
生後5ヶ月の振り返り👶初めての子連れ旅行からの体調不良、離乳食開始、寝返りがえりできた、など
あっという間に生後6ヶ月も後半に突入しようとしています。
多少の慣れもあるのか、最近は時間が経つのが本当にあっという間です💦
でもやはり成長が著しかったこの1ヶ月間も残しておかないのはもったいない。まだ記憶が鮮明なうちに、生後5ヶ月を振り返りたいと思います。
①体調不良で始まった生後5ヶ月
「生後4ヶ月から、毎月旅行に行ってみよう」
そんな仮目標を立てた私たち夫婦。
先輩ママたちから、この時期はまだ離乳食が始まっていないし、なんやかんやで抱っこしていれば収まるので、1歳での旅行よりも断然ラクだと思う、と言われたことも参考にしました。
実際にはスケジュールのずれもあり、生後5ヶ月で旅行デビュー!これはまた別記事で振り返りたいなと思うのですが。
(ちなみにこの時期は、あとから振り返れば旅行に最適と思うのかもしれないですが、子連れ旅行不慣れ&基本抱っこで巡る観光地は、身体への負担も大きくてそれなりに大変でした)
段々と子連れお出かけにも慣れてきて、すっかり油断していた私は、子連れ初旅行中にコロナを発症してしまいました💦旅程の半分はキャンセルして、ホテルで休んでいました。
検査して判明したのは帰宅してからだったので、その時点で隔離開始。授乳時間のみ我が子に接し、あとは夫に丸投げという、申し訳ないような、でも「お願いだから何もしないでくれ」と何度もいわれる状況でした。肩身狭いよ〜。笑
結局、夫も我が子も陽性は出なかったのですが、我が子には私の咳と鼻水の症状がうつってしまい、初めて病院で診察を受け、ネブライザーを処方されました。(発熱はなかったからか終始機嫌は良かったです)

https://www2.astrazeneca.co.jp/yourhealth/zensoku-town/case/first/use-nebulizer/
自宅で2つの薬剤を混ぜて、1日2回、1回15分ほど吸引させたのですが。まあ落ち着いてなどいられない。笑
バウンサーに座らせて吸引させました。お医者さんからは、寝ているときでもいいですよ、と言われたのですが、ゴーッという機械音が割と大きかったので、寝ている間にやっても目覚めそうだなと思い、起きている間に頑張りました。
結論、3日ほどで良くなりました。本当によかった。
②1日のスケジュールが大幅に変わる
5ヶ月も後半頃から、寝かしつけ中に大泣きすることが増えました。
これまではネントレ本を参考にしながら、2-3時間以内に一回、寝かしつけをすると30分程度寝てくれていたのですが。
同じ様に休ませようとすると、ギャン泣き。添い寝してもダメで、抱っこしてあやすことが増え、どうしたんだろう、と…。
無理に寝かせないことにすると、4時間ほどご機嫌に起きていられる日が増えました。しかも、朝寝も昼寝も、疲れ果ててコテっと寝てくれることが増えたので、「無理に寝かさなくていいか」とこの頃から考えが変わりました。
たった1時間、起きていられる時間が伸びただけですが、私としてはとても成長を感じた瞬間です。
また夜寝る時間が遅くなってきたのもこの頃。
それまでは親の都合に合わせて、18時台には就寝させていましたが、段々と19時半-20時になりました。私たちが無理に寝かしつけしなくなったのも大きいかもしれませんが。
あとは、あんまり早く寝かせると、朝5時には覚醒するようになってしまったので、それもあって少しずつ寝る時間を遅くし始めました。この頃は、朝6-7時に目覚める日が多いです。(明け方3-4時ごろに一度、授乳もしていますが)
③5ヶ月半、離乳食デビュー!
正直、生後5ヶ月から離乳食開始と知ったときには、軽く絶望しましたよ。おっぱいだけ飲んでる時期が、想像以上に短すぎて。
慌ててやることもない、という文章を色んなところで目にしたので、すぐには開始しなかったのですが、段々と心の準備ができてきたので、5ヶ月半で始めました。
〈離乳食開始に向け準備したもの※全て中国で準備OK〉
・ブレンダー1セット
・裏ごし用の道具
・電子レンジ使用可の食器
・離乳食用スプーン
・離乳食小分け用冷凍保存容器
離乳食スケジュールは、アプリ「ステップ離乳食」を参考。忠実に従えているわけではありませんが、とても使いやすくてオススメです。
それから夫が日本で探してくれたこちらの本も参考にしています。

