人生 学ぶ姿勢について
どうもこんにちは、一般思考系大学生です。
私の初投稿は
『学ぶ姿勢』
についてです。今の人生が退屈な人、面白くしたい人、現状を変えたい人などにおすすめです。ぜひ面白いと思った方はフォローしていただけるとすごく嬉しいです。
私の短い人生においていくつか学んだことがある。その一つとして"学ぶ姿勢"を持つことである。
今の日本人の多くは学ぶ姿勢というのが明らかに欠陥しているように思える。日本のスマートフォン普及率は90%を超え、インターネットを使わない人々はほとんど見られないであろう。ゆえに、文字を一度入力すれば知らないこと、わからないことが簡単に手に入る。SNSを徘徊すればある程度の世界情勢やら情報やらを見ることができる。さらにはAIが爆発的に進化し、今ではAIをどう上手く使いこなすかが重要になっている。
さて、あなたたちの今までの生活を振り返ってもらいたい。最近自分で何かを深く考えたことがあるだろうか。何か情報を得た時に見たままの情報を受け取り、それを深く調べてみたり、自分の言葉にしてみたり、もしくは、その情報から自分は何を学びどう活かすかを考えた時間はあるだろうか。
おそらく、現代の人達の多くはこのような時間が短いか無いように思える。考えることは労力を必要とするため、そんなことをするよりもスマホを見たり、寝たりするほうが気が楽であるのは間違いがない。さらに、人からの指示を深く考えず、ただ言われた通りに従い波風が立たないようにするほうが楽である。
だが、私はぜひみなさんに一呼吸をし、あらゆる場面で"考える時間"を設けてほしいと思う。そして、様々な事柄に興味を持ち、本やインターネットで調べてみて欲しい。特に今の人生が楽しくない人や、楽しくしたい人は特におすすめをする。物事を多く知っていることはたくさんのメリットがあるが、1番のメリットは人生が豊かになるということだ。例えば、何気なく道端に生えてる花を見たときにそれが珍しい花でうれしくなったりだとか、芸術に触れたときそこにはどのような技術が盛り込まれどのようなストーリーで作られたのかを考えたりだとか、はたまた、旅行に行く先をいろいろな側面から考え抜いてみたりだとか。多くの学びがあればあるほど、人生のあらゆる場面で悦びを得ることが可能である。そして、学びがあることで今の自分を多方面から観察し、向き合うことができ、これは人生設計をする上で非常に重要なことであると私は思う。
受動的ではなく"能動的"に自分の身の回りのことを知ろうとすることは、人生を幸福なものにするために非常に重要であると確信している。何歳からでも遅くはない。現実を直視し、自分の頭で考え、物事を俯瞰してみるのだ。
この学びの姿勢を元に私は、このnoteで様々なことを観察し、考えたことを自由気ままに書いていきたい。今回はここまで。読んでくれてありがとうございます。