マガジンのカバー画像

SF的ゲーム感想文

229
簡単にハード別に記事が読める「もくじ記事」をご用意しましたのでご利用ください。 新作よりも中古ゲーム。メジャーよりもマイナーなゲーム感想文を書いていきます。
運営しているクリエイター

#ゲーム感想

【もくじ】ゲーム感想文・ハード別索引

こちらからゲームハード別で記事に飛ぶことが出来ます。 ちなみに50音順です XBOX series X / S & Xbox ONEATOMIC HEART オレンジブラッド CALL OF DUTY GHOST Ghostwire TOKYO サイバーパンク2077 SIGNALIS SUNSET OVERDRIVE Starfield STRAY 挑戦1 Kiss or Kill Telling Lies Touhou Luna Nights BIOHAZARD7 re

復讐と狂気のCoD【 コールオブデューティ WORLD AT WAR 】(PC)キャンペーンレビュー

これが日本未発売CoDの恐怖と狂気CoDシリーズは好きだ。特にキャンペーンは映画のように展開していく戦いは没入感もあってたまらなく好きだ。往年の大戦モノ、モダンウォーフェアにブラックオプスシリーズはもちろん、インフィニットウォーフェアのとんでもSFモノも好きだし、ゴーストやアドバンスドウォーフェアのような未来モノも悪くない。だけど苦手なCoDだってある。 それが日本未発売のCoDシリーズ5作目の「CALL OF DUTY WORLD AT WAR」だ。 CoD4にハマりCo

英ソ米豪混成特殊部隊出陣!【 コールオブデューティ ヴァンガード 】(PS5)キャンペーンレビュー

注意:本記事にはネタバレが含まれます! 大戦末期ナチスの秘密情報を捕えろ!1945年。大戦の決着が見えた中、ナチスの極秘計画「プロジェクト・フェニックス」を追うため、イギリス・ソ連・アメリカ・オーストラリアの英雄たちが一つとなった特殊部隊「ヴァンガード」が動き出していた…。 そんなプロフェッショナルな彼らの活躍を楽しめるのがCoDシリーズ18作目の「CALL OF DUTY VANGUARD」だ。 本作のキャンペーンの見どころは初期のCoD1~3あたりを思わせる各国の一兵

2025年をマヤに託す【 三宅裕司プロデュース 奇跡のマヤ占い 】(PS1)

あけましておめでとうございます。皆様あけましておめでとうございます。本年も精力的にゲームを遊びまくっては感想文を書いて行きますので今年もよろしくお願いします…ってもう一月終わっちゃうし、新年の挨拶をする前に5本も感想文書いちゃってる! まぁ、気にしない気にしない…。 そういえば、今年の正月はインフルエンザも流行っていた事から、家から出ずゲーム三昧をキメ込んでいたせいで、正月らしいことをあまりしていない。なので初詣にも行っていない。賽銭も投げなければ、絵馬も書かず、御神酒も飲

犠牲と経験が紡ぐRPG【 クロノアーク 】(Steam)

複雑!難しい!でも楽しい!そんな冒頭から始まる本作「クロノアーク」は韓国のAl Fine発売•開発のローグライクなターン制カードバトルRPG。個性的な能力を持ったキャラクターたちでパーティを構成し、自動生成されたダンジョンをやられながらも経験を積んで繰り返し挑もう。そう、ステージを攻略してタイムシェイドを集め時計台を動かせば世界は元通りになって救われるんだ。 本作の目玉となる戦闘画面からして複雑そうだが、普通に敵との戦闘も難易度は高く複雑だ。チュートリアルでは戦闘の簡単な説

登るぞ登るぞ登るぞ【 CELESTE 】(Steam)

登るぞ登るぞ登るぞ登るぞそんな本作はカナダのMatt Makes Games開発の高難易度なジャンプアクションゲーム。多彩で難しいギミックで待ち構える手強いステージたちをシンプルなジャンプアクションで攻略していこう。マジで難しいから立ちはだかる難所は5回や6回のトライでなんとかなる分けない。20回や30回トライすればいけるかもしれない。ちなみに僕は50回トライしてなんとかなった。 そんな1ステージクリアするのに最低100回は死ぬことになる本作。ステージによっては500回、7

ネオン世界で頂点を目指せ 【 Out Wave:Retro chase 】(Steam)

ネオン世界で荒稼ぎ!光り輝くネオンカラー。地平まで伸びるグリッド線。疾走するスポーツカー。ラジオから流れるネオンウェーブ。いつだって自分はこの80年代サイバーな世界に心惹かれている。思えばこのヘッダー画像もそれをイメージして作っていた。 本作「Out Wave:Retro chase」もそんなネオンウェーブをテーマにしたゲームのひとつ。アクセルもブレーキも無い、ただ直進し続ける車のハンドルを握って、パトカーに追われながら車が粉微塵にぶっ壊れるまで、道に落ちている札束を拾って

