![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106369603/rectangle_large_type_2_1bccb1ca9432bfdba618aa689e2a71a3.jpeg?width=1200)
【3分で斬る】スタエフパーソナリティ応援回#32
どうも。
社会福祉士・保育士のしぶです。
2児のパパをしたり、児童福祉施設の先生をしたり、これからの福祉や子育てを考えるコミュニティを運営したりしてしております。
みなさま、どうお過ごしでしょうか?
さて、今日は
『スタエフパーソナリティ応援回』
というテーマでお話しさせて頂きたいと思います。
本題に入る前にお知らせさせてください。
わたくし、社会福祉士しぶの記事では、
人とのコミュニケーションにおいて、
大切な大切なお話をさせて頂いております。
毎日夕方6時の配信です。
ぜひ、ご参加していただきたいです。
よろしくお願いします。
そんなこんなで本題でございます。
今日はですね、
『スタエフパーソナリティ応援回』
というテーマでお話しさせて頂きたいと思います。
今回、ぼくがご紹介したいstand fmの番組は、
開運ライフコンサルうーさんこと浦田健さんの
『日めくり開運ラジオ』です。
うーさんの語り口調が、これまた優しいんです。
そして、誰も責めない。
そして、いい意味で常識を壊してくれる、
「やっちゃだめだよ」の今までの常識を、
「やってもいいんだよ」にうまく変換してくれるんです。
そんな日めくり開運ラジオを聴いて、
これまでぼく自身の行動が変わったことを、
ざっくりまとめてみたいと思います。
【#796】人生を季節に例えて過ごし方を考える
これから季節は夏に向かって、
日は早く出て、そして遅く入りますよね。
ようするに、太陽が出ている日中の時間が、
一年のなかで一番長いということですよね。
ということは、働いたり活動する時間は長くてもいいと考えられますよね?
そうすると、今までの寝る時間を遅くずらして、
早めに起きて生活することができる時期でもあると思います。
ぼくは、子育てをしている傍ら、
子どもの生活リズムばかり気にしていて、
一年中寝る時間を夜の8時と決めつけていました。
ですが、うーさんのラジオを聴いて、
季節にあった過ごし方を意識することで、
ぼく自身のなかの「縛り」がなくなり、
ラクに生きられるようになりました。
今では、
仕事から帰ってきても時間に縛られることなく、
家族と布団の上で遊んだり話したりと、
ゆったりした時間を過ごせています。
【#794】あなたがやりたいのは表舞台?裏舞台?
人の悩みや相談事を解決したり、
助けたりする仕事だけが、
世の中にとって〝良い仕事〟ではないはずですよね?
裏舞台の人にも思える、コンビニの店員さんや、
街やお店を掃除してくれるスタッフさんも、
みんなが社会の歯車になっています。
ぼくたちは、
そうした人たちによって、
〝生かされている〟んだと思うんですよね。
だとしたら、どんな仕事でもどんな人でも、
〝尊い存在〟であると思うんです。
そして、
どんな仕事でも情熱を掛けている人を見ると、
勇気がもらえます。
ようは、社会の脇役、裏舞台の役割だったとしても、
自分自身が自分の人生の主役であれば、
自分から見たら表舞台であり、いくらでも輝ける。
それでいいんだと思うんですね。
そんな気づきを、
日めくり開運ラジオを聴いて知ることができました。
【#793】キクオの聴くクスリ「本との関わり方をキクオが教えます」
自分のなかにある「常識」って、
みなさんの中に、どれぐらいあるでしょうか?
生きるということは、今までの自分自身のなかの
「〜をしなきゃいけない」などの縛りや常識を壊して、
新たな常識や価値観につくり変えていく作業だと思うんですよね。
そして、この回は、
ぼく自身の〝本の常識〟を見事に壊してくれました。
本を読むことって、
表紙から順番にまえがきからはじまり、
目次、第一章と順番に読まなきゃいけないという、
常識に縛られていませんか?
キクオ先生がおっしゃっていましたよ。
『本は、自己流で好きな所をパラッパラ、ペラッペラ、サラッサラ読めばいいんです』って!笑
ようは、本に読み方なんて存在してないってことです。
この言葉だけで、ぼくの心は救われました。
キクオ先生、ありがとうございました!笑
そして毎回、放送の最後に聴ける『今日の開運ナビ』もオススメです。
誰に対しても優しく責めることをしない、
常識をいい意味で壊してくれる。
そんな開運コンサルタントのうーさんを、
ぼくはこれからも応援していきたいと思いました。
ということで、今日は『スタエフパーソナリティ応援回』というテーマについてお話しました。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
それでは、また明日の夕方6時にお会いしましょう。
社会福祉士・保育士のしぶでした。
じゃあ、またねー!