見出し画像

尋常小学校・国民学校で精神鍛錬で女児が使ったとみられる小型のなぎなた入手ー何のためそこまで精神に拘泥したのか

 戦時下、女学生の精神鍛錬のため「なぎなた体操」が次第に取り入れられていきます。地域や学校によって開きもあったでしょうが、「少年たちの100年ー信州中等教育の歩みー」(信濃毎日新聞社)によりますと、長野高等女学校(現・長野西高校)には1934(昭和9)年に登場したとありますので、やはり満州事変発生後の、ゴー・ストップ事件にも象徴される軍事優先社会の中、広がっていったとみられます。

 銃剣術などとは違い、なぎなたは戦闘するのではなく、型の立ち居振る舞いをまとめた「なぎなた体操」であり、あくまで精神鍛錬ということでしたが、同書には、少しでも軽いものをと競争したなど、やはりつらいものがあったでしょう。下写真は、長野県伊那町(現・伊那市)にあった伊那高等女学校(現・伊那弥生ケ丘高校)の1942(昭和17)年度卒業アルバムの一葉「耐寒鍛錬武道」の様子です。

伊那谷の寒さの中、板の間で正座して待機するのも大変だっただろう

 高等女学校では広く行われていますが、その下の尋常小学校、1941年度からは国民学校初等科(いずれも現在の小学校)でも、やはり行われていたようです。今回、長さ144センチと小ぶりな尋常小学校(国民学校初等科)で使われていたとみられる木製なぎなたを入手しました。

手は大きいので参考ですが、刃先からも小ぶりな感じが分かるでしょうか
手元側から

 「岩田校」と焼き印が押してあり、ネットで検索しますと静岡県、愛知県、和歌山県、山口県などに同名の「岩田国民学校」があり、特定するには至りませんが、現在の小学校に当たる学校で使われたのは間違いなさそうです。

焼き印がくっきりのこっており、あまり使われなかったのか

 当方は、既に千葉県の印西実科女学校(現・千葉県立印旛明誠高等学校)で使った木製なぎなたを所蔵していますので、大きさを比較してみますと、こんな雰囲気です。

手前が小学校用
女学校用は182㎝で、小学校用より38㎝長い
長さの違い

 違うのは長さだけでなく、刃先の太さも小学生用は薄くなっていて、力が無くても扱いやすそうです。

刃先の違い。右が小学校用

 長さ、太さの違いから、女学校用は520gですが、小学校用は350g。およそ3分の2の重さです。ただ、当時の子どもたちにしてみれば、扱いなれない長い棒を持たされ、動きを合わせて長時間続けるのは、重い軽い関係なく緊張しつらかったことでしょう。ただ、当時はそうした辛さを体験することが成長につながるとの価値観が、二宮金次郎の像に象徴されるように押し付けられ、それに従おうと一生懸命だったでしょう。
           ◇
 1944(昭和19)年3月17日発行の読売ニュース焼付版によりますと「決戦下、皇国婦道を昂揚するべく新学期から女子中等学校の正課に入った文部省型薙刀講習会」とあり、なぎなたが武道として教科になり、そのための講習会も開かれたということです。

講習会を伝える読売ニュース焼付版

 ここまで精神に拘泥したのは何だったのか。大日本帝国が臣民に求めていたものは、ひたすら従順で苦労に堪える臣民。戦時下、不平不満を考えずただ軍や政府の言いなりとなる、思考停止状態の人々こそが求められた、その究極が、武道偏重で小学校でも使われたなぎなたに象徴されているように思えてきます。
 そしてこの年、早い中等学校では夏ごろから勤労動員となって、学業はほとんど放棄されていき、翌年1945(昭和20)年には正式に国民学校初等科を除いて学業の一年間停止処置がとられます。もはや武道すら放擲し、次世代を一労働者として使っていった国に、未来は開けなかったでしょう。

関連記事 戦時下、女学生から国民学校、そして占領地でも「なぎなた」  

いいなと思ったら応援しよう!

信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)
ここまで記事を読んでいただき、感謝します。責任を持って、正しい情報の提供を続けていきます。あなた様からサポートをしていただけますと、さらにこの発信を充実し、出版なども継続できます。よろしくお願いいたします。