![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150683425/rectangle_large_type_2_22ae840cbf68c51e4724c63352d5f098.jpeg?width=1200)
#141 大雄山最乗寺②
2024年7月7日(日)晴れ
あまりに暑いので涼を求めて南足柄市の 大雄山最乗寺 へお参りして来ました。
実は 清滝 の横を 不動堂 まで登ってそのまま 御真殿 と 奥の院 へ参拝してから 結界門 を潜ったのですが、この記事では順番を入れ替えて綴っておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723546402925-dm9StQdoKr.png?width=1200)
御供橋(ごくうばし)
結界門の手前にあり「かながわ橋100選」の一つに数えられているそうです。参道も中央は歩きませんが、橋が左右に分かれている場合はどちらを歩けば良いのでせうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1723546757888-vsXCRLhJEJ.jpg?width=1200)
結界門
結界門より道了大薩埵の浄域とされる。
![](https://assets.st-note.com/img/1723546994336-BSrQA5fq93.jpg?width=1200)
まるで別世界へ足を踏み入れるかのようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723547560867-K9me5Uoq1s.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723547611935-VoUcBfxIuR.jpg?width=1200)
天狗様も神社の狛犬と同様に、向かって右手、即ち御本尊から見て左手が上位のようですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1723547767817-6vG80RplTi.jpg?width=1200)
一本歯の高下駄も履いてないのね
![](https://assets.st-note.com/img/1723547775981-rDSiNrCmO2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723560573469-QJbDp8Ayoq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723560563894-6YPEdsYmMf.jpg?width=1200)
御真殿「妙覚宝殿」
![](https://assets.st-note.com/img/1723560861478-PkN4e8aTfO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723560826363-JFOmJLMlBQ.jpg?width=1200)
大天狗・小天狗が両脇侍として祀られている
道了尊 天狗化身像
火焔を背負い右手に拄杖、左手に綱を持ち白狐の背に立つ道了大薩埵
![](https://assets.st-note.com/img/1723561020390-DMxo7vLHep.jpg?width=1200)
更に進んで 奥の院 の入り口へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1723607290608-Yl4uVQbVkH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723607388015-EGKZhO6A8l.jpg?width=1200)
珍しく角がある
![](https://assets.st-note.com/img/1723607397884-HwG6TGVBvC.jpg?width=1200)
こちらも角あり
参道中央に鎮座する大岩の横を抜けると、
![](https://assets.st-note.com/img/1723607514555-EyddBdl7f2.jpg?width=1200)
大天狗と小天狗のお出迎え
![](https://assets.st-note.com/img/1723607704763-KlUcAXNmc3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723607820775-gyPFRkLYLv.jpg?width=1200)
そして、
![](https://assets.st-note.com/img/1723612364938-Qo9cro4yAz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723608040754-cPZmzqYV5T.jpg?width=1200)
鬱蒼とした老杉に囲れた350段余りの階段を登ると、、、
奥の院(慈雲閣)
御本地十一面観世音菩薩(当山守護道了大薩埵の御本地)が奉安されているそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723608248595-GkAkJvS4F9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723608253949-FfqISIiVoJ.jpg?width=1200)
金剛水堂で頂いた霊泉でHP回復。呪文は ホイミ でしたっけ?
ひと休みしたのでボチボチ戻りますが、ここの階段、一直線で高低差が激しくて目が眩みます。おまけに途中に踊り場が全く無くて下りるのが大層怖いです。手摺りにしがみ付きながら慎重に降りて来ました。
天狗様の後ろ姿
![](https://assets.st-note.com/img/1723613359626-WSvvUrLnZ9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723613408262-HK9uT4IugJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723613104014-zzkgwDTmTW.jpg?width=1200)
高下駄はやっぱり履いていない?
![](https://assets.st-note.com/img/1723613675767-qA0nx3jVWt.jpg?width=1200)
運動不足でヘロヘロになりながら下界に戻って来ました。
三面殿
三面大黒天(箱根明神・矢倉明神・飯沢明神の三明神が一体に刻まれている)が奉安されているそうです
![](https://assets.st-note.com/img/1723613936191-6TfCPgjY61.jpg?width=1200)
碧落門
![](https://assets.st-note.com/img/1723614392854-37Prr0d7im.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723614360763-UgNjzX1YpO.jpg?width=1200)
廻廊でぐるりと繋がっていました
![](https://assets.st-note.com/img/1723614833010-fHxLt03w3y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723615012695-vPH4lEohBJ.jpg?width=1200)
凡そ3時間弱の滞在でしたが、森の中の境内でリラックスできました。麓の 仁王門 を見逃しましたのでまた今度。
【撮影メモ】
FUJIFILM X-T30
MD24mm, SMC TAKUMAR 55mmF1.8, XC1545
露出モード:マニュアル(M)
測光モード:スポット
FSレシピ:Vintage Kodachrome
おしまい。