見出し画像

娘と私の幼稚園選び

 来春から娘が行く幼稚園を決めた。

 外せなかったポイントは、こちら。
 ・家から近いこと
 ・給食の園内調理
 ・園庭が広いこと
 ・18時までの預かり保育があること
 ・預かり時間も外遊びができること

 少し距離を広げれば良さそうな園はもっとあったけど、夫も送迎する可能性があることと、近所に友達が欲しいことを考えて、歩いて15分以内にある4つの園に候補を絞って見学に行った。

 まず1つ目の園は、しつけを重んじている園だった。見学させてもらったクラスでは、ちょうど朝の会が開かれていて、当番の子どもが前に出て何かを発表している。子どもが、「〇〇に行きました!」と発表すると、横に立っていた先生がすかさず、「誰と?」と真顔でツッコミ。「パパと~、ママと~」と子どもが言うと、「手をぶらぶらさせません」と注意する先生。なかなか厳しそうな雰囲気で、私がビビってしまった。

 そのあと、午前の活動の時間になり、その日はタンバリンで音楽遊びの日だった。まず先生が、子どもたちにタンバリンを配り、持ち方を教えている。もちろん、うまくたたくには持ち方も大事だと思うんだけど、その「上手に持つこと」に、時間を割き過ぎている印象だった。

 発表会とか完成度高そうな園だったけど、ちょっと小学校っぽいというか、そういう細かいのは、小学校からでいいんじゃない…? と思ってしまった。

 2つ目の園は、ちょうどお昼ごはんの時間に見学させてもらった。ここは、園内調理ではなく、業者によるお弁当だった。案内してくれた先生の雰囲気は好きだったし、預かり保育の時間にお稽古事をさせてもらえるのがよかったけど、やっぱり宅配弁当のお昼ごはんというのが引っ掛かった。温かいごはんがいいし、おかわりもできないのはちょっと…。

 3つ目の園は、外遊びを重視している、のびのび系の園。園庭もあるけど、園児の数のわりにはちょっと狭いかな? って感じ。

 4つ目の園は、以前に園庭開放に二度ほど行ったことのある園。園庭がとても広くて、山が近くて自然がいっぱいの園で、第一希望だった。

 見学していくうちに、私がこだわらないポイントがはっきりした。
 ・しつけはゆるくていい
 ・親の参加度が高くていい(保護者会とか、役割とかあってOK)
 ・行事の華やかさは不要(遠くへの遠足があるとか、発表会がホール貸し切りで大々的にやりますとかは求めてない)

 3つ目と4つ目の園で悩み、結局、最初から考えていた4つ目の園に決めた。決め手となったのは園長先生の雰囲気。説明会ではどの園でも園長先生から説明があって、園の個性が出ていたんだけど、4つ目の園の園長先生が一番よかった。園長先生が担任になることはないけど、園長先生の思想や考え方が園全体の雰囲気につながると思うので、園長先生のことを好きになれるかどうかって結構大事なんじゃないかと思う。

 あと、4つ目の園では、幼稚園の図書館から毎週絵本を借りて帰ることになっていて、その絵本のラインナップがいい感じだったこと、園庭のそばに大きな畑があって、いろんな野菜を栽培できること、がよかった。

 保育園選びでも10つほど園を見学して、ここなら間違いない! と自信を持てる園を見つけて入った。小学校入学まで、この園で過ごすんだとワクワクしてたけど、結局1年足らずで転勤になり、転園となってしまった。でも、転園先の今の保育園も娘はとっても楽しんで行っているし、今の園でよかったと思う点もある。

 結局、今回の幼稚園もだけど、親である私の判断で選んだ園だから、本当に娘に合っているのかどうかは分からない。でも、母親である私が精一杯考えた結論なので、自信を持って通わせたいと思う。

 春から幼稚園児か〜!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集