見出し画像

相手の納得感が高まる「感想の伝え方」

こんにちは。
「難しい」を「易しい」に変える伝え方ナビゲーターの深谷百合子です。

相手にフィードバックをしたり感想を伝えたりするとき、ただ自分の感想を伝えるのではなく、そう思った根拠となる事実を添えて伝えると、相手の納得感が高まります。

仕事の成果に対するフィードバックだけでなく
「私はあなたのことをこんな風にお見受けしていますよ」
と伝えるときも、「人柄がいい」「真面目」というだけでなく、具体的な根拠を示すと相手に伝わりやすくなります。

ではどう伝えたらいいのか。

今日は、本のページ数の都合で載せられなかった話を含めてお伝えします。


「あなたのことは信頼しているよ」
「あなたは面倒見がとてもいいから、ぜひ新人の育成に携わってほしい」

そんな風に言われたら嬉しいし、意気に感じたりすることもありますよね。

でもこうした言葉もひとつ間違うと
「はいはいはい、口先だけでしょ」
と受け取られてしまうことも……。

そんなふうに受け取られたら不本意ですよね。

そうならないためには
「なぜそう感じているのか」
具体的な根拠と一緒に伝えるのがポイントです。

私の職場で、Kさんという若手をひとり、スキルアップのために他の事業所へ半年間「社内留学」してもらうことにしたときの話です。

私は部長と相談して、人選しました。

当時、外注していた仕事を自分たちでやることになり、若手はやる気に満ちていました。

もっと人を増やしたいという時期に、ひとりだけ半年も職場を離れて、他の事業所に行くのです。

Kさんが、この「社内留学」を「チャンス」だと前向きに受け取ってくれればよいのですが、「ひとりだけ外に出された」と誤解しないようきちんと真意を伝えなければなりません。

Kさんは、先輩社員や取引先の人たちからの教えを素直に聞き、まずは言われた通りにやる人でした。

ただ、自分に自信がない様子で、機械の故障などのトラブルが起きたときには、先輩たちが対応するのを遠巻きに見ているということが多かったのです。

私はそうした事実をKさんに伝え、人選した理由を話しました。

「他の事業所へ学びにいくのだから、『それはもう知っている』『もっと他のやり方がある』と思う人より、素直に聞いてやってみる人が成長すると思う。だからKさんに行ってもらいたい。ここでは経験できないことを身に着けて、半年後に戻ってきたら、皆に教える立場に立ってほしい」

同時に、他の部下にも同じ説明をしました。

Kさんは私の話を聞いて納得してくれたようでした。

そして、社内留学先ですぐに皆と打ち解け、素直に教えを請い、たくさんのことを吸収していきました。

半年後、Kさんは以前より自信に満ちた表情で職場に戻ってきました。

そして、自分が学んできたことを後輩たちに教える役割を担ってくれました。

相手の人柄について話をするときは、どうしても自分の主観が入ります。

それが悪いわけではなく、「こんな事実があったから私はこう感じている」と伝えればいいのです。

評価をする際など、客観性が必要なときには、他の人の考えも聞く必要がありますが、日頃から相手を観察して、ちょっとした出来事も、できるだけ拾い集めて記録してみると、面談で話を聞くだけでは知りえない部下の姿を深く知ることができるでしょう。

それでは、また。


■新刊『はじめてリーダーになる女性のための教科書』のご購入はこちら
■3刷累計25000部『賢い人のとにかく伝わる説明100式』のご購入はこちら

■ノートを使って思考を整理し、欲しい結果を得る方法はこちら

■ホームページはこちら

■未来のお客様から選ばれる
「想いの伝え方」7日間無料メール講座

◆豪華3大プレゼント!
特典1:あなたの強みが120%伝わる「テーマ発掘シート」
特典2:つい欲しくなる!「人を動かす伝え方3ステップ解説動画」
特典3:思わず本音を話したくなる!「コーチング式インタビューのコツ10選」

◆メール講座の詳細とご登録はこちらからどうぞ!


いいなと思ったら応援しよう!