見出し画像

【習慣が変わると人生が変わる!】習慣化するコツ①/兼業公務員への道132日目

こんにちは!まいごです。


💛まいこはこんな人💛

🌸元アダルトチルドレン、現役地方公務員。
🌸仕事と介護と子育ての両立にギブアップし、
バーンアウト
して2年間休職。
🌸休職中、自分がアダルトチルドレンであることが判明。2年間で100時間のプロの心理療法を受ける。アダルトチルドレンを克服。
🌸休職中、「私の気持ちは誰にも理解してもらえない」「なんのために生きているのかわからない」と孤独感を感じ、同じ状況の人に寄り添える人になるために、カウンセラーになることを決意。
🌸キャリアコンサルタント養成講座➕プロのヒプノセラピストから潜在意識を使った心理療法やカウンセリング技法を学習中。
🌸休職のような大きな人生の節目で、人生を切り拓くお手伝いのできるキャリアコンサルタントになるのが目標❣️


📍月火木金 曜日 
まいこが学んでいる心理学や
キャリア理論の知識に基づいた記事

📍水曜日と土曜日
疲れた心身をいたわるような
気分転換や、心身の癒し✨

に関する記事

📍日曜日 
復職後のトピックや兼業公務員に向けて近況報告


今日は月曜日ですね!
週の始まりは日曜か?月曜か?
まいこは月曜派です。

それはさておき、

今週は、「習慣化」についてのお話しです。


まいこは休職中、
生活リズムを何度か見直す必要に迫られました。

①休職して、完全ダウンの状態から、
少し動けるようになった時期

②少し動ける状態から、リワークに通うまで。

③リワークが合わずやめることになり、
自分で日中の生活リズムを管理しなくては
いけなくなった時。

④復職が決まって仕事に行くペースで
生活リズムを整えていく時。

生活リズムを変えるというのは、
結構労力の必要な作業です。
できるだけスムースに、
その時その時の自分が目指す
生活リズムを作っていけると

人生そのものが
自分の目指す方向に変化していきます✨

これは大袈裟ではありません。
なぜなら、
人は日々の習慣の中で過ごしている時間が
最も多い
からです。

特に、休職中は、
仕事に行っていない分
24時間自分の手で生活リズムを
作っていかなくてはいけない
ため、
私自身、とても孤独な気持ちでしたし、
ついつい、
怠惰な自分に負けてしまいそうになることも
ありました。

でも、

こんなことで負けてたまるか!

と、自分の時間を構造化し、
復職し、
復職後の今も

毎日こうして兼業公務員目指して
インプットとアウトプットを習慣化し、
取り組んでいます。


というわけで、

今週は、

心理学の知識を応用し、
理想の生活リズムを習慣化していこう

というテーマで書いていきたいと思います。

今日は1日目
スモールステップで取り組む
です。

さて、
あなたは、
日々どんな1日を送りたいと考えていますか?
思い描いている1日の生活リズム
絵や表やグラフで表してみましょう。



1日の中で「時間帯」と「やること」を
を記入してみましょう。


その中で、
明日からでもできそうなものを
⭕️で囲みましょう!

そして⭕️がついたものから
ひとつずつ順番に始めてみましょう。

何かに挑戦する時は
「スモールステップで取り組む」。

「スモールステップで取り組む。
は、みなさんよく聞く言葉ではないかと思います。

なぜ何かに挑戦する時に
「スモールステップで取り組む。」
ことが、推奨されるのでしょうか?
それには次の3つの理由があります。

📍脳は「現状維持」が好き

生物が外的、内的に環境の変化を受けたときに
自身の状態を安定した状態に保つ働きのことを
ホメオタシス」と言います。
これは、私達の生活や精神を一定に保つために
大切な機能である一方、
新しいことを始める時にはハードルとなります。
これまでと違うことを始めようとすると、
この「ホメオタシス」が機能します、
そして、
大きなハードルを越えようと思えば思うほど、
この「ホメオタシス」が大きく作用します。
このため、「ホメオタシス」の影響をできるだけ少なくしていくよう、
スモールステップで取り組む」ことが遠回りなようで実は目標達成への近道なのです。

📍高すぎるハードルは自分のパフォーマンスを下げる

あなたの目の前に10段の跳び箱があると
想像してください。
あなたはこの10段の跳び箱を
これから跳び超えなくてはいけません。
あなたの身体を観察してみましょう。
肩はこわばっていませんか?
鼓動はどうですか?ドキドキしていませんか?
足腰はどうですか?
カチンコチンに固まっていませんか?
頭はどうですか?真っ白になっていませんか?
超えなければならないハードルが高いと
身体の機能がうまく活動してくれません。
自分の本来持っている力を発揮できなくなってしまいます。
まずは
ちょっと簡単すぎるんじゃない?と思っても、
2段、3段の跳び箱からスタートした方が、
結果的に、早く理想に近づくことができます。

📍小さな「できた!」の積み重ねが成功体験の繰り返しにつながる

何かを達成した時に、
人は「できた🙌」という達成感を感じます。
この時脳では、
ドーパミン」という
神経伝達物質が放出されます。
この「ドーパミン」は、
快楽物質とも呼ばれ、
この「ドーパミン」が
ホメオタシス
(自身の状態を安定した状態に保つ働き)
を上回ることで、
新しいことに挑戦する
手助け
となってくれます。
このため、成功体験を
できるだけ継続的に体験できるよう、
スモールステップで取り組む」ことが
大切なんです。


【まとめ】

📌習慣を変えると人生が変わる。

📌心理学の知識をうまく使うと、ラクに理想の生活リズムを習慣化できる!

📌新しいことを習慣化するときは、「スモールステップで簡単にできることから」始めよう!

📌明日も引き続き習慣化についてのお話しだよ!


今日も読んでいただきありがとうございました!
素晴らしい1日をお過ごしください。


いいなと思ったら応援しよう!