違うけど似てる?!著者&講師のご夫妻
先日、天狼院書店で開催されたトークイベントに参加しました。共に著者であり、講師である、深沢真太郎さんと桑野麻衣さんご夫妻の対談です。
一見全く異なる個性のお二人ですが・・・別々の視点からのお話なのに、不思議と共通点が見える瞬間が興味深かったです。
イベントで印象に残ったポイントや、お二人との交流を振り返って、まとめてみました。
3年ぶりに参加した書店イベント
書店で開催されるイベントに参加するのは、実に3年ぶり!
2020年2月に丸善・丸の内本店の日経セミナールームで開催されたトークイベントに、登壇していた豪華メンバーの一人が、深沢真太郎さんでした。
このイベントに参加して、「ビジネス数学」というジャンルがあることを初めて知った私。深沢真太郎さんの第一印象は、「表情豊かでチャーミングな人」と、当時のブログ記事にあります。(3年前に書いた記事はこちら↓)
会場は、池袋の天狼院書店
今回のイベント会場は、天狼院書店「Esola池袋店」。
会場に早めに着いた私は、書店のスタッフの方に声をかけられました。
「天狼院書店は、初めてですか?」と。
天狼院1号店の「冷やしこたつ」
「池袋の他の店舗は行ったことがあるのですが・・・このお店は初めてです」と答えた私。「こたつの中に扇風機を入れた、冷やしこたつっていうのがありましたよね」などど話しました(笑)
実はライティングゼミを受講したことがある私
「イベント開始までに、席におかけください」と言われ、ライティングゼミのチラシを手渡されました。
「実は私、ライティングゼミ、受講したことあるんです。でも2回しか掲載されなくて💦」と話したところ・・・なんと書店のスタッフの方も、ライティングゼミ出身とのこと!
ライターなのに2回しか掲載されなくて、ダメダメな私💦苦手分野を克服する特講を受講するため、天狼院書店の別の店舗に行ったことがある話もしちゃいました。
天狼院書店ではライティングゼミという人気講座があります。毎回、原稿を提出して、合格した作品だけが天狼院のWEBサイトに掲載されます。
良質なコンテンツがどんどん増えていく仕組み・・・天狼院書店の三浦さんって、なんて頭がいい人なんだろうと思います。
著者であり、講師であるご夫婦による対談
今回参加したのは、話し方のプロ2人によるクロストークで知る「一流の話し『型』」が身につく習慣イベント。
深沢真太郎さん、桑野麻衣さんご夫妻の対談でした。
お二人のお話をおうかがいして、印象に残ったポイントをまとめてみました。
「一流の話し方」とは?
それぞれが考える「一流の話し方」とは?
「最後まで話が聞けること」と、桑野麻衣さん。
雑談っぽい内容でも、実は伏線やつながりがあり、「雑談っぽく見せない」ことも大切だと話していました。
実はロジカルなんですよね。
深沢真太郎さんが大切にしておられる、論理性や納得感に通じるものがあると思いました。
「メモをとりますね」と一言ことわって、桑野さんが話している間も、メモをとっていた深沢さんの姿が印象的でした。
「言葉に力がある人」になるには?
「桑野さんみたいに、言葉に力がある人になるには、どうしたらいいですか?」と、質問されることがよくあるそうです。
桑野麻衣さんの答えは、「違う価値観の人にたくさん出会った」こと。
反対意見や違う意見の人に攻撃されることがあったとしても、「世の中に残したい、伝えたいメッセージがある」とのこと。いろんな価値観を持つ人に対して責任をもって言葉を使う中、言葉の力が磨かれたのだと感じました。
深沢真太郎さんは、経験の量が増えると、自信が大きくなり、言葉に力が宿ると説明していました。グラフにすると、こんな感じかしら↓
お二人とも別々の視点で話しながらも、経験値にポイントがあるという点が、共通しているのが面白いな~と思いました。
「また会いたい」と思われる人になるには?