中国では、日系ならピジョンの離乳食が手に入ります。高いですが(和光堂フーズは今のところ出会っていない)。またGerberなど海外ブランドも手に入るので、お粥などはこういうのに頼って適度に力を抜きつつ、初めての食材はすべて手作りしています。
特に野菜の裏ごし工程が本当に大変で、何度も泣きそうになりました。というか今も泣いています。離乳食初期の今が一番大変、と言い聞かせながら頑張っていますが、実際のところどうなんでしょうね…。
生後5ヶ月から使える和光堂フーズもいくつか買ってきたのですが、よく見てみるとアレルゲン小麦が入っていたり、2-3個食材が混ざっていたりで、「やっぱり初めてはベビーフードよりも1つ1つ手作りが安心かな」なんて思ったら、もう一切手を抜くことができなくなっています。
ラクをしたいわけではありませんが、力の抜きどころを知りたい今日この頃です🥲
④寝返りがえりができるようになった
5ヶ月後半に、遂に自分で難なく戻って来れるようになりました。ただそのために、ゴロゴロと一方向に行ってしまい、行動範囲がグッと広がって、危ないと思う局面が増えました。
また、ずり這いも少しずつできるようになりました。ゆっくりですが、腕の力も強く、ぐぐぐっと前に進めています。
動けるようになって嬉しそうですが、こちらは大慌てで家の中の危険排除に対応しています。
今の自宅の家具は、どれもこれも角が痛そうなので、淘宝や京东で下記のようなものを見つけてペタペタ至る所に貼っています。



それから大きめの洗えるカーペットも買ったのですが、早速カーペットの裏をめくって舐めるので、毎日対策にあたふたしてます💦また、遊びスペースを広げても、結局真ん中で遊んでくれずなぜか端っこに行ったりカーペットから降りて探検が始まりつつあります。親の思惑通りにはいかないなあと思う日々です。ベビーサークルも買おうか悩み中…。
自分と他者の区別もできてきた?のか、とにかく注目して欲しくて、大人だけで会話していたりすると声を出して存在アピールしてきます。そのため、中国語の授業もなかなか集中できずにしんどくなってきました💦1時間、先生と中国語で話しながらあやしながらで、多方面に気を使い続けなければならず、授業後は本当にぐったりです。
ただ、親を見るだけで笑顔になったり、キャキャキャっと笑うようにもなったりで、反応が増えてきて楽しい日々でもあります。
最近は、いないいないばあがやっと楽しめるようになってきました。鏡は以前から好きでしたが、今は、私の顔と、鏡にうつる私の顔を、交互に直視したりしていて、少しずつ理解してきてるのかなと思ったり。
うつ伏せのまま抱っこして、急上昇・急降下・急旋回するのも喜んでいます。体制を変えてあげるとモノの見え方も変わって、楽しそう。(※そんな激しくはやってない)
また、シナぷしゅを真剣に見るようになり、あのオバケみたいな白いふわふわのシナぷしゅが登場するだけで笑顔になります。オープニングは、歌うと笑顔になるので、なんとなくリズムとか覚えたのかなー?気のせいかなー?笑
ベビージムについていたおもちゃのキーボードも、やっと手や足で押して鳴らせるようになりました。あとは、布絵本も楽しく遊んでいます。めちゃくちゃ口に入れまくっています。笑 ボールや、追っかけて捕まえるような動くおもちゃも好きそうです。
あと握力が強くなったのか手が大きくなったのか?物を掴んだりつまんだりが上手になった気がします。抱っこしてると、私の二の腕つねってきたり、髪の毛を掴まれたときにはもう引っこ抜くほどの力で、それはもう痛いです😅
⑤助かったアイテム
既に色々書いてしまいましたが。
そういえば、ベビーベッドにこういうクッションを取り付けたら、寝つきが良くなった気がします。寝ながらゴロゴロ動いては、ベッドにガンガンぶつかって足も柵に挟まったりしていたので、生後4ヶ月の振り返りのときも悩みつつ結局何もしてなかったのですが。やはり取り付けてみたら効果あるなと思いました。

「婴儿床软包」で検索。てかこれ絶対ディズニーではない。笑
以上、生後5ヶ月の振り返りでした❣️