マガジンのカバー画像

少子化・非正規問題

10
運営しているクリエイター

記事一覧

間接雇用の30年(2)~業界最大手リクルート社とハロワ解体論~

今回は、口入れ屋の特集の第二弾ということで、 「ハローワーク」(公共職業安定所)について…

日中国交正常化を提言したのは池田大作

中国といえば、 国交が正常化した時に首相だった田中角栄や、 外相だった大平正芳が有名なんで…

間接雇用の30年~パソナ、クラウドワークス、タイミーと創価学会

先日、こんなニュースがありました。↓ Yahoo!ニュースだとかでも、それとなく宣伝。↓ まあ…

パソナと創価学会との関係

南部社長と竹中会長は、創価学会の雑誌の常連ですね。↓ 月刊「潮」 2004年6月号 「インタビ…

タイミーと創価学会との関係

タイミーについてはこちら。↓ で、小川社長がインターンを受けたという企業なんですが、↓ …

クラウドワークスと創価学会との関係

https://x.com/NTUY_uncle_bot/status/1811977636123754838 ここで、成田悠輔の弟が登場。↓ …

人口抑制策が始まったのは1974年

少子化の記事がありましたので、 これまでの経緯というかを、 無難な情報源だけで サラッと説明しておきます。↓ で、この成果が早速出たのか、どうなのか、 この翌年から出生率が減り始めるんですね。 1975年、 日本の特殊合計出生率が2.0を切り、 少子化が始まります。↓ この当時はまだ、景気は良かったと思うんですが、 テレビだとかを通じて、 クロワッサン症候群のようなものを 刷り込んでいったのかも知れないですね。 まあ、単にピークアウトしただけだとしても、 次のベビー

「少子化対策」と「男女共同参画」の担当は同じ人たちだった

きょうは 厚生労働省の人口動態速報が出る日なんですが。↓ この中では 出生数というのも発表…

不登校、パチンコ狂いを病気だと主張する人たちの正体

きょう、「Yahoo!ニュース」を見ていたら、 こんな記事を見かけたんですが、↓ そんなことあ…

少子化対策が無くなると喜ぶ人たち

まあこれは、「コバホーク」こと 小林鷹之に対する批判記事なんですが、 これを読んでいて思…