
GHEE。
ちゃんとGHEE(ギー)を作ってみたい。
と思い、かねてより気になっていたアーユルヴェーダサロンtuulaさんの
「満月ギーの会」というGHEEを作るWSに参加してきました。
https://www.instagram.com/__tuula.__/
今年の春頃から何度かGHEEを作っているが、毎回火の止め時がよく分からずでいました。
それなりに美味しいGHEEは出来ていたのですが、火の扱い方をちゃんと
学びたいなという思いもありました。
お陰で火の止め時の見極め方をしっかり理解することが出来ました(^^)
私は焦がしてしまうのが心配で、火を止めるのが少し早かった模様。

(この色が自分では中々出せなかった)

素朴な美味しさでホッとする味でした(^^)
写真撮り忘れたのですが、Gheeのデーツもとても美味しかったです
また、講座ではGHEEの語源や効果効能、レシピ、食べる以外の活用方法も学ぶことが出来てとても豊な時間でした。
私の体質は以前アーユルヴェーダのドクターの診断でヴァータ・ピッタ体質
と診断され、その体質に即したGHEEの取り入れ方を知ることができたことも
とても良かったです。
そして、GHEEを食べ比べも行いました。(こちらも写真撮り忘れ。。。)
バターの種類やそのバターで使われている牛乳の違いで、味が全く異なることに驚きました。
インド料理店でよく使われていると言われいてるGheeと
A2牛で作られたバターとでは本当に味も香りも異なり、A2牛のGheeは、
味がキャラメルミルクのような味がして香りも美味しかったです。
今回の講座でA2牛という存在を知り、A2牛の牛乳についても少し
教わりました。
WSだされたチャイがA2ミルクで作られていました。
ミルク飲んだ後にくるお腹の張りなどなく、安心して飲むことができ、
これだったら、私もいけると思い早速帰宅時に購入。
Gheeミルク飲んでみたいと思っていたけれど、お腹のことを考えて
ちょっと躊躇していたので、ちょっと楽しみです。

また今回会場であるtuulaさんのサロンには、沢山のアーユルヴェーダに
まつわる品々があり、講座終了後にいくつかお買い物も楽しむことができました。
私は目のケア用品、歯磨き粉、タイガーバームのアーユルヴェーダ版、
生ハチミツ(こちらはイタリア産)、コリアンダーシード等々購入しました。

コリアンダーシードのお茶は、後味スッキリしたくあまりクセもなく飲みやすかったです。
このお茶は身体の熱を取ってくれる効能があるようで、これからの季節にピッタリです。
上記以外にもアーユルヴェーダには欠かせないオイルの話。
口からと肌に塗布するオイルの違いや効能などについても教わりました。
私は春頃から週に数回オイルマッサージを再開しました。
再開して感じたのは、ちゃんとオイルが身体に浸透していっているのか、
毎朝ヨガや筋トレをしているのですが朝一の身体(骨?)のしなり方が違うように感じます。(私調べ)ちゃんと身体がしなるんです。
身体に油が刺さっているので、各関節の動きがスムーズに感じます。
今までだと起きて直ぐって身体が固くて身体をほぐす行為がまずあったのですが、身体が固くてほぐすというステップを踏むことがここ最近なくなるつつあります。(季節的なものもあるかもですが。。。)
そして、tuulaのオーナー陽子さんは、スリランカとインドのアーユルヴェーダに精通している方でそれぞれの良さを教えてくださり、ますます
アーユルヴェーダへの興味が増していきました。
来年の春頃から3年制スクール(何年かけて卒業するか分かりませんが。。。)に通うことを予定しているので、ますます楽しみです。