
なぜ無名WebライターがAmazon7部門1位を獲得できたのか
「電子書籍は誰でも出せる」
そう教えてくれたのは、僕がライターデビューするきっかけになった、とあるYouTubeの一コマです。(今となっては恩師のライターさんの動画は、こちら)
とは言え「本当に自分で出版できるのか」と不安になるものですよね。同時に「どうせ出版するなら実績を残したい」と思うものです。
「無名だから出版はできても1位なんか取れない……」
そんな方に朗報です!
実は、この記事で紹介することを実践することで、頑張りが報われる環境が整います。
なぜなら、僕も実際に実践して、たった1つの無料ツールを使っただけでAmazonランキング1位を獲得できたからです。
この記事では、実際に僕が何を取り入れたのか、そして具体的に何を実践したのかご紹介します。
記事を読み終えると、考えてもみなかった「印税収入」の獲得ができます。
無料ツールの正体とは
みなさん、こちらのマークに見覚えありませんか?

ご存知、Twitterです。
昨今、趣味で利用したりビジネスとして使ったりしているツール。
NTTドコモ モバイル社会研究所の調査によると、Twitterの認知度や利用頻度について、以下の結果が出たと報告されています。
Twitterの認知率は全体で86.9%、利用率(月に1回以上利用)は41.0%、投稿率(自分自身で投稿)は17.3%だった。性年代別で見ると、やはり若い世代ほど認知率が高く10代男女、20代女性は95%を超えていた。利用率もほぼ同様の傾向が見られたが、投稿率は男性より女性のほうが高い傾向が見られた。
以上の数字からもわかる通り、ほとんどの方が「知っていても活用していないツール」であることがわかります。
結論、Twitterを活用することでたくさんの方に出版したことを知っていただけるようになります。
実際に僕が出版した時のツイートはこちらです。
【突然の報告】
— しばすけ|Kindle本出版×元お坊さん×ものかき (@shibasuke0813) January 21, 2023
初の電子書籍、本日発売です✨
元お坊さん×元自己嫌悪の天才が、修行14年の経験を経て、どうやって鋼のメンタルを手に入れたのか。
前向きになれる秘訣を詰め込みました!
🍵5日間限定99円
🍵unlimitedなら無料
Amazonアソシエイト参加中https://t.co/1WDJqflx17
そして、こちらのツイートがどれほどの方に届いたのか、特別に公開いたします!

僕自身、有名人でも何か大きな実績を残しているわけでもない、ただの一般人です。ですが、Twitterを頑張って運用したことで20,000人を超える方のもとに届いたことになります。
その結果、Amazon新着ランキング7部門1位、売れ筋ランキング2部門1位を獲得し、総合ランキングも1,094位までいきました!
とは言え、趣味程度に利用していた方や、そもそも使ったことのない方にとって、こんな不安がよぎると思います。
「こんなのできるわけがない」
ご安心ください!
この記事では、僕が実際に実践した内容をご紹介したものになっています!
無料ツールの活用法
この章では、実際に僕が実践した方法を5ステップで解説していきます。
ステップその1:自分は何者かを決める
「喉が痛いんですね。この薬飲んでください」
と言われたと想定した時、あなたの頭の中で登場したのは誰ですか?
お医者さんですよね。
極端な例えにはなりますが
A:見知らぬおじさん
B:巷では有名な名医
どちらに言われたら説得力あるでしょうか。
当然、Bになります。
ではなぜ、この質問をしたのか。
それは、現状あなたはAになっているからです。
僕であれば
「元お坊さん」と「Webライター」の2軸で発信をしています。
このように、仕事に関することや、長年やってきたことをミックスさせることで、差別化がはかれます。
まず、自分は何者か語れるようにしましょう!
自分と似た人で、なおかつフォロワー数の多い方から学びとって、自分色に染めていけたら最強です。
ステップその2:受け皿を整える
自分が何者かが決まったら、受け皿を整える段階に入ります。
イメージとして
美味しい料理を食べに来たのに、お皿がボロボロだったらいかがでしょうか?
つまりステップその1は、献立を考えて、このステップでは盛り付けるお皿を用意する段階です。
では具体的に「受け皿」とは何を指すのでしょうか。
それは「名前」「プロフィール」「固定ツイート」の3つになります。
・名前
ひらがな4文字までが妥当
例)しばすけ(ハンドルネームは柴﨑 祐介)
・プロフィール
1行目に発信内容(ステップその1で決めたこと)
それ以降に実績
最後の1文に「フォローするメリット」
・固定ツイート
プロフィールに載せきれなかった内容や告知、今年の目標など、人間味あふれるものが望ましい
その他、アイコンやヘッダーも整える必要があります。
ステップその1で紹介した「フォロワー数の多いアカウント」が、どんなアイコンやヘッダーなのかを研究していきましょう!
