見出し画像

マークの大冒険 現代日本編 | 秘密を暴きし者


「それでは、今日はここまで。次回は貨幣を用いた考古学現場の年代推定についてだ。フォーラムにレジュメを上げておくので、各自、次回の授業までに目を通しておくように。それから再来週は、研究出張で休講予定となっている。詳細は追って連絡するので、そちらもフォーラムで確認しておくように」

貨幣を用いた考古学現場の年代推定
ローマ帝国などの古代貨幣は、皇帝の肖像から発行年が判明している。よって貨幣が出土したエリアはそれらの貨幣を参考に年代推定が行える。貨幣を利用すれば、発掘現場のよりピンポイントな年代が割り出せるのである。

教壇に立つマークは、聴講する学生たちに言った。講義の終わりを告げるチャイムが鳴り響き、学生たちは講堂の最前席に出席カードを置いていくと、そそくさと教室から出て行った。2限目が終わり、楽しいランチタイムが彼らを待っているからだ。これから学食には傾れ込むように学生が溢れ、席取り合戦が始まる。そんな中、最後に出席カードを置いた女学生がマークに話しかけた。教室には彼女以外、もう学生はいなかった。


「教授、黄金の果実について訊いてもいいですか?」

「もちろん。質問は大歓迎だ。キミのような知を求める学生がいることが嬉しい」

「研究テーマを黄金の果実にしようと思っていて」

「なるほど。それじゃあ、まずは力試しといこう。果実について知っていることは?」

「果実についての最初の言及は『裏ホメロスの書』によるもので、トロイア王国のプリアモス王が持っていたと伝承されています」

「そうだね 。『裏ホメロスの書』の信憑性はともかくだが」

裏ホメロスの書
ホメロスを名乗る男が書いたとされる歴史書で、他文献で見られないトロイア側の記述が見られる。という設定で、この作中の完全なる創作。そんな文献は現実に存在しないのでご注意を。

「その後、プリアモスはトロイア人ではない何者かに果実を託した。その何者とは、誰なのか?アカイア軍の裏切り者なのか、トロイア王家に協力する周辺諸国の者なのか。詳細は謎に包まれていますが、プリアモスは王子アイネイアスの亡命の協力を引き換えに果実を死に際に託したのではないかと、裏ホメロスの書では述べられています」

「続けて」

「ともかく果実はその何者かの手に渡り、トロイアで消息を絶った。その後、数千年の時を経て、再びローマで姿を現した。とあるローマの歴史家によれば、カエサルの暗殺者ブルートゥスとカッシウスの協力者の一人が果実を所持していたと言われています。しかし、突然の竜巻が観測され、果実はフィリッピで姿を消してしまった。それからなぜか、約1800年後のフランス革命の時代に再び姿を現し、この時の所有者はロベスピエールだったとする記録が残っています。アクセル・フェルセンやパリの一市民が残していた日記に、ロベスピエールが所持していたと思わせる内容があります。そして、心優しい彼の性格が変貌したのは、その頃からだったという証言も」

フィリッピ
ローマのマケドニア属州に位置した都市。カエサル派と共和派の最終決戦の地になったことで知られる。アントニウス・オクタウィアヌス連合軍とカッシウス・ブルートゥス連合軍が衝突。カッシウスとブルートゥスは敗れ、共和派の夢は散った。

マクシミリアン・ロベスピエール
フランス革命期の政治家。弁護士の息子として生まれ、自身も腕の良い弁護士となった。ラテン語の作文で賞を取るなど、学生時代から優秀さで秀でていた。また、死刑廃止論を唱え、弱者の弁護を無償で行う心優しき青年だった。だが、革命政府の筆頭となり、権力を握り始めると豹変。恐怖政治で民衆を抑え込み、政敵を次々に処刑する狂人となり、最期は民衆から反感を買って自身が処刑された。

アクセル・フェルセン
スウェーデンの大貴族。フランス宮廷に出入りしていた人物で、マリー=アントワネット王妃の一番のお気に入りだった。故に愛人だったとも考えられているが、その真相は定かではない。マリー=アントワネットとの往復書簡や日記などを数多く残した。フランス革命後は自国スェーデンで元帥にまで上り詰めるが、民衆の反乱が起こった際に暴徒に撲殺される悲惨な最期を迎えた。現実では日記の中で黄金の果実の言及など存在しないのでご注意を。

「ふむ」

「ロベスピエールは暴徒と思われる何者かに襲われ、コンコルド広場で果実を略奪された。その後、彼に反感を持つ支持層に捕らえられ、断頭台に送られました。テルミドールのクーデタです。以降、果実の目撃証言は現在までありません。ロベスピエールから奪われた果実は一体、どこに行ったのでしょうね?ただ、ひとつ手掛かりというか、奇妙な点は、別の時代、別の場所で書かれた文献になぜか共通項がある。果実が現れる場所には、必ず宙に浮かぶ剣と盾を出現させる指輪とハヤブサの怪人が現れる。ハヤブサの怪人とは、おそらく古代エジプトの神のことを指していると思われます。エジプトにはラーやホルス、ソカル、コンス、ケベフセヌエフなど、ハヤブサの神が無数にいますが、それらのどれかの可能性が高い。ヒエログリフの解読者シャンポリオンの兄ジャック=ジョゼフの日記には、ハヤブサ頭の男と旅する者の記述があります。彼はナポレオンのエジプト遠征の際、遠征隊の中でハヤブサ頭の男を連れる者と知り合ったと。彼によれば、ハヤブサ頭の男を従える者のお陰で、当初自分は行けないはずのエジプト遠征に参加できたと、謝辞の言葉も残しています」

