マガジンのカバー画像

ひながたそばにある。

32
『千読』のコンテンツ。ひながたの親心に思いを馳せる。『稿本天理教教祖伝』の一文をとりあげ行間を味わう。当時の時代背景や風景を想像し、現代におけるひながたの歩み方を探求。「ひながた…
運営しているクリエイター

#千読

30.誠にする⑤

 マルコ・ポーロの『東方見聞録』に触発されたコロンブスは、黄金に憧れ、地球が球体であるこ…

29.不思議が神④

「不思議」とは、とても不思議である。  日頃、私たちは「不思議」という言葉をよく使う。 …

28.与える一方の喜び③

 前回からの続き。教祖は、①「信じていない人」に対し、どのように導かれたかを考察して参り…

27.堪忍これが一つの理②

 にをいがけを思案する上で、他ではなく教祖のひながたから学ばせて頂きたい。  前回の序章…

26.にをいがけのひながた①

 心から、お道の教えは素晴らしいと思う。  言葉では表現できないほど、教祖の教えは魅力的…

25.善兵衞様の御決断

 教会長の理のお許しを戴いて、はや半年が経ちます(令和5年7月現在)。  まだまだ分から…

24.喜びの計算式

 長蛇の列ができるお店のラーメンも美味しいけれど、お腹ぺこぺこで食べるカップラーメンも美味しい。  高級なお酒も美味しいけれど、日中必死に働いた後のお風呂上りの発泡酒も、負けないくらい美味い。  人が感じる喜びの大きさは、必ずしも、与えの質とイコールではない。受ける心の状態や求める心の基準によっても大きく変化するのだろう。    ◆    教祖の年祭活動が始まり、 「ひながたを辿る」ことに重点を当てて歩む旬。なんとか時間を見つけて筆を執り、ひながたに思いを馳せる時間

23.阿呆になる

 前回まで、貧に落ちきるひながたの道を「裸になる」というテーマで思案してきました。  そ…

22.物の裸・心の裸

 青年会本部の一月例会で、大亮様のお話に感激した。  基本方針は昨年と同じ。活動目標の一…

21.貧に落ちきる意味

 今回は、 「貧乏」という言葉について考えてみたい。 「言葉」は、それらが指し示すイメー…

12.おふでさき執筆年代

   今回は、ちょっと変わった視点でおふでさきを眺め、教祖のひながたについて思案してみた…

20.難儀なる者の味

 これから神様のお言葉を頼りに、ひながたの道を思案していきたいと思います。  中でも「お…

19.言葉とお手本

前回、ひながたの道は、人間の常識的な価値観や倫理観で解釈するのではなく、神一条のモノサシ…

12.おふでさき執筆年代

 今回は、ちょっと変わった視点でおふでさきを眺め、教祖のひながたについて思案してみたい。  おふでさきのお歌、一つ一つを読み深めていくのではなく、いつ頃、どれほどのお歌をお書きになったのかという執筆年代に着目して、そこから学ばせて頂くことはないかを考えてみる。    ◆ 『稿本天理教教祖伝』の 「第六章  ぢば定め」の冒頭に、 教祖は、親神の思召のまにまに、明治二年正月から筆を執って、親心の真実を書き誌された。これ後日のおふでさきと呼ぶものである。   (103頁)