見出し画像

ただひたすら魂が熱く揺さぶられた映画『BLUE GIANT』

「ブルージャイアント」とは、温度が高すぎて赤を通り越して青く輝く巨星のこと。そして、世界一輝くジャズプレイヤーのこと。

映画『BLUE GIANT』、Amazon Primeで遅ればせながらやっと観ました。こんなにも魂が震えたのは久しぶりかもしれません。劇中の演奏シーンは臨場感があってどれも鳥肌もので、テレビの小さな画面でもその熱さがこちらにビンビン伝わってきました。

でもこれはやっぱり大スクリーンの劇場で観たかった…。上原ひろみが音楽担当というだけでその音楽性の素晴らしさは折り紙つきだと分かっていたので、劇場で観られずずっと残念に思っていました。

私もミュージシャンの″はしくれ″ではありますが、JAZZは奥があまりに深すぎて、安易にその道に足を踏み入れるのはどこか憚れる世界だとずっと感じてきました。

ヴォーカリストと楽器隊とではまたJAZZに対しての感覚が異なるところがあるような気はしますが…。

楽器隊の人たちは自由度の高いJAZZの世界に憧れるみたいですし、そこに一度は触れてみないと音楽を演奏する醍醐味が感じられないところがあると思っている人が多いような気がします。

主人公・宮本大は、世界一のジャズプレイヤーになるためにひたすら河原でSAXを吹きまくり上京してきた熱いヤツ。これだけでも十分、大という人物に感情移入できました。

ミュージシャンでもいろんなタイプがいて、音大に行く、音楽の専門学校に行くといった理論の基礎からきちんと学ぶ人たちもいれば、私もこっち側の一人ですが、ただ音楽をやりたいという気持ちだけで邁進する”雑草魂”の人もいて…。

大はもちろんですが、「JASS」のドラマー・玉田俊二もその典型でしたよね。ドラム未経験者だったのに、大のJAZZへの熱さに引きずられるまま自分もドラムを始めた…。

徐々に上達していった玉田の圧巻のドラムソロのシーンは、玉田の成長を見守ってきた老人と同様自然に涙がこぼれてきました。大と雪祈と一緒に音を奏でたい!そのために上手くなりたい!という想いだけで、よくぞここまできたな…と。

一方、大が東京で出逢った同い年の凄腕ピアニスト・沢辺雪祈は、4歳からずっとピアノを弾き続けてきたいわば音楽のエリート。自分の腕に自信もあったし、それゆえ人を見下すようなところもありました。

そんな自分に対して大のSAX歴はわずか3年。しかも誰かに習うことを最初はしないで自己流でSAXを吹きまくっていただけなのに、人を魅了する圧倒的なパワーのある演奏をする大に衝撃を受けた雪祈の気持ちは容易に想像がつきました。自分とは真逆のアプローチで音楽と向き合ってきた大。

決して「テクニックがある=いいプレイヤー」ではないんですよね。大が雪祈のソロに対して言った言葉。

「お前のソロ、なんかいつも似てねぇか?ソロはアドリブだべ。もっともっと毎回違ってないと、お客に飽きられると思う」

映画『BLUE GIANT』より

そして「SO BLUE」の支配人・平が雪祈の横柄な態度に叱咤した際、雪祈のプレイに対して言った言葉には共通点がありました。

「君、全然ダメだ。小手先の技術の連続。鼻につくピアノ。何一つ面白くない演奏。うちは日本一のクラブだと自負しているんだが、君、バカにしてないか?君は臆病なのか?全力で自分をさらけ出す、内臓をひっくり返すくらい自分をさらけ出すのがソロだろ?」

映画『BLUE GIANT』より

ソロはその人の中から溢れ出てくる″情熱のほとばしり″みたいなものなので、魂がこもっていて″なんぼ″なんですよね。自分の″手ぐせ″でただ尺を埋めるみたいなソロは、確かに聴いていてもそこに感動はないのかもしれません。

コテンパンにされた雪祈がそこからただひたすらピアノに打ち込む姿は、大が河原で来る日も来る日もSAXを吹き続けた姿と重なりました。

大が言ったこの言葉も、とても印象に残ったセリフの一つです。

「俺はソロ吹いてるとき、下手だろうが世界一だと思って吹いてる。お前はクソだって言われて、それを認めてる。話にならねぇべ。ビビってるやつには何もできない」

映画『BLUE GIANT』より

このたとえ下手でも自分は凄いプレイヤーなんだと、なんだか分からない熱さで突っ走っているプレイに感動させられた経験は私自身何度もあるので…。理屈じゃなくて、聴いている側を有無を言わさず感動させるプレイってあるものなんですよね…。

どん底まで行った雪祈が代理のピアニストとしてプレイしたライヴ・シーンは、だからこそ心が震えるほどの感動でした。大きな分厚い壁を乗り越えて、ただ勝ちにいくのではなく、内臓をひっくり返すくらい熱い魂の叫びのソロ…。これぞJAZZの真髄!!

それから念願の「SO BLUE」への出演が決まり、そこからラストまでの展開があまりにも悲劇的すぎました。てっきり「JASS」の三人で世界一を目指すのかと思っていたので…。

雪祈のいない、ドラムとSAXというあり得ない編成のプレイもその迫力にただただ圧倒されました。大のパワー・プレイにはきっと人の心を打つ″なにか″が備わっているんですね。

病院から抜け出してきた雪祈。そこからの三人の会話がまた泣けて泣けて…。

「大、分かってるだろ?」
「これで、最後だな」
「あぁ…」
「最後って?」
「JASSは解散ってことだ」
「あっ…」
「コイツは世界一になる男だろ? 大、止まるなよ」
「あぁ。玉田、雪祈、俺たち最高だったな」

映画『BLUE GIANT』より

そしてアンコール。雪祈が左手だけで加わった最後の「JASS」三人でのプレイもやけにカッコよくて泣けました。まさに、青い青いライヴでした!

この映画、演奏シーンの細かいディテイルが実写のようにリアルで素晴らしかったんですが、観客の人たちの描写も見事だったんですよ!

体を揺らしながら音楽を楽しむ姿、感動して涙を流す姿、ノッてきて指でリズムを取る姿、じわじわ気持ちが盛り上がってきて表情がパッと変わる姿…。まさにライヴを観ている観客そのもので、それだけでなんだかグッときました。

この映画はなにかに迷ったとき、背中を押してもらうため折にふれて観返したくなるような…そんな大切な映画になりました。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?