形をハート形に変えるところから始めて、ベジェ曲線の使い方を体で覚えたんですよね~。。
このブログは、アメブロの総合ランキングで200位以内になったこともあります。『週刊ダイヤモンド』の人気ブログの一つとして、紹介されたこともありました。
未経験でライターデビュー
印刷関係の会社で12年仕事をした後、私はライターとして仕事をするようになります。
リストラされた後、ライターデビューした時の詳しい経緯は、こちらの記事に書きました。
インタビューして記事を書く自体も、初めてだったんです。
ライターの丘村奈央子さんに「聞き方」を学ぶ
初めての取材の前には、インタビューライターの丘村奈央子さんの「聞き方」セミナーを受講しました。
このセミナーでインタビューのコツがわかった私は、当日も落ち着いてインタビューすることができました。
「聞き方」セミナーを受講した私の感想が、こちらに掲載されています↓
丘村奈央子さんの「聞き方」セミナー、今はUdemyの動画で学べます↓
【話し方より聞き方/会話力を上げる】現役ライターが教える実践重視の「聞き上手」セミナー
新しい場所で会話に困っていたら、ちょっと参考になるかもしれません。私はこの方法を見つけてかなり救われました(仕事にもつながっている)。
— 丘村奈央子 (@okmr09) April 3, 2023
Udemy Businessコースに入っている「聞き上手セミナー」です。レビューもご覧ください。https://t.co/bhNZWqcPg5
日経BPnetでアクセス数1位に💛
初めてのインタビューの後、藤巻さんにこう言われました。
「僕も初めての相手だと、緊張するんですよ。楽しく話せてよかった」と。それから「1位とりたいね」とも。
藤巻幸大さんのインタビュー連載が掲載されていたのは、日経BPnet。
WEB記事だったんです。
ライターとしては未経験だけど、「アクセス数なら貢献できる!」と思ったんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1689891487806-SeXlFmQnru.png?width=1200)
2回目に取材した時の記事が、日経BPnetのランキングで1位になった時は、本当に嬉しかったです😊
研修講師未経験だった私
私はセミナー講師としての経験はあるんですが・・・研修講師としては登壇経験がありませんでした。
プロフィール作成セミナーで登壇するまで
日本プロフェッショナル講師協会(JPIA)で、セミナーの企画を募集していたことがありました。
私はいろんな講師の方のお話をおうかがいして、「プロフィール作りで悩んでいる人、結構いるんだな」と気づきました。
そこで提案して実現したのが、プロフィール作成セミナーです。
高知では研修登壇💛ビジネスプロフィール作成研修
それから何度か、プロフィール作成セミナーを開催しました。
私のセミナーを受講した方が、「ぜひ高知でもやってほしい」と、研修講師としてお招きいただいた時は、本当に嬉しかったです😊
中野区産業振興セミナーの講座で登壇することに💛
セミナー講師経験はあったものの、講師経験が浅かった私。
そんな私も2年前に、中野区産業振興センターのSNS講座で、登壇する機会を得ることができました。
集客だったら、協力できる!
中野区産業振興センター側としては、「集客に協力してくれる方」を求めていました。
オンライン講座だったので、「集客なら、貢献できる!」と思い、手持ちのSNSやnoteなどで、全力で情報発信しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1689892342970-cQGBM4fJFY.jpg)
おかげさまで1年目の2021年は、Zoomと動画視聴合わせて139名の方が受講してくださいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1689892315916-sfnUoFPM0u.png)
2年目の2022年は、143名の方が申し込んでくださり、動画視聴回数も190回以上でした✨
![](https://assets.st-note.com/img/1689892531024-pUdrW6YkRz.png)
7月19日に動画収録する前には、中野区産業振興センターで、講座のチラシ制作を担当している方に、ご挨拶することができました。
「現時点で150名以上の申込があります。ありがとうございます。まだ申込が入ってきていて、今日の17時までなので、まだ増えそうです」と笑顔で話しておられるのを見て、嬉しく思いました😊
中野区産業振興センターの講座の歴代1位だった方の申込数は、140人台だったと記憶しています。
昨年の私の講座の申込数が143人だったと聞いて、「ビミョー」と思ったんですよね💦
「歴代1位の記録を更新するには、150人超えないと!」と、密かに野望を持っていました(笑)だから150人超は、本当に嬉しいです!!
一般申込を締め切った後も、「期限までに申し込みできなかった」という方から連絡があり、講師枠で申込を受け付けています。ありがたいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1689892613683-fllDpFDRtd.jpg?width=1200)
私は未経験でライターデビューしました。最初は編集者の赤字がいっぱい入って落ち込むこともありましたが・・・「アクセス数なら、貢献できる」と思ったんです。
講師としての経験も浅かったけど・・・集客にニーズがあった案件では、「ここは貢献できる!」と、手持ちのSNSやnoteで、全力で情報発信したわけです。
こうして振り返ってみると・・・目の前のことに精いっぱい取り組んだ結果が、後で振り返ると、実績になるんだなーと。
私も最初は、未経験からのスタートでした。
実績って、切り開いて、作っていくものかもしれませんね。
「私なんて、まだまだ」と思っている方の、励みになれば幸いです😊
![](https://assets.st-note.com/img/1689893797189-sWnjKFS7cp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689893759144-ORjZ71sP9c.png)
いいなと思ったら応援しよう!
![しもまゆ@note講師🍀思考整理コンサルタント🍀ライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52338126/profile_614f84c6877fe57dca430776210f2ea2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)