見出し画像

サバンナ八木さんに学ぶ、習慣化のコツ

こんにちは!人生を楽しむ「習慣」や「思考法」を発信してる、りょうです。

2025年もはやくも1月が終わろうとしてますね。
目標を立て頑張っている方も多いのではないでしょうか。

一方で、

  • 「目標なんて立てないよ」

  • 「目標を立てたけどもう忘れてた」

そんな方もいらっしゃるかもしれないです。
今回はそんな方にオススメの記事を紹介します。

それが、お笑い芸人「サバンナの八木さん」。

八木さんは“習慣化の天才”と言われるほど、さまざまなことを日々のルーティンとして実践してる方です。

お笑い芸人以外で、例えば下記です。

・37年間、毎日欠かさず筋トレ
・8年間、毎日エッセイ執筆
・コツコツ絵を描いて出版
・ファイナンシャルプランナー(FP)の勉強   などなど

なので、何かを継続したいと考えている方にはヒントになるかもです。
詳しくは下記を読んでください。

「記事読むのは面倒だな」という方は参考になりそうな4つをピックアップしてます。1分くらいで読めるので下記ご参考ください☺️



1. 目標を持たない

結果や達成にこだわらず、「行動そのものを楽しむ」のがポイント。

たとえば、FPの勉強も資格取得を目的にしていないとのこと。
「知識を深めること」を楽しんでいるそうです。

やってて「楽しいかどうか」は大事ですよね。

2. ルーティンを決める

朝起きてから寝るまでの行動をパターン化。
八木さんの場合、例えば下記だそう。

  • 朝:お祈り、日記、配信、執筆

  • 夜:筋トレや勉強の後にお酒でリラックス

このように一日の流れを作ることで、習慣が途切れにくくなります。

3. ご褒美を用意する

「これが終わったら大好きなお酒を飲む!」など、小さなモチベーションを設定するのも効果的。

八木さんのばあい、夜の自由時間を楽しむことをモチベーションに頑張っているそうです。

4. 完璧主義を捨てて、物足りないくらいで抑える

継続のコツは

・手を抜くこと
・物足りないくらいで抑えること

「そんな感じでいいの?」と思われるかもしれませんが、完璧主義を捨てることが大事です。

例えば筋トレを習慣にしたい人なら「ジムにいかなきゃ!」と考えるより、

  • 家の中で「腕立て10回だけ」とか

  • ちょっとしんどい日なら「ベッドに横になりながら腕だけ上げる」とか

それくらいハードルを下げて「筋トレが継続できた」と思えばいい。それくらいが継続のコツです。


いかがでしたか?

習慣化のコツとして、サバンナ八木さんのやり方をご紹介しました。何か1つでも参考になれば嬉しいです!以上です。

✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

このnoteでは『人生を楽しむ習慣や思考法』に関する情報を
書籍などからまとめてお届けします。

今回はコチラの記事を参考にしました。

もし宜しければ『スキ』をお願いします☺️
またポップアップを更新しましたのでご覧下さい✨

いいなと思ったら応援しよう!

りょう@30代会社員パパ
いつも読んでいただきありがとうございます!サポートいただいたチップで子どもたちとの思い出づくりに使わせていただきます!

この記事が参加している募集