![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128103959/rectangle_large_type_2_a77fe373114e455173345e7a748059ba.png?width=1200)
今少しぼやっと考えていること
寒いと思ってダウンジャケットを着て出社したのですが、電車の中では暖房が効いていて、さらに満員ということでも暑くなり、冬の出社でありながら汗だくでオフィスに入ってしまった僕です。
どうも稲本です。福岡でコミュニケーションや情報伝達に関わる仕事をしています。普段から毎日noteを更新したり、ポッドキャストを週一回リリースしたりと日々情報発信をしています。よかったらフォローやスキ、コメントいただけると嬉しいです。ツイッターのフォローもお願いします!
さて今回はまだまとまっていないのですが、今少しぼやっと考えていることをお話ししようと思います。タイトルをつけるならば「マネージメントとリーダーシップ」です。
組織の中において、チームを持ったりするような役職になると「リーダー」みたいな呼称で呼ばれます。しかし、そういう役目を担っていくと実は「リーダー」というよりも「マネージャー」みたいな仕事が増えてくるような気がしています。
マネージャーとは僕の中では「管理をする人」です。管理をする要素としては、メンバーのことだったり、売り上げの数字だったり、もしかしたら組織によっては、勤務状況だったりするかもしれません。
リーダーと呼ばれる人でありながらやってる仕事はマネージメント。そんな人も多いんじゃないでしょうか?そんなもんだと言われればそうなのかもしれませんが、リーダーとは?みたいなところを考えてみた時、たとえば世の中にある書籍におけるリーダー論を読んだりすると、そこにはあまりマネージメントのことは書いておらず、まさにリードする人・・のような書き方をされているように思います。
事実僕も一時期リーダーという名のマネージャーであったことがあります。まぁ別に「管理」というものは嫌いではなかったので、ストレスがあるわけではなかったのですが、あるときこの「マネジメントとリーダーシップ」の違いを考えた時、「自分がリードできてるか?」と問うことになってしまったのです。答えはどちらかというとNoの方面でした。
マネジメントはどちらかというと安定を求めるのではないでしょうか?変わってリーダシップというのは安定よりも動くというか向かうというか・・・そういう違いがあるように思います。
どちらかというと真反対な印象さえあります。
マネジメントなんてしてたらリーダーが務まらん!なんていう気はないです。結局はどちらもやるべきなんだというのがあの時の結論でした。そこからリーダー論的な書籍も読みましたし、マネジメント関連の書籍も読みました。両方は混在できないのであれば切り替えればいいということで、僕がそのころメンバーに話していたのは、「どの立場から話をしてるか」をなるべく明確にすることでした。
「管理する側の視点でいうとね」「リーダーとしていうと」みたいな感じです。
まだ答えは出ていませんが、あの頃はそうでした。
大きな組織であれば、それぞれの役目の人がいるんでしょうが、残念ながら僕の組織ではそうではないので、うまく立ち回らんといけないなぁと久々にそんな話をしながら思いつくままに書いてみた・・・という感じです。
またこの辺は考えていこうと思います。
==========
最後まで読んでくれてありがとうございます。
もしよかったらスキのアクションをもらえると励みになります。
またコメントもぜひお願いします。すごく喜びます。
重ねてご案内になりますが、
このnoteの他に週に一回水曜日の朝に
ポッドキャストを配信しています。こっちではSpotifyのリンクをご紹介しています。
興味があれば聞いてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![イナチャンネルnote - 稲本浩介⛩️](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88921935/profile_3c29f0e639ab99688b9c79df6cb91e99.png?width=600&crop=1:1,smart)