見出し画像

仕事を前に進めるためには理念の共有が大切と思う話

転勤族の夫と結婚し、新卒から勤めた会社を退職後、フリーランスになりました。
その中で、自分の人生を見つめ直し、自分に何が出来るのか、自分の強みは何なのか、世の中に価値提供出来ることはどんなことかを日々考えながら模索する毎日です。

今日はまたまた、わたしがフリーランスになってから関わっている企業さんのお仕事のお話。

フリーランスになってから、様々な企業さんと一緒に仕事をすることが多く、企業ごとの組織の色や仕組というものがものすごく見えてとても面白いです。

会社員のときは、その組織1つしか知らなかったこともあり、これが当たり前なんだと勝手に思っていたところも多々あり、今色々な働き方や考え方に触れながら日々働けているということが、とても新鮮で楽しいな~と感じています。

本当に日々色々なことがあり、自分の感情やその時着想的に思ったことなどを忘れないようにこちらの記事に書いているところもあり、最近仕事のお話が多めなのですが、色々な働き方があるんだ~と思って読んでいただけると嬉しいです。


新規事業を進めるにはやっぱり理念の共有


わたしは今スタートアップやベンチャー企業の新規事業の立ち上げや、初期メンバーとしてチームに参加するという働き方をしています。

新規事業を進めていく中で、本当に企業によって色が出るな。。。
と思うことがしばしばあります。

中の人として事業を前に進めていくサポートをする一方で、業務委託という外部からの参加という立場でもあることで、だいぶ俯瞰して物事を見ている部分もあり、おそらく社員としてその事業に関わっている人の考え方とは少し違った感覚で事業に関わっているように思います。

今関わっている企業さんの事業については詳しくは書けないのですが、業態や働き方などについてはこちらの記事で詳しく書いております。

今日一番お伝えしたいのは、新規事業を進めるにはやっぱり理念の共有や全員が同じ熱量を持って前に進めていくことが大切ということ。

当たり前すぎることなのですが、実際にやっているとこれを着実に守っていくって本当に難しいんですよ。

そして、これはスタートアップやベンチャーの方が上手だなとも思います。

恐らくですが、大手企業の新規事業とスタートアップの新規事業(そもそもスタートアップは会社自体が新規事業みたいなもの)を同時にやっているからこそ見えてくるものが多いので、通常の進め方としては問題ないのかもしれないし、あまり重要視されないことかもしれないです。

ただ、中々同時に経験することも少ないと思うので、新規事業を進めていく中で違和感を感じたことをもう少し解像度高く分解してみようかなと思います。

理念の共有の大切さを改めて知る


わたしが新規事業に関わる中で最初に感じた違和感は、理念の共有をしっかり行っていないこと。これは大企業に言えることです。

と、偉そうに言っているのですが、わたしも会社員時代に企業理念何だったか?みたいなことを今思い出そうとしたのですが、思い出せません(笑)

大企業にいると、一人の社員としてこの理念というものを意識することってものすごく少ないんだと思います。
大企業は色々なものが仕組化されて、分業化されて、理念を思い出せなくても仕組みで上手く事業が回っていきます。
それはある意味メリットであり、大量の人が組織で働いていても熱量が違う人が混じっていても、ちゃんと事業が回るようになっているんだと思います。

一方スタートアップ企業は、とにかくみんな熱量が高い。
わたしが一緒に働かせていただいていたスタートアップ企業は、社員・業務委託関わらず理念の共有を欠かさずに行っていました。

毎日朝礼で社訓のように読み上げるとか、そういった分かりやすい共有ということではありません(笑)
例えば週次のミーティング時に理念に基づいた部署ごとのミッションの報告があったり、1on1の議題が理念や会社のビジョンに基づくものだったり、個人の目標みたいなものがそれに基づく内容だったり、そんなイメージです。

特に意識しなくても、覚えよう覚えようとしなくても、体と脳に刷り込まれていく感じです。

分かりやすく事例を出すと、部署ごとのミッションに「相手の時間を奪わない」「常に先回りして行動する」というようなものがありました。
これはただの行動目標にも思えるのですが、ちゃんとその会社が掲げている理念に通ずるもので、部署ごとの役割に応じてそれぞれ設定されていました。

