![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89311545/rectangle_large_type_2_5ee55fee6bead51d407e3616fc7b59ec.jpeg?width=1200)
シニアも学ぼう テクノロジー その2 世界2.0 メタバースの歩き方と創り方 佐藤航陽
時代は変わりドンドン便利な事が増える一方で、新しい事を学び実践しなければ時代についていけないことも多く出てきました。テクノロジーの進歩はすさまじく、新しい技術を知らないで過ごす手はありません。
シニアが新しいテクノロジーの使い方を習得することは残りの人生を素晴らしいものにしてくれるはず。
大切なのは好きなことやおもしろいことを探求すること。
現役の時とは目的が違い楽しむための勉強でありたいですね。
世界2.0 メタバースの歩き方と創り方 佐藤航陽
バズワード、意味が良く分からくて定義が定まっていない言葉のことですが、Facebookが社名をMetaに変えたこともあり「メタバース」はバズワードとして一気に拡がりよく聞くフレーズとなりました。
このメタバースというバズワード、著者によれば人間の態度はだいたい3つに分かれるとのこと。
シニアに多いのが「チャラチャラした言葉はけしからん」
若者は「自分とってプラスになるのであれば活かしてみよう」
ミドル層は「一応は知ってはいるけど、くだらないものでしょう」
なるほど・・・確かに私も思い当たることはあります。
経験則上、2番目の態度以外に得られるものは何もないそうです。
われわれシニアは固定概念を取っ払って、まずは知ることから始めなくてはいけないようです。GAFAのうち2社が兆円単位で投資しているわけですから、「けしからん」と切り捨てられない事態です。
著者の佐藤航陽さんは、大学在学中にIT企業を設立しビッグデータ解析やオンライン決済の事業を展開し東証マザーズに上場。
その後、宇宙開発を目的に株式会社スペースデータを創業、 代表取締役社長として「テクノロジーで新しい宇宙を創り出す」ことを目的に研究開発を続けていらっしゃいます。20万部を超えるベストセラーとなった著書の『お金2.0』は、2018年ビジネス書売上日本一を記録しています。
今回ご紹介する世界2.0は幻冬舎から発売され、編集が箕輪さんということもあり何かと話題も多い注目本です。
本書でも紹介されている「希望の国のエクソダス」の著者村上龍さんも「この本から、新しい地平線と、新しい夕日が見える。」と推薦されています。
本書の構成は下記の通り
序 章 メタバースとは何か?
第一章 メタバースの衝撃
第二章 世界の創り方 I【視空間】
第三章 世界の創り方 II【生態系】
第四章 競争から創造の世紀へ
第五章 ポストメタバースの新世界
終章 世界の真実は自分の目で確かめるべき
前回その1では國光さんの著書よりメタバースやWeb3についての基本的な事を学ばせて頂きました。
本著も言葉の説明やメタバースの概念や技術的な事が書かれています。
興味深いのは「メタバースとは世界を創造すること」とあること。
「世界とは何なのか」「世界とはどう動いているのか」という自然・人間・歴史などの普遍的な法則を理解しなければならない、情報として知るだけでは理解したことにならないとおっしゃっています。
「世界を創る」というときの「世界」は、目で見て触れて五感で感じる「空間」としての世界、国家や社会やコミュニティのように人間の頭の中にある「生態系」としての世界、両方合わせて私たちが住むこの現実世界が創られており意味をもっていると。
このあたりが特に興味深いところです。
序章
メタバースとは何か テクノロジーの進化を予測する方法
メタバースの意味については前回の「メタバースとWeb3」で学んでいますので、この章はテクノロジーの進化についてみていきたいと思います。
未来そのものを予測するのは難しいが、コンピュータを軸としたテクノロジーを予測することは実は高い確率で可能とおっしゃってます。
本書を読み進めるための前提知識であり土台と位置付けていますのでまずはここから確認していきましょう。
あらゆるテクノロジーの本質的な特徴は、次の3つに絞られます。
テクノロジーは
①人間を拡張するものであること
②いずれ人間を教育し始めること
③てのひらから始まり、宇宙へと広がっていく
手足の動力を拡張した蒸気や電力からテクノロジーはコンピュータへ、これは「動力革命」から脳内における「知能革命」だとも。
テクノロジーは人間の能力をより拡張させていってます。
人間の拡張として、個体の能力を超える計算能力をコンピュータによって手に入れる。人間を教育しはじめるとして、人間がテクノロジーに合わせて生活スタイルを変える。宇宙へと広がっていくとして、拡張は「身体の近く」から始まり移動手段、重力を離れ空から宇宙へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1666318327162-YQJkJK5boM.jpg?width=1200)