今回のイベントは、「質疑応答」をたくさん!にしたいとのことで・・・
会場からも、オンライン参加者からも、鋭い質問がいろいろ出ました。
桑野さん自身、「またお会いしたいですね」とよく言われるとのこと。
どうしてなのか?参加者に意見を聞くシーンがありました。
笑顔
話すテンポ
人の良さがにじみ出る
オンライン参加者への気遣い
元気をもらえる
明るい
楽しい
誠実さを感じる
・・・といった意見が出ました。
桑野さんの本にもあるように、「人としての在り方」が大切なんだなーと。
たしかに「また会いたい」と思える、素敵な女性です✨
桑野麻衣さんとの交流を振り返って
桑野さんに初めてお会いしたのは3年前。今思うと、深沢さんが登壇していた書店イベントに参加したのと、ほぼ同時期でした。
初めてお会いしたのは、2020年1月
日本プロフェッショナル講師協会(JPIA)代表の須子はるかさんとコラボのプロフィール作成セミナーに、桑野さんも受講してくださったんです。
その時、桑野さんと少しだけお話しました。
研修、セミナー、講演、出版と、現在も活躍なさっている方にとっても、プロフィールは大切なのだなと実感しました。
2022年5月 本の脱稿後にランチ会
ここ2~3年は、ずっとオンライン中心でしたが・・・昨年5月に、ランチ会で、桑野さんとお会いする機会がありました。
本の原稿を書き終えた桑野さんは、ビールで乾杯しておられました。
私は隣のテーブル席だったんですが、ランチ会の後、駅まで移動しながら、桑野さんとも少しお話することができました。
シリーズ本を出している出版社から本が出る予定と聞き・・・「A出版さんですか?」と答えたら、ビンゴでした(笑)
紀伊国屋書店新宿本店で、本を購入
GWに脱稿して、11月に発売された本が、こちら↓
発売されてすぐに、新宿の紀伊国屋書店で本を購入しました。
この本を手にとった時、まず目次を見て感動しました!
たとえば「相手を動かす指摘」という項目は、こんな感じ↓
こんなふうに一つ一つの項目ごとに、「×」「△」「〇」で、内容が整理されていて、すごくわかりやすと思いました😊
深沢さんによる、桑野さんの本の紹介文
Facebookに投稿された、深沢さんによる桑野さんの本の紹介文が秀逸✨
この本の本質を、的確に表現している文章だと感じました。
これを読んだ後、書店に本を買いに行った私ですが・・・
深沢さんの本の紹介文が素晴らしすぎて、私はなかなか桑野さんの本の紹介文が書けませんでした💦
朝活富山でオンラインイベント
永吉 隼人 (ながよしはやと)さん主宰の「朝活富山」にて、桑野麻衣さんがゲスト講師だった際にも、参加しました。
この時、深沢さんのファンの方も、何人か参加していて・・・桑野さんが呼びに行って、深沢さんがZoomの画面に登場するというサプライズも💛
質疑応答の時間に、コミュニケーション上の悩みについて、桑野さんに相談にのってもらいました。
後日、Iメッセージで伝えることができたことをメッセンジャー報告した時、桑野さんも喜んでいる様子で、返信いただいたのを覚えています。
桑野麻衣さんに、サインいただきました💛
天狼院書店でのイベントの際、著書にサインしていただきました↓
私は発売されてすぐに購入したので、初版本を持参しましたが・・・書店に陳列されている本は、第6刷でした。
桑野麻衣さんの本
今回発売された最新刊は、「また会いたい!」と言われる 一流の話し方↓
これまでに発刊されている、桑野麻衣さんの著書はこちら↓
深沢真太郎さんにも、サインいただきました✨
今回購入した、深沢さんの著書はこちら↓
深沢さんの著書は多すぎて、紹介しきれません💦
深沢真太郎さんのAmazon著者ぺージ
こちらの著者ぺージで、本の一覧を見ることができます↓
深沢真太郎さんのnote
深沢さんは、実はnoterさんです。深沢さんのプロフィールはこちら↓
お二人と一緒に、記念撮影💛
天狼院書店でのイベントに会場参加していた、講師仲間たちと一緒に記念撮影しました✨
Twitterに返信も💛
イベント参加後、Twitterに投稿したら、桑野さんから返信いただき、嬉しかったです😊
楽しい時間を、ありがとうございました💛