見出し画像

190430_時代おくれの男になりたい_28日目

あと半日で平成が終わる。

平成最大の大晦日があと12時間を切っている。

あらためて、「元号」っておそろしい発明。

西暦が時間の流れを支配する社会において、「元号」という社会制度だけが、別の歴史を作ることができる。

日本では、知らず知らずのうちに、「西暦」以外の歴史の文脈のもとに暮らすことになる。

平成。

そんな歴史の一時代が、今日、終わる。

いきなり!河島英五

突然ですが、みなさんは河島英五という方をご存知ですか?

河島英五さんはシンガーソングライターで、代表曲は『酒と泪と男と女』です。おじさんがカラオケでよく歌っている曲、というイメージが強いかもしれません。

2000年前後に生まれた子たちは知らないだろうなあ。

いきなり!阿久悠

突然ですが、みなさんは阿久悠という方をご存知ですか?

阿久悠さんは昭和の大作詞家で、ピンク・レディーや沢田研二さんの楽曲の作詞を手がけられていた方です。

数年前の24時間テレビで、亀梨和也さんが阿久悠さんを演じるミニドラマがありました。

わかりやすい偉業でいうと、あの秋元康さんに抜かれるまで、シングル売上(時代感じる)歴代1位でした。(6831.9万枚!!)

阿久悠さんの偉業について今度あらためてまとめたいと思います。

河島英五✕阿久悠=『時代おくれ』

河島さんの手がけた楽曲の中で、唯一、阿久さんが手がけたものが『時代おくれ』という曲です。

細かいことですが、この曲の作曲は森田公一さんです。阿久悠✕森田公一で有名な曲といえば、和田アキ子『あの鐘を鳴らすのはあなた』。

この曲は1986年に発売。バブル景気突入前夜につくられた曲です。

阿久さんはおそらくもっとも「時代」に敏感な人間でした。

毎日、新聞やニュースを見ては、象徴的な出来事などを、自身の好きな野球の試合結果とともに記録していたようです。

常に時代の飢餓感をキャッチしろ

これが阿久さんの信念。

そんな阿久さんのキャリアは80年代にはピークを過ぎていました。

そんな阿久さんの最後のヒット曲ともいわれる『時代おくれ』。

『時代おくれ』との出会い

すこしだけ、ぼくとこの曲の出会いについてお話します。

ぼくがこの曲と出会ったのは確か中学1~2年生のころでした。

テレビで河島さんを取り上げた番組があり、そこで聴いた『酒と泪と男と女』の素晴らしさに胸を打たれました。

数日のうちに親にお願いし、ベスト盤のCDを買ってもらいました。

おなじころ、並行して聴いていたのが、クイーン、マイケル・ジャクソン、バックストリート・ボーイズ、レニー・クラヴィッツ、ジャミロクワイなどでした。ギャップがすごい。(ヒップホップにドハマリする前でした)

ベスト盤の確か2曲めにこの『時代おくれ』が入っていたんです。3曲めは『野風僧』というこれまた名曲。

はじめて聴いたとき、(´;ω;`)ブワッと涙があふれてきました。

多感な時期だったから、ということもあると思いますが、今思えば、自分の「なりたい姿」そのものに出会えた喜びからだったんだなあと思います。

愛してやまない

著作権などがあるので、歌詞全文は載せられませんが、『時代おくれ』は本当に歌詞全文が素晴らしいので、ぜひ読んでみてください。

ぼくが特に愛してやまないフレーズをいくつか紹介させてください。

言語化言語化うるさい世の中でもなお、その繊細さや品性においてこれらに敵うフレーズに出会ったことはありません。

不器用だけれど しらけずに
純粋だけど 野暮じゃなく

あえてぼくが言うことでもないのかもしれませんが、この微妙な感覚を言語化できるってすごくないですか。

理想とするイメージの微妙で繊細なニュアンスを表現できている。

というか、言葉ってたぶん、こういう微妙なニュアンスを伝えるためにあるんですよね。特に日本語。

「I love you.」というようなフレーズと同じ「言葉」ではあるけれども、違う用法だと思ったほうがいい。

「愛していると云ってくれ」はなぜ云ってほしいかというと「愛している」はつまり愛情表現、心情の伝達であるからだと思います。

それはこの場合の、「微妙なイメージを具現化する手段」としての言葉の使い方とはまた違う。

もう一つのお気に入り。

ねたまぬように あせらぬように
飾った世界に流されず
好きな誰かを思いつづける
時代おくれの男になりたい

最高じゃないですか。ひたむきさ。一途さ。

河島さんの歌唱が最高だったから

今回あらためて振り返りながら思ったんですけど、この曲の大事な要素って歌詞や楽曲だけじゃないですね。

河島さんの歌唱が本当にすばらしい。「発声」や「音程」じゃない、「歌唱」。

河島さんがこの歌詞の魂を理解し、心から歌っていたでしょう。

そんな歌詞を書ける阿久悠先生の凄さ。阿久悠先生。。。。涙

(ぼくの誕生日の日付が阿久悠先生の一日後ということもあり、すこし縁を感じています。ちなみに、松本隆先生に偶然お会いした日付は、その十日後でした)

時代おくれの男になりたい

平成から令和に変わる。

これからどんな時代になろうとも、ぼくは怖くない。

それはこの曲があるから。

どんな時代になろうとも、ぼくはこの曲と生きて、死ぬ。

そして、誰かにとっての、この曲をつくりたい。それがぼくの夢だ。

(と、今これを書いていて気が付きました)

目立たぬように はしゃがぬように
似合わぬことは 無理をせず
人の心を見つめつづける
時代おくれの男になりたい

音楽って、最高だ。ありがとう、平成。ようこそ、令和。

ちろう。

いいなと思ったら応援しよう!

はら🐿️オフィスのおやつもスナックミー🏢🐿️
本当にありがとうございます。いただいたサポートは音楽文化や食文化などの発展のために使わせていただきます!