![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160406291/6e633531270d89d832ae9bda4fc5bffe.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
2025年2月の記事一覧
知ってしまった以上、私たちはどう生きる?
「知らぬが仏」という言葉があります。
何も知らずに、ただ平穏に日々を過ごしている方が幸せなのかもしれない。
そう思うことが、私たちにはあります。
けれど、スマホを持ち、SNSで膨大な情報に触れるようになった現代、
私たちは“知ってしまう”機会が格段に増えました。
良いことも、悪いことも。
真実も、嘘も。
そして、一度知ってしまったら、もう元には戻れません。
あのお花畑のような世界には、帰れ
心ときめく暮らしのために (3)「こんまり🄬メソッド」SNS!
モノ以外の断捨離:心とデジタル空間を整える術
断捨離と聞くと、私たちはまず目に見える「モノ」を片づけることを思い浮かべます。
しかし、現代社会において「手放すべきもの」は物理的なモノだけではありません。スマホ、SNS、そして人間関係など、こうした「目に見えないモノ」もまた、私たちの時間や心を占領しているのです。
今回は、今の時代の断捨離として「SNSの質を高める」ことを中心に、デジタルと心の
心ときめく暮らしのために (2) [こんまり🄬メソッド」実践ガイド
ときめきを引き寄せるためのアドバイス
前回の記事で、「こんまり🄬メソッド」の基本を押さえ、物の整理を通じて「ときめき」に満ちた暮らしを実現する方法をお伝えしました。今回は、実際に片づけを進めていく中で出てくる悩みや迷いを解消するためのアドバイスを紹介します。
1. 感情的なつながりを見直して手放す勇気を持とう
物を整理する中で、「この物には思い出があるから手放せない」と感じることがあります
「返報性の原理」が教えてくれる、人間関係の築き方
「返報性の原理」という言葉を、最近耳にしました。
「人は、誰かから受けた好意や親切に対して、自然と『お返しをしたい』と思う心理がある」
そんな、人付き合いの基本ともいえる考え方です。
思い返してみると、日常のあちこちで感じることはありませんか?
「ありがとう」の一言をもらってホッとしたり、
「助かったよ」と言われて、少し誇らしい気持ちになったり。
そうやって、ちょっとしたやり取りの中で、「次
心の引き出しと、小さな思い出
何気ない日常のふとした瞬間に、昔の記憶がよみがえることがあります。
SNSで、「どうでもいいことが、二人の間では大切なものになる」という投稿を見かけました。その言葉に、若い頃の自分を重ねました。
恋人と行ったディズニーランドのチケット、映画の半券、旅行のお土産についていた小さなシール。そんなものを、大事に箱にしまっていた時期がありました。
人生の無駄遣い、していませんか?
目の前の1日を、何となく流されるまま過ごしていませんか?気づけば、同じ後悔を繰り返していたり、不要なストレスに振り回されたりして、「ほんとうに大切なもの」が見えなくなっていませんか?人生は短い。そして、時間は戻りません。それなら、今この瞬間から、無駄を手放し、大切なものに集中するべきです。
ここでは、あなたの人生をもっと輝かせるための具体的な方法をお伝えしたいと思います。
1. 言い訳をやめる