![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159950062/rectangle_large_type_2_4d551fdcaea317be168e814db04ff54e.png?width=1200)
アラフィフだからこそヨガをする理由(マインド編)/兼業公務員への道93日目
こんにちは!まいこです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730168947-37rJ8gaUXL2NTK4cSxvzGhqM.png?width=1200)
わたしは、
20代の頃から、ヨガを始めました。
きっかけは、
20代後半、
摂食障害で悩んでいた頃
わたしの友人が
「ストレス解消になるよー🎵」
とヨガスタジオに
一緒に連れて行ってもらったのが
きっかけでした。
今はもうスタジオには通ってませんが、
自宅で毎朝ヨガをしています。
振り返るともう20年以上ヨガをしています。
アラフィフになった今、
ヨガを続けていてよかった!
と身にしみて実感しています。
以前の記事で
身体面からみたヨガをやっていて良かったことを
掲載しました。
今回はマインド編
![](https://assets.st-note.com/img/1730207052-HoxcAnCv3q6u5aYVZ1Ii4UXe.png?width=1200)
1 自分を内観する習慣ができる
40代、50代では、
仕事や家庭生活、子育て、親の介護などで
日々忙しくなる時期です。
日々やるべきことに追われる生活を続けていると
自分の内面に意識を向けることを
忘れてしまいがちです💦
自分の外側の世界にばかり
意識が向いていると、
いつの間にか
自分が本当に
楽しいと思っていることはなんなのか?
自分が心からワクワクすることはなんなのか?
といった
直感的な感覚を感じるセンサーが
働きにくくなっている自分に気がつきます。
ヨガは、ポーズをとっている間
呼吸を意識します。
そして、呼吸だけでなく、
身体の感覚の隅々にまで意識を向けることで、
今、自分がどう感じているのか?
ということを感じるトレーニングになります。
2 執着心を手放す練習になる
ヨガの教典である、「ヨガスートラ」には、
⭐️何度も繰り返し努力し続けること
⭐️努力した結果に執着しないこと
という考え方があります。
努力し続けていると、
もっともっとうまくなりたい!という
「欲」が出てきます。
うまくなりたいと思って努力することは
素晴らしいことなのですが、
エスカレートすると
うまくなること、
うまくなったこと、
に執着してしまいます。
何かに執着している時、
自分が望んで行ってきた行動だったはずが
いつの間にかその行動に、
自分自身が縛られている。
ということがないでしょうか?
そうすると、
人生の主役であったはずの自分が
周りの事や物によって主役を奪われ、
不安と苦悩に苛まれるようになります。
ヨガをやっていると、
ついつい、
ひとつのポーズに
心地よい🎵からといって
長くとどまろうとしたり、
理想のポーズの型ができないー!
と言ってこだわったてしまったり…
といった
「執着心」が出てきます。
この執着心に気づき
ほどほどのところで手放すという
練習になると感じます。
ヨガのポーズを
何度も練習し、努力することは大切なこと。
でも、うまくなることに執着し過ぎると
ヨガを行うこと自体が
苦痛となり、
ヨガの効果さえ感じられなくなる。
ひとつのポーズにとどまることに
こだわり過ぎると、
心地よかったポーズも、
だんだん節々に痛みが出てくる。
そんなことを通じて
「ああ、執着とはこういう状態をいうんだな。」
と、身体で覚えることができ、
インパクト絶大です❣️
【まとめ】
⭐️アラフィフだからこそヨガをする理由⭐️
身体面💪
⭐️自分の身体の弱みを知りケアできる。
⭐️姿勢が良くなる
マインド面💛
⭐️自分を内観する習慣ができる
⭐️執着心を手放す練習になる
📕おまけ📕
今回は、
体の感覚に意識を集中させることで、
脳の疲れを取り、
身体の状態に気づく力が高まる
ボディスキャン瞑想をご紹介🎵
🧘ボディスキャン瞑想🧘♀️
1 座りやすい姿勢で座り、目を閉じます。
横になってもOK🙆♀️
2 身体をボディスキャンするつもりで、
体の各部位に意識を集中します。
たとえば、
頭頂、額、眉、目、鼻、口元、顎
喉元、右肩、右ひじ、右手首、
右親指、人差し指、中指、薬指、小指
喉元、胸、お腹、
腰、右股関節、右膝、右足首
右足親指、人差し指、中指、薬指、小指
こんなふうに
順番に意識を移していきます。
3 身体の右側、左側両方の各部位に意識を向けていきましょう。
この瞑想は、
身体の各部位の感覚に意識を向ける分、
通常の瞑想に比べて
思考に囚われることが減るため
瞑想の効果を得やすいです⭐️
頭も身体もスッキリ、リラックスします💛
![](https://assets.st-note.com/img/1730295131-R2bSelMs3BH5W1kVLtCD6YNh.png?width=1200)
今日も読んでいただきありがとうございました!
素晴らしい1日をお過ごしください。
![](https://assets.st-note.com/img/1730294554-zrLE0TxlhoAifDCvUBqnwgdM.png?width=1200)