無法者の銀河譚【スター・ウォーズ 無法者たち】(PS5)

銀河の隅から成り上がれルーク・スカイウォーカーとハン・ソロどっちに憧れる?そんなこと聞かれたらライトセーバーよりチューバッカを選ぶに決まってる。やっぱり可愛い相棒と気楽なアウトローを気取りたい。 しかしいつかのダッシュ・レンダー以降の旧三部作スターウォーズゲームは反乱軍やジェダイが主役のゲームばかりになっていた。俺はそんなクソ真面目な連中と使命に心中するより銀河を冒険したい!それに美味しいところは全部ルークが持ってくんだからさ!(身も蓋もない) そんな素晴らしい事を望んでい

PS5を体感せよ 【 ASTRO's PLAYROOM 】 (PS5)

これが究極進化コントローラーゲームを遊びまくってると、いつも両手に持って遊ぶコントローラーとは違うプレイ感覚が欲しくなる。それを味わうために専用コントローラー、Wiiリモコン、Kinect、PSVRだったりを遊んできたが、最新鋭ハードのPS5にもそれらのユニークなコントローラーたちと同じくらい楽しいコントローラーがある。DualSenseだ。 本作「ASTRO's PLAYROOM」は多機能すぎるDualSenseを紹介するデモンストレーションの用途も兼ねたSIC謹製Tea

再び楽園へ...【 WAIFU IMPACT 2 】(Steam)

あのIMPACT【衝撃】が再びついに今年も来た。あの「WAIFU IMPACT」「Kawii Slaime Arena」と味わい深すぎる美少女TPSを世に放ち、僕を困惑の渦へと叩き落としていったMitsuki Game Studioの最新作「WAIFU IMPACT2」が11月についに発売した。そりゃあんな衝撃作なんだから2も当然出るよな!今だに色んな意味で信じられんが、出たからには買うしかない!(あれ?ホラーゲームは…?) そんな本作は前回同様オープンワールドを舞台にした

再会は新たなステージから【 MASH VP! Re:VISION 】(Steam)

レジェンド達との再会今日も音ゲーが楽しい。弐寺を遊ばなかった15年間の曲達を知るのが新鮮で、その間に登場した音ゲーたちに改めて触れるが純粋に楽しい。 音ゲー曲を聴きながら通勤すれば職場に向かう足は軽快だし、仕事中頭の中を流れるメロディも音ゲーだ。こんな歳でも高校生の頃のようなハマりっぷりに我ながら驚いている。 そんな中新たな音ゲーが発表された。「MASH VP! Re:VISION(マッシュアップ リビジョン)」は2000年代前期のコナミ音ゲーの屋台骨を支えまくっていたB4

CIAのハチャメチャ大作戦 【 コールオブデューティ ブラックオプス コールドウォー 】(PS5)

[注意:本文章はネタバレを含みます。] アイツらが帰ってきた時は1981年。米国とソ連がしのぎを削り、互いの懐を探り合う諜報戦がベトナム戦争を経ても続く時代。そんな中でCIA工作員のメイソンとウッズも世界を股をかけて戦っていた…そう、彼らが帰ってきたのだ。 シリーズ7作目の「コールオブデューティ ブラックオプス」は個性的なキャラクターで泥臭い大戦後の工作員達の世界を描く個人的は最も好きなCoDだ。ブラックオプスはその後もシリーズを重ね、BO2では過去と未来を交えながら大活

シーでゼルダな冒険譚【 アドベンチャー・オブ・東京ディズニーシー 〜失われた宝石の秘密 】(PS2)

そこは夢の海…のゲームこの前5年ぶりに東京ディズニーシーに行ってきたんです。新たなエリア「ファンタジースプリングス」を迎え、活気立つディズニーシーは平日の水曜日とは思えぬゲストの量で驚いたのなんの。 こちらもなんとかファンタジースプリングスに行きたいがために、いつも以上に早起きしてなんとか「ピーターパンのネバーランドアドベンチャー」と「ラプンツェルのランタンフェスティバル」に乗ることが出来ました。令和製のアトラクションは凄まじいクオリティだったな…!(アナ雪は争奪戦に敗れまし

ヘリオス号からの招待【 CLOSE TO THE SUN 】(PC)

それは新たなAmazonからの誘い「INDUSTRIA」に続き、またしてもPrimeGamingに誘われ遊んだ「CLOSE TO THE SUN」はそんな導入から始まるイタリア・ローマの「Storm in a Teacup」が開発のホラーアドベンチャーゲーム。 19世紀末、あの発明王エジソンのライバルであり交流電気の生みの親ニコラ・テスラが構想した無線送電システムを生み巨万の富を得たパラレルワールドの世界。そんな彼が世界中の科学者を集めた叡智の理想郷であった客船ヘリオス号が