だからわたしも、自然とそれに沿った行動をとるし、何か自己決定しないといけない場合にこれが常に頭をよぎります

一方、大企業のお話に戻るのですが、この理念の共有がない状態で新規事業が進んでいきます。
大企業だけあって、その新規事業を使ってもらう見込み客の数も全然違うし、使える予算や人員も全然違います。

ただ、この理念がないだけで事業が前に進んでいかないのですよ。

じわじわ体に染み込んでくる理念とは


大企業の方も経験も人脈ももちろんあるので、理念の共有が大切ということはもちろん把握されているとは思います。
そして最初に、理念の共有や方向性やゴール設定も、もちろんおこなっています。

何が違うんだろう?なんでこんなにやりにくいんだ?何を違和感に感じるんだ?
と、ずっと思っていました。

今わたしが仮説として思っているのは、先ほどスタートアップのじわじわ体に染みついてくる感覚がないということ。

理念って、これが我が社の理念です、どーーーーん!っていくら最初に言っても、はい分かりました!では、そのように行動します!ってすぐには行動できないと思うんですよ。

先ほどのスタートアップの例でも言ったように、例えばその部署ごとに理念をかみ砕いて行動目標に落としたものを、週次のミーティングでさらに自分がそれに沿ってどのように行動したのかを考えるとか、それくらい日々かみ砕きながら体と脳がだんだん覚えていって、それで初めて行動として表に出てくるものなのかなと思います。

なぜなら理念というものは、ものすごく抽象的なものだから。

ゴール設定やありたい姿としては、この抽象度高めなものであればあるほど、応用が効くし、転用もできるし、とても良いと思うんですよね。

ただ、解釈が人によりすぎるし、行動におとしこむまでには、時間がかかる。最初のキックオフミーティングで、理念これです!この通りにやってください!と言う指示はあまりにも雑すぎるなと思います。

新規事業を進めていくためには、この理念、またはプロジェクトのゴール設定に沿った行動を一人一人が判断して進めていくことが必要だと思います。

これは関わるチームみんなが、色んな解釈をしてそれをみんなでかみ砕いて、ああでもない、こうでもないと言いながら、探っていくという時間が必要だと思うのですが、大企業にはこれがない。

毎週のミーティングで話されることといえば、決定事項と次までに個々決めてくること、やってくることばかり。今週これが決まりました、この資料を作ってください、顧客リストはこれです、みたいな感じが多いです。

仕組化された中にいると、何かを決定して効率よく次に行くことが必要になってくるのはすごく分かるのですが、みんなバラバラな解釈、かみ砕ききれていない理念を抱えたままの次までにやってくる宿題は、迷いすぎてブレ過ぎて、逆に効率悪いのでは・・・?と思っています。
向いている方向を最初に揃えたつもりでも、結局途中で色々な方向をむいちゃう。その方向修正の時間がない、みたいな感覚です。

更に言えば、もともと抽象度の高いゴールなので、結局どこに行くべきか分かっていない問題もあります。
本来これをすり合わせながら、具体に落とし込んで方向性を見つけていくのだと思うのですが、この作業がすっ飛ばされているような・・

一番ワクワクするような世界一周旅行をする!
とだけ決めて、どういうルートで行くのか?期間はどれくらいか?予算は?何か国行くの?人数は?
これがしっかり擦りあわされていない状態で、具体部分が個々に判断が委ねられているみたいな感じがしています。(これはちょっと極論すぎですが、例えばです!)

スタートアップはこの設計が本当に上手いな~と思います。
意図的に設計しているのか、そもそもどうしても叶えたい理念を持っている経営者の熱量が高いために、全員が共有できているのか、その辺は分からないのですが、ここの熱量の違いだけでも大きな差があります。

大企業本当にやる気あるのか???と毎度思ってしまいます(笑)

何か新しいことを作っていく、進めていくというときには、とにかくしつこくしつこく、自分のやりたいこと、叶えたいことを擦り込んでいくことで、人はそのように動くのだと思います。

今回わたしは外部の人間として関わっているので、これだけ俯瞰して見れているところがありますが、実際組織に入ると見えづらくなってしまうのも分からなくはないですね・・

事業自体は上手くいってほしいと思っているので、引き続きサポートしながら、自分自身も教訓として学んでいきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

シンバ🦁

いいなと思ったら応援しよう!