ステップその3:1日1回の実践
献立と盛り皿が決まったら、次は実際に調理する段階に入ります。
Twitterで言うなら、実際にツイート(発信)してみましょう、ということになります。
「え、でも急に何をツイートしたらいいか……」
そんな方におすすめなのは「おは戦ツイート」です。
🌞おはっクマー🐻🍯
— ひー@🌞おはよう戦隊【公式】🐻💛 (@love_ohasen) January 27, 2023
気が付けば1月最後の🍩曜日🐻‼️
遅くなりましたが昨日はミスタードーナツ創業53周年おめでとうございます㊗️🐻🎊
そしてもう一つ伝えなくっちゃいけないこと
ミスタードーナツさん@misterdonut_jp
フォロバクマァァァァ🐻💕🍩
皆さん素敵な🍩曜日を🐻🍴#おは戦50128jd🍩 pic.twitter.com/xaB42OoAk1
朝の挨拶なら、会社や学校に行けば当たり前にやっていると思います。
それをツイートでやるだけなので、気楽にツイートできます!
「入隊」と言われると気が重く感じてしまうと思いますが、そんな重いことではありません。
気楽に、ひーさんへDMで質問すると、とても丁寧に返事してくれますよ!
この「おは戦ツイート」で慣れてきたら、自分の発信したい内容をツイートしてみましょう。
ここで重要なのが「どうせ誰も見ていない」というマインドです。
どんな下手くそな文章でも、ツイートを繰り返していく内に「反応の良い内容」がわかってくるようになります。
ステップその4:企画の力を借りまくる
献立も決まり、盛り皿もある。料理も人に振る舞えるレベルになったら、告知の段階に入ります。
とは言え、無名の料理人が店を構えても、お客様がなかなか来ないものだと思います。
そんな方でも大丈夫。
Twitterは拡散する力があります。
そして、拡散してくれる「企画ツイート」をしている方に乗っかることで、自分の発信したいことを拡散してもらう「裏技」を使うことをおすすめしています。
また、企画ツイートには2種類あります。
①固定ツイートを拡散してくれるもの
🎍新年の感謝企画🎍
— しばすけ|元お坊さん×ものかき (@shibasuke0813) January 7, 2023
皆様のおかげで1111名以上の方にご縁をいただきました✨
その感謝を込めて、お礼企画です!
🍵参加条件🍵
・フォロワー様(新規大歓迎)
・このツイートをRT
・リプで参加表明
🍵お礼🍵
・固ツイのRT
・オリツイのRT
両方やります!
🍵締切🍵
1/8 21:00まで
②フォロワーを伸ばしたい方向けの企画
【募集】フォロワーさん感謝祭!
— たかさん@SNS超初心者の味方/【2/3】サンクチュアリ出版様で講演決定! (@takasan1170) January 23, 2023
・前回365人が参加!
・前回企画の総インプ10万超!
・前回200フォロワー増の強者出現!
開催期間は1/28~1/29。Twitterを一気に伸ばす大チャンスです!!
✔︎参加条件
①フォロワーさん(新規歓迎)
②「Twitter頑張ります」のリプ
✔︎締切
1/26 21:59
特に、フォロワー数が500人突破するまでは①の企画に乗っかるのがおすすめです。
ステップその5:企画の力を貸す側へ
有名料理店になったら、今度はあなたが拡散(応援)する段階になります。
つまり、してもらったことをお返しする段階です。
「でも、そんなお返しできるほどのアカウントになっていないし……」
と思われる方にこそ、何か特典をつけると良いです!
例えば僕は、以下のようなツイートをしました。
🎄ライティングスクール卒業間近企画🎄
— しばすけ|元お坊さん×ものかき (@shibasuke0813) December 12, 2022
3ヶ月にわたり脳汗かいてきた #ものキャン 卒業を目前にした今、とある企画を再開
中には、抽選で5名にプレゼントも?🎁
✅応募方法✅
1, フォロー(新規大歓迎)
2, このツイートをRT
3, 画像に書かれた番号を選んでリプ
詳しい内容は画像をご確認ください。 pic.twitter.com/H6OCqZPL95
僕はお坊さん時代、占いをしていたので、それを特典にしました。
「特典なんか思いつかないよ……」
そんな方におすすめしているのが「電子書籍の内容を小出しする」であったらできると思います。
また、自分がもらって嬉しかった特典をピックアップしてみるのも良いです!
ガチ勢向け情報
今となっては企業が活用したり、仕事でSNS運用代行があったりする時代です。
後々、Twitter運用を仕事にしたいなら、以下の無料note、または書籍から学び、実践していきましょう。
ちなみに僕は、書籍に載っていることを実践した結果、1ヶ月で400人フォロワー数が増え、今となってはコンサルする立場にもなりました。
最強のメソッドは、ここにあり!
実は今回ご紹介した内容は、ライティングスクール「ものかきキャンプ(略称ものキャン)」で学んだことを実践しただけなんです!
同時に僕が今回お伝えした内容は、ごく一部の内容になっています。
「もっと詳しいことを知りたい!」
「仲間と頑張れる環境がほしい!」
そんな方は、ぜひ無料体験会から参加されることをおすすめします。
僕もこの体験会に参加してから人生が好転しました。
自分と向き合うのは大事。僕はこの3ヶ月、100時間以上、向き合った。お坊さんだった過去も「弱み」と思っていたが、仲間の存在があり「強み」に思えた。たくさん悩んだし、たくさん脳汗書いた。頑張れば報われる。みんなのおかげで #ものキャン MVP取れました。本当にありがとうございます。 pic.twitter.com/AGHVebdrTc
— しばすけ|元お坊さん×ものかき (@shibasuke0813) December 18, 2022
さぁ、みんなで一生もののスキルを身につけていきましょう!