【R05秋でどうすべきだった!?】応用情報技術者R05秋「感想戦」
APR05秋に不合格になった方、過去問演習を終えた方。
もし「どうやってたら合格してたんだ」「本試験で合格点を取れるだろうか」など疑問や不安を感じているなら、是非一読してみてください。
このNoteには問1~11(問2PG除く)について、3点解説しています。
本試験で「選ぶか選ばないかの判断」
解いたときに「取るべき得点」
過去問から「学ぶべき解法テクニック23個」
1点目。本試験で「選ぶか選ばないかの判断」は、2つの無料Noteをどうぞ。
時間ペースを厳守して解く >>時間配分のNote<<
問題選びのロスを防ぐ >>見た目で問題を選ぶ3視点<<
「問題選び」は5分しか確保していません。受験番号の記入・解く時間・見直す時間を圧迫するわけにはいきません。
このNoteには、問題用紙を眺めて、5分以内に「見切る」「見通す」視点を解説しました。
2点目。解いたときに「取るべき得点」。
人によって得意/不得意がありますね。試験によって難易度に幅もあります。
解いたときに「8~9割を取るべき問題」で点数を稼ぎ、「6割は切らない問題」「6割を少し切ってしまう問題」に、点数と時間を渡さねばなりません。
このNoteには、解いたときに「取るべき点数」「正解すべき設問」をまとめ、1点目の「選ぶか選ばないかの判断」との「ギャップあり/なし」を解説しました。
「選ぶかの判断」と「解いた印象」にギャップがあると、「解き直し」が発生し大きな時間ロス。センスを磨きましょう。
3点目。過去問から「学ぶべき解法テクニック」23個。
私オリジナル。私の独学での合格経験、IT専門学校での授業実績に基づいた重要なテクニックです。
過去問を解いて「合格点いけたー/いけなかったー」は愚です。愚。一喜一憂はただのギャンブル。合格に近づけていません。
「こう解けば良かったんだ!」「この解き方は他でも使えるな!!」「次失点しないためにはここを勉強だ!!!」と、次に生かせる学びがなければ、せっかくかけてきた時間が水の泡。
また本番で狩られますよ。
「まーた、してやられた!」
なんて経験ありませんか?
高めていきましょう。問題を「解き伏せる正解力」を!!
このNoteは、全10問の解説Noteに基づいています。1ヶ月じっくりかけたので有料にさせて頂いてます。ご理解ください。作った図は470枚を超えてます。
本職はIT専門学校の先生。ITパスポートから高度試験までの全て担当した経験があります。特に高度試験では、学校の合格率を2倍に上げたことも。
学生さんは学校に年間100万円支払って授業を受けています。一方、このNoteはワンコインぽっきり。お弁当より安くしました。
不合格になった方。もう一度テキストを買う気はありませんよね。私のワンコンマガジンで的確に補強をするだけで、今までの時間もお金を無駄にせず合格に到達できます。
あと少しの頑張りです。超えましょう、その紙一重。
このNoteのテクニック。全てでなくても、少しでも身に付けるだけで、点数アップを実感して頂けると確信してお送りします。
どうぞご一読の上、価値をご判断ください。問4の後に再度ご案内しますね。
なお、解説Noteは無料公開しています(2024年03月)。
「独学で充分」な方は、以上10個の無料Noteでも充分合格が狙えます。自信ある方はどうぞ。
私もIT分野以外の学生でしたが、独学で合格したので気持ちは分かります。頑張って下さい。
読んで頂ける方。それでは始めましょう!
問1 | セキュリティ
必答なので選ぶ/選ばないはないですが、
6割は切るのは絶対NG。対策を万全にして点数を稼ぎ、他問題で6割を切ったときのフォローに回しましょう。
問題構成 | バランスの取れた良問
問1は必答なので、選ぶ選ばないはないのですが、一応問題構成を。
全4頁はコンパクト
解き始めも1頁最後は早い
設問は初っ端から40文字作文にびっくりします
他の作文は20・30文字なので問題文から引用か・知識か程度。
選択肢も3問で、良心的です。
作文だけが不安かもですが、1問は言うて最初の問題。ジャブでしょう。
何にせよ必答問題なので受けるしか。
解いた印象 | 8~10割を確実に取る問題
必答問題なのでクオも高い良問。満点を狙いたいところ。
問1でハンデを背負うわけにはいきません。
当たり外れではなく、点数が安定するまで手厚く対策勉強です。
今回の2経路、そして電子署名・公開鍵方式と共通鍵は、基礎オブ基礎。ハイブリッド暗号方式や電子証明書も、応用レベルならもはや基礎です。
もしまだ自信ないなら、以下のNoteを一度見ておいても良いですよ。
学ぶポイント3つ
学び1 | セキュリティの隙を考えながら読む
今回は「暗号化された添付ファイル」と「復号パスワード」がどちらもメールだったので、「両方揃えれば盗めるか」と▼マーキング。
簡単なチェック法は「怪しい言葉」。
「USBメモリ」は紛失して情報漏えい、「共用ID」は不正時の特定ができないなどの定番。見かけたら、すぐに▼マーキングして下さいね。
学び2 | 選択肢以外も選択肢に見えるようになる
「表1, 2中の手順の番号」は「1.1」や「2.2」など選択肢と同じと考えられるようになりましょう(11選択肢)。
学び3 | 対ノーヒント問題には「定石」を
終盤に出るのが通例ですが、今回は序盤とは珍しい。
「盗聴対策」には「暗号化」。「データベースのデッドロック」は「タイムアウト」など、定石があります。
「タイムアウト」は、>>APR05秋問8情報システム開発<< でも使えました。
マガジン購入のご案内
ここまで到達されたなら、価値を感じて頂けたのかなと、嬉しく思います。
さてご案内。Note単体よりもマガジンがお得です。
単体よりもマガジンが安価です
無料Noteが有料になっても見れます
追加/値上げ時の追加支払いなし
早く購入して頂いた方・応援して頂いた方にこそ、アドバンテージをお届けしていきたいです。
Noteアカウントなくても購入可能
クレカ, PayPay, 携帯キャリアなどが使えます
Noteは返金可能(24時間以内, マガジンはできません)
価格以上に満足して頂けます。お気づきの点あれば、ご連絡ください。できる限りのコンテンツ改善で対応致します。
私のありったけ。絶対の自信を持ってお送りしていきます。
さぁ、人生を選んで下さい。
また不合格になりますか?
それとも・・・
問2 | 経営戦略
ここから先は
【フルセット】応用情報技術者試験の全教材
R06春/R05秋に不合格になった方、過去問演習に取り組む方向けのNoteです。 AP午後の有料Noteはこのマガジンにまとめていきます。…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
学習方法・問題特集のNoteは全て無料提供を続けます▼ もしご覧になったNoteが有益だったり、私の志に共感されたりしましたら、サポート頂けますと励みになります▼ もちろんコメントでも結構です(・ω・▼)ノシ