![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143889139/rectangle_large_type_2_2958a549f40505bbcc47d2c12801dede.png?width=1200)
充実した人生・プライベートを過ごすには?
皆様こんにちは!アーリープロスタッフのMです。
6月に入りましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今年もあと半年と考えると一年はあっという間ですね。
1日1日を大切に過ごしていきたいものです。
現代社会では多くの人が忙しい日常の中で時間に追われ、
プライベートの充実が難しいと感じている方も多いと思います。
家族や友人との時間・自分自身のリフレッシュや趣味に費やす時間を
確保するためには、自分に合った時間管理が欠かせません。
今回は仕事だけでなく人生やプライベートに目を向け、本当に大切なことに集中するための時間管理の方法をご紹介します。
少しでも皆様のお役に立つことができれば嬉しいです。
1、優先順位を見直す
まず、自分にとって本当に大切なことは何かを見極めることが重要です。
以下の手順で優先順位を見直してみましょう。
① 人生の目標を明確にする
自分が何を大切にしているのか、どんな人生を送りたいのかを考えます。
家族との時間・健康・趣味・自身のスキルアップなど。
② 優先順位をリストアップ
自分の価値観に基づいて、優先すべきことをリストアップします。
例えば家族と過ごす時間を最優先にするなら、
それを中心にスケジュールを組むことが大切です。
前回のnoteでも少し触れましたが、時間管理にも自分の大切にしていることに優先順位をつけることが必要になってきます。
仕事の進め方にも通じるものがありますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1718247209076-tgqG0b7d7D.jpg?width=1200)
2、タイムブロッキングを活用する
時間を効率的に使うためには、タイムブロッキングが効果的です。
これは、特定の時間帯に特定の活動を集中して行う方法です。
優先順位が高い活動に対して、具体的な時間を割り当てます。
例えば毎週末は家族と過ごす時間、毎朝の30分は読書や瞑想の時間など。
割り当てが決まったら電子カレンダーや手帳を使って
スケジュールを管理してみることもおすすめです。
重要な予定を忘れないようになりますし、ダブルブッキングを
防ぐこともできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718247350529-JDUkjCdKlz.jpg?width=1200)
3、自己ケアを優先する
プライベートの充実には、自己ケアも重要です。
自分自身の健康や心の安定を保つための時間を確保しましょう。
① リラックスタイムを設ける
毎日の中にリラックスできる時間を設けます。
例えば入浴や散歩・趣味の時間など。
自分がリフレッシュできる活動を取り入れましょう。
② 定期的な運動を取り入れる
健康維持のためには、定期的な運動が欠かせません。
健康維持にもつながりますが、ストレスの緩和にもなりますよ。
自分のペースに合わせて運動の時間をスケジュールに組み込んでみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1718247457743-vaT9B69vGa.png?width=1200)
4、デジタルデトックスを実践する
スマホやPCといったデジタルデバイスは便利ですが、
時間を浪費する原因にもなります。
効果的に使うためには、デジタルデトックスを実践してみましょう。
① スマホの使用時間を制限
スマホの使用時間を意識的に制限します。
特に、
家族との時間や自分のリラックスタイムにはスマホを控えてみましょう。
② SNSの利用を見直す
SNSのチェックや投稿に費やす時間を見直し、必要最低限にします。
通知をオフにして、集中力を高めることも効果的です。
昨今、スマホなどデジタル機器を使う時間は増えています。
それによりインターネットへの依存度も高まっています。
かといって「スマホを見るのをやめよう!」とは思っても、
便利で暇つぶしにもなるスマホを手放すのは、とても勇気がいることのように感じます。
そんな方におすすめなのが、
ホテルに泊まってデジタルデトックスを行うこと。
ホテルによってはプランとして取り入れているところもありますので、
気になる方はチェックしてみてくださいね!
![](https://assets.st-note.com/img/1718247856039-hLjhqkuJUU.jpg?width=1200)
5、定期的な見直しと調整
時間管理は一度設定したら終わりではありません。
定期的に見直しと調整を行い、常に最適なスケジュールを保ちましょう。
① 月次レビューを行う
毎月末に、過去のスケジュールを振り返り、うまくいった点や改善すべき点を確認します。
これにより、次月の計画をより効果的に立てることができます。
② 柔軟に対応できるように
プライベートの予定は予期せぬ変更が生じることもあります。
柔軟に対応できるよう、余裕を持ったスケジュールを心がけましょう。
定期的な見直しはとても大切ですが、
私はそこまでかっちりと行う必要はないと思っています。
なんとなくコーヒーを飲んでいるとき・お風呂に入っているときに、
「今週はこんなことがあったな・・・。来週はあのことに時間を使えたらいいな・・・。」
こんな感じでも良いのではないでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1718247956897-6XudqjKG7K.jpg?width=1200)
まとめ
人生を100年だとすると、
100年 ✕ 365日/年 = 36,500日
100年 ✕ 365日/年 ✕ 24時間/日 = 876,000時間 に換算できます。
この数字を見て皆様はどう感じましたか?
一度きりの人生、悔いのない充実した日々を過ごせるようにしていきましょう!
ここまでお読みいただきありがとうございました!次回もお楽しみに。