
「過集中」はいけないこと?/兼業公務員への道159日目
こんにちは!まいごです。
💛まいこはこんな人💛
🌸元アダルトチルドレン、現役地方公務員。
🌸仕事と介護と子育ての両立にギブアップし、
バーンアウトして2年間休職。
🌸100時間のセラピーを受けアダルトチルドレン克服。国家資格キャリアコンサルタント養成講座修了、プロのヒプノセラピストから心理療法、カウンセリング手法を学習中。
💛こんな記事を書いています💛
📍月火木金 曜日
まいこが学んでいる心理学や
キャリア理論の知識に基づいた記事
📍水曜日と土曜日
仕事や家事で疲れている心身をいたわるような
気分転換や、心身の癒し✨
に関する記事
📍日曜日
復職後のトピックや兼業公務員に向けて近況報告
こんにちは!まいこです。
今日は日曜日ですね⭐️
まいこは9連休でした。
今日でお休みも最終日です。
今日は、最近我が家で話題になったワード
「過集中」についてのお話しです。
突然ですが、あなたは、
「過集中」
という言葉を聞いたことがありますか?
過集中
特定の活動や物事に没頭しすぎて、周囲の声や他のタスクへの対応が難しくなる状態
まいこは、
一つの物事に取り組むと、
周りのことが聞こえなくなったり、
見えなくなったりしてしまうことが
よくあります。
おそらく、
「過集中」
に頻繁になっているのだと思います。
過集中のメリット
📍過集中のときは短時間で仕事を終えられて高いパフォーマンスを発揮できる
📍創作活動に専念でき、新しいアイデアが生まれやすくなる
過集中のデメリット
📍過度に集中するため、疲れやすくなる。
📍食事、睡眠など日常生活のバランスを崩す原因になる。
📍周囲とのコミュニケーションが疎かになる
周りの声が耳に入らなくなる
📍時間感覚が無くなる
過集中時は
ゾーン状態のようになります。
とても集中し、
高いパフォーマンスを発揮しやすい状態
になれる一方、
いわゆる催眠状態に近い状態に
なるため、
周囲の状況や時間感覚が
わからない状態になりがちです。
そのため、よく夫から、
まいこは
「人の話を聴いていない」
とか、
「周りの空気を読んでいない」
などと
言われてしまいます💦
でも
まいこにとっては
過集中は
決して悪いことばかりではなくて、
仕事や学びを行ううえで
プラスになる部分もたくさんある
と思っています。
ただ、周囲の人が
困っているのであれば
気をつける必要もあると思います。
大事なのは、
自分が過集中になりやすいことを
知っておく。
ということと、
相手にもわたしの特性を
理解してもらう。
ということなのかなと思います。
まいこが
過集中だと気がついたのは
休職中に、発達障害の文献を
読んでいる時に、
初めて「過集中」という言葉に出会ったのが
きっかけです。
「ああ、これは
わたしにもこの特性があるな。」
そう思いました。
でも、そのことを知ることで、
夫に自分の特性を
説明しやすくなりました。
夫も、
今までは、
「空気読めない困った人。」
と私のことをいつも批判していましたが、
過集中という言葉を私が使い
夫に説明すると、
ものすごく腑に落ちたように
納得していました。
自分を知り、
自分のことを言語化できることは
他者との相互理解を深めるためにも
とても大切なことだなと
改めて思いました。
思い起こすと
わたしは、
幼少期から、
外界の環境から逃げたくて、
自分の内面に敢えて深く入るように
していました。
もともとの気質もあったのかもしれませんが、
内面に深く入り、何かに没頭する方が
幸せだったから、
敢えてそうすることを
頭や身体が覚え込んだのかもしれません。
これはある意味
幼少期の悲しい思い出でもありますが、
「高い集中力」という、
素晴らしいパフォーマンスを得るための
「ギフト🎁」
でもあります。
だからこそ「過集中」を手放すのではなく
この「過集中」を
できれば
コントロールできるようになりたいものだ。
と思うようになりました。
今年は
「メリハリをつけて、
高いパフォーマンスを発揮できるる達人」
になれるよう、
過集中をコントロールする方法を
研究してみたいと思います。
今日も読んでいただきありがとうございました!
素晴らしい1日をお過ごしください。
