見出し画像

戦国時代に海で活躍した武将:九鬼嘉隆

戦国時代の有名な戦いは陸上での戦いばかりです。
では海上での戦いはどうだったのでしょう?
九鬼嘉隆は海上での戦いで大きく活躍した戦国武将の1人です。
彼がどのような活躍をし、後世に名を遺したのかご紹介します。


「海賊大名」九鬼嘉隆(くき よしたか)

九鬼嘉隆(くき よしたか)は三重県志摩を拠点にした海賊・水軍の長です。
当初は小さな勢力でしたが織田信長、豊臣秀吉の家臣となり大名となりました。
水軍の司令官として非常に優秀で、織田家・豊臣家で水軍を任されています。
江戸時代の軍記物では「海賊大名」の異名で呼ばれた人物です。

世界で初!鉄の装甲を持つ船の建造

織田信長が伊勢国(三重県)を攻めた時、織田家臣:滝川一益の仲介で信長に仕えるようになります。
織田家の水軍として、伊勢長島の一向一揆の鎮圧などで活躍します。

織田家臣時代に最も活躍したのは、第二次木津川口の戦いです。
織田家は大阪の本願寺と戦っており、これに苦戦します。
理由は本願寺に協力する村上水軍が物資を運び込むため、兵糧攻めが上手くいかないためです。
物資の運び込みを防ぐため、織田水軍は海戦を挑みますが惨敗。(九鬼嘉隆は参加せず)
九鬼嘉隆は敵の水軍に対処するための「鉄甲船」の建造を、信長から命じられます。
「鉄甲船」とは歴史上初めて建造された、鉄の装甲を持った船です。
おまけに大砲も搭載しており、当時の軍艦の常識を覆すものでした。
「鉄甲船」を完成させた九鬼嘉隆は、第二次木津川口の戦いで村上水軍を圧倒。
本願寺との戦いに大きな影響を与えた勝利でした。

日本水軍の総大将

信長が本能寺の変で亡くなると、豊臣秀吉が天下を握ります。
九鬼嘉隆は滝川一益の誘いで秀吉に仕えることにします。
織田家臣時代とおなじく、水軍として重用されたようです。
豊臣家臣時代は水軍としての活躍のみならず、鳥羽城の築城も行っています。

豊臣家臣時代に最も活躍したのは文禄の役(1度目の朝鮮出兵)です。
水軍の総大将として、主力艦である安宅船「日本号」を率いて渡海。
藤堂高虎・脇坂安治らの水軍とともに李舜臣の朝鮮水軍と戦いました。
当初は日本水軍優勢でしたが、李舜臣率いる朝鮮水軍の奇襲に合い被害を受けます。
その後は日本水軍が陸上の兵と連携を強化し、被害を抑えることに成功。
のちに休戦となり、九鬼嘉隆は「日本号」と共に帰国します。

息子と敵味方に分かれた「関ケ原の戦い」

九鬼嘉隆は文禄の役のあと隠居し、家督を息子に譲ります。
慶長の役(2度目の朝鮮出兵)に九鬼家は参加せず、関ケ原の戦いがやってきます。

関ケ原の戦いでは自分は西軍・息子は東軍に所属し、どちらが勝っても家が残るように策を打ちました。
九鬼嘉隆は鳥羽城を落城させ奪い活躍しましたが、関ケ原の戦いで東軍が勝利。
息子が徳川家康に助命を願い出て、聞き届けられます。
しかし助命が許されたことを、九鬼嘉隆は知ることはありませんでした。
九鬼家の立場を心配した家臣に切腹を勧められ、助命の知らせが届く前に自害してしまいます。(享年59)

まとめ

九鬼嘉隆は織田家と豊臣家で、水軍の指揮官として活躍した戦国武将です。
海戦・造船で才能を発揮し、家を成長させました。
関ケ原の戦いでは策を講じ家を守りましたが、その家を守るために切腹したのです。

【普段から使える戦国アイテム】をコンセプトにスマホ用品や日用雑貨を取り扱っています。
戦国グッズを集めていると家に飾るスペースがなくなったり、使いみちが無いから買わない、なんてことはないですか?
戦国雑貨 色艶では「普段から使える戦国アイテム」をコンセプトにオリジナルの戦国雑貨を販売しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?