コンコルド広場
旧名ルイ15世広場。公開処刑の場として利用された地。

テルミドールのクーデタ
ロベスピエール失脚の要因となった反乱。ロベスピエールの恐怖政治に反感を抱いた者たちが決起し、彼を処刑に追い込んだ。原因不明だが、ロベスピエールは顎に銃創がある瀕死状態で発見され、連行された後に処刑された。

ラー
古代エジプトの太陽神。世界を創造した最高神でもある。

ホルス
古代エジプトの天空神。オシリスとイシスの息子で、ラーの後継者の立場を狙って叔父のセトと争った。セトに打ち勝ち、エジプトの最高神の地位を勝ち取った。

ソカル
古代エジプトの葬儀の神。ハヤブサの頭部を持つ男神で、図像だけではホルスとの見分けが難しい。

コンス
古代エジプトの月の神。アメンの子で、ハヤブサの頭部をし、三日月の冠を戴いた姿で描かれる。

ケベフセヌエフ
古代エジプトの再生・復活の神。ホルスの息子で、父と同じくハヤブサの頭部を持つ。母親は不明だが、愛の女神ハトホルとされることが多い。

ジャン=フランソワ・シャンポリオン
19世紀フランスの言語学者。複数の言語を操る天才だった。ロゼッタストーンからエジプト・ヒエログリフを解読する偉業を成したが、42歳の若さで病没。

ジャック=ジョゼフ・シャンポリオン
ジャン=フランソワ・シャンポリオンの兄。弟の多言語の才能にいち早く気づき、生涯に亘って経済的にも精神的にも支え続けた。彼の存在なくしてエジプト・ヒエログリフの解読は果たされなかった。弟の陰に隠れた、もう一人のシャンポリオン。

エジプト遠征
1798年にナポレオン・ボナパルトによって行われた遠征。イギリスの交易ルートを妨害する目的で行われたが、遠征としては失敗に終わった。しかし、軍に同行していた学者チームはロゼッタストーンを始めとする古代エジプトの重要な考古遺物収集に成功し、後世に大きな影響を与える『エジプト誌』の作成も行った。

「キミは何年生だったかな?」

「3年です」

「そうか。今の文献にはどれも和訳がなく、全てギリシア語やラテン語、フランス語の入手困難な資料のはずだが。よほど勉強熱心なようだね」

「言語は障壁には成りませんよ。今は翻訳ソフトやAIが発達しているので、それらを駆使できれば、言語はさほど壁にはならないです。ITツールを利用する能力の方がいまは大事です」

「とても優秀だね。それで、どうして果実に興味を持ったんだい?」

「死んだ母を生き返らせたい。母が死んで、私の家族は何もかも滅茶苦茶になった。果実は手にした者の夢を叶えると伝承されています。果実は今も尚、どこかに眠る。そして、それを手にした者は願いを叶える、と。パウサニアスやストラボンらの書にそうした記録があります」

パウサニアス
パウサニアスは古代ギリシアの旅行家。地中海世界を旅し、貴重な情報を残した人物として知られる。現実では黄金の果実の記載など彼らは残しておらず、これは完全にフィクションとなるのでご注意を。

ストラボン
古代ローマの地理学者。ちなみに彼の家族名ストラボンとは、ラテン語で「斜視」の意。現実では黄金の果実の記載など彼らは残しておらず、こちらも完全なるフィクションとなるのでご注意を。


「お母さんのことは気の毒だが、果実については神話上の話に過ぎない。文献の信憑性にも問題がある。そんなものは、この世には存在しない。オカルト支持者の妄信だよ」

「シュリーマンも、かつて周囲からそう言われていましたが、大発見をした。可能性がゼロとは言い切れないはずでは?」

「あれはトロイア王国を発見したわけではないよ。トロイアよりもっと前の、別の時代の遺跡だった。彼は死ぬまでトロイアと信じていたが。果実についての研究は、大いに賛成だ。だが、それは神話研究の一環としての話。発見しようなどという考古学的実証は、ただの徒労に終わる。存在しないのだから、見つけようがないだろう?」

「古代の文献だけなら神話で片付けるのは分かります。ただ、フランス革命期にも果実への言及があるのは不思議ですよね?それも複数の人間の手によって」

「革命期やナポレオンの時代のフランスは、異国や古代の文化を探究する冒険ブームの時代だったからね。そうしたフィクションやゴシップを好む記事があっても何らおかしくない」

「そうですか?なら、単刀直入に言いますね。私は教授が果実を持っていると確信しています。果実の力で世界をどうこうしたいなんて思ってません。ただ、母を生き返らせる。それだけでいいんです」

マークはしばらくの沈黙の後、ようやく口を開いた。

「......キミはどうして、ボクが果実を持っていると思ったんだい?」

「それは_____」


To Be Continued…


Shelk 🦋

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集