また、テクノロジー浸透は意思決定の身軽さと関係しており、消費者→企業→行政への順番で導入。ただし、進化の予測は経済的な成功とはイコールではない、大切なのはタイミング。
産業革命から世界大戦を経て迎えた戦後、我々シニアはこの高度成長期に頑張って育ててくれた両親を見ながら子供時代をすごしました。
そして、学生時代から社会人へと大人の階段を上っている時期はテクノロジーがパーソナルコンピュータへ一気に進んだ時代です。
バブルという洗礼も浴びましたね。
この手足から脳内へ広がっていくという説明はとても実感として納得できる内容であるとともに、進化の予測はできることが理解できました。
つぎは、いよいよ本格的な宇宙開発と宇宙体験が身近なものになりますね。
第一章 メタバースの衝撃 メタバースは「神の民主化」
世界宗教は「世界は神様が創造した」と信奉してきました。
メタバースが形づくる「もう一つの世界」は、神様が創造するわけではありません。
メタバースを作るのは人間です。つまり世界を創造するという「神の民主化」なのです。
テクノロジーの役割は
「一部の特権階級だけが独占していた能力を民主化すること」
インターネットの登場で→「情報の民主化」
クラウドファンディングは→「金融の民主化」
検索エンジンは →「知識を民主化」
仮想通貨は →「お金を民主化」
そしてメタバースは →「神の民主化」ということです。
自分のことを振り返っても、情報はテレビ・新聞・ラジオからネットへの比重が高まっています。通勤電車、朝は日経、帰りはゲンダイ、帰宅後テレビでビール飲みながらニュース番組、こんな習慣や調べ物で図書館や書店へ行ったり、同僚や上司に聞くことなどすっかり少なくなりました。
今の生活様式は明らかに特定の者に依存する習慣が薄らいできています。
お金も仮想通貨で国境がなくなる日も近そうですし、銀行からの借り入れ形態も変わっていくんでしょう。
世界は神様が創造した、それが我々の手に。
神の民主化とは言い得て妙です。
神様のように世界を創るとなると相当の覚悟が必要と身構えてしまうシニアの私がいます。そもそも世界って何なのか、考えてみる機会も今迄の人生ではありませんでしたから。しかし、目の前のことを処理することに忙殺していたシニア世代にとっては魅力的なことです。
そして本書は、この本の肝である、第二章 世界の創り方 I【視空間】、第三章 世界の創り方 II【生態系】へと続いていきます。
視空間については人間は他の人間には関心度が高いが景色はあまり気にならないこと、生態系についてはうまく回っている生態系の特徴、価値のやり取り、価値には生産者と消費者の存在があること、参加者を惹きつける仕掛けが必要だと続き、未来は世界を創ることが仕事になると。
どれも読んでて、とても納得できるロジカルな内容です。
20世紀は論理的に考えて行動する力が求められたが、21世紀は新しい世界を創造する力が求められるようになる。VUCAの時代、生態系は本領を発揮することになるのでしょうというのが著者の主張。
シニアのみなさんにも、ぜひ本書はご覧になっていただきたいと思います。
まとめ
この生態系のことを読み進めていくと、現実の自分が置かれている環境、会社や部署を連想される方も多いと思います。
私は読みながら、常に自分のことに置き換えて考えてしまいました。
世界を創るとは、まず自分の世界を認識して再定義することが大切だということ、今まであまり意識しなかったことを学ばせて頂きました。
シニア世代はショルダータイプの大きな携帯電話、DOS/VのPC、ダイアルアップのネットワークと、今思えばノスタルジーしか感じられない時代の変革期をリアルで過ごしてきた世代。今回紹介されている世界2.0のワールドは逆に抵抗感なく受け入れられるような気がするしワクワクします。
ポイントを冷静に抑えれば、理想的な世界を新たに創ることが可能ではと。
新しいテクノロジーの情報が世に溢れています。次はこれもよく聞く「NFT」について理解が深められればと思います。参考書として天羽健介さん増田雅史さん編著の「NFTの教科書」をセレクト。
インターネット以来の「革命」がはじまった!
次回はこのあたりを読み込んでみたいと思います。
☆☆☆ ⇩⇩ 詳細はブログをご覧いただければ幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆう☆シニアライフハッカー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70357662/profile_5cbdca05fa5522a093656f845dd90de9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)