カウンセリングれぽ(EMDR編)-⑨ タイムスリップ
カウンセリングについて書くのが本格的にきつくなってきた。
最近の症状の出方として意欲減退もあるので、億劫というのもあるけど、書こうとすると胸がくるしい。
だからなかなかリアルタイムの更新は難しいけれど、EMDRについての情報や、自分なりに感じたことをある程度きっちりした形で残したいのでがんばります。
あと、今回からサブタイトルを付記することとなりました。どうぞよろしくお願いします。
9回目もあまりやることは変わらず、古典的なカウンセリングのような形を継続している。過去にあった被害妄想や、醜形恐怖や、そういったことをわたしが詳しく話す。そしてカウンセラーが掘り下げたり、質問をする。これをひたすら繰り返している。
こんなにシンプルな構造で大丈夫かと不安にもなったりするのだけど、終われば結局実りがあるし、次に話すことが見えてくる。
思い立って話すだけなら堂々巡りにもなりそうだけど、不思議とそんなこともない。
これはれぽ⑤で行った、今のところ唯一のEMDRの影響も大きいかと思う。
あのあとから嫌な記憶の交通整理が行われたような感じで、なんて表現すればいいかわからないけど、脳内がちょっと簡単になった、そんな感じがする。
これまでの話を掘り下げてまとめてみると、問題の核は家庭環境と、被害妄想と、恋愛の傷(および中高生の時代に女性が怖かったこと)の3本の筋が残って、それらは相互干渉していそうだというのがカウンセラーの感想。
で、それらに都度タイムスリップしてその体験をしていることが「何か」(希死念慮を含めた何か)に繋がっているというのが今の見立てだ。
タイムスリップについては生野信弘医師の「聴心記」より引用をしておくので、周りにASDがいる・自身がASDであるという方はぜひ参考にしてほしい。(注・PDDとは、広汎性発達障害のこと)
(このブログが隅々まで正しいと思うわけではなく、タイムスリップの記述について詳しく書かれていてわかりやすかったため引用するのでブログ記事すべての信ぴょう性については当然ながら保証しかねるので注意してほしい)
ずーっと頭のなかをぐるぐるするという意味では、繰り返し音楽が流れるイヤーワームという現象もあるが、それの体験バージョンがタイムスリップなのだろう。
ASDの脳のつくりがそのようにできている、ということなのだろうと思う。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?