見出し画像

「読書+自分語り」で、凡人でもコンテンツメーカーになれる時代

セール中

〜2月28日 22:30

「いやー、参った参った。また今月もnoteのPV(ページビュー)伸び悩んでるよ…」

そう嘆いている、そこのあなた!

30代、会社員、note(ブログ)を始めたはいいものの、ネタ切れ、時間なし、おまけに誰にも読まれない…、そんな三重苦に陥っていませんか?

気持ち、痛いほど分かります。僕もそうでしたから。

でもね、諦めるのはまだ早い。

実は、「読書」と「自分語り」を掛け合わせるだけで、あなただけのオリジナルコンテンツが作れちゃうんです。

しかも、それが意外と読まれる。

「え、そんなうまい話ある?」

そう思うでしょ?

でも、実際に僕が体験した成功例があるんです。

今回は、その具体的な方法と、僕自身の体験談を交えながら、「凡人でもコンテンツメーカーになれる」秘訣を、余すところなくお伝えします!

なぜ「読書+自分語り」が最強なのか?

「読書」と「自分語り」、一見すると何の関連性もないように思えますよね。

でも、この2つを組み合わせることで、

  • 独自性:あなたの体験や考えは、世界でたった一つ。他の誰とも違う、あなただけの視点や経験は、それだけで価値があるんです。

  • 共感性:読者は、著者の意見や主張よりも、生身の人間の言葉、感情、経験に惹かれます。人は、他人の成功談よりも、失敗談や悩み、葛藤に共感しやすい生き物なんです。

  • 信頼性:机上の空論ではなく、実体験に基づいた話は、説得力があります。実際に経験したからこそ語れる言葉には、重みがあるんです。

という、コンテンツ作りに欠かせない3つの要素が、いとも簡単に手に入るんです。

「でも、自分語りなんて、誰も興味ないんじゃ…」

そう思いました?

いやいや、それが違うんです。

人は、他人の「失敗談」や「悩み」にこそ、共感する生き物。

完璧な人間なんて、つまらないじゃないですか。

むしろ、ちょっとダメなところがある方が、親近感が湧くってもんです。

自分の弱みや失敗をさらけ出すことは、勇気がいることかもしれません。でも、それが、読者との距離を縮め、共感を生み出すための、最も効果的な方法なんです。

僕の成功体験:「高松移住」ブログ、なぜ読まれた?

具体例として、僕が実際に書いたブログ記事の話をしましょう。

高松市への移住を決めた時、僕は3つのタイプの記事を書きました。

①読書と自分語りをマージした記事

②本の書評

③自分の体験:「東京脱出!高松市に移住して、人生リスタートします」

結果は、どうなったと思います?

なんと、①の記事が、②と③の2倍以上読まれたんです。

正直、意外でした。

だって、一番「自分語り」全開の記事ですよ?

でも、読者の反応は、

  • 「他に使った本はあるか?」

  • 「私も地方移住考えてて、参考になりました」

と、好意的なものを頂くことができました。

なぜ、①の記事が読まれたのか?

それは、僕自身の「リアルな感情」と「具体的な体験」が、読者の心に響いたからだと思うんです。

①の記事のポイント:赤裸々な「自分語り」が共感を呼ぶ

①の記事では、僕は、

  • 東京での生活に疲弊したこと

  • フリーランスになって、さらに追い詰められたこと

  • 過労で病院に運ばれたこと

  • 高松を選んだ理由が、「消去法」と「なんかピンときた」だったこと

…など、包み隠さず、自分の弱さや失敗をさらけ出しました。

「モブ市民として、静かに暮らしたい」

なんて、ちょっとカッコ悪い本音も、正直に書きました。

でも、それが良かった。

読者は、僕の「等身大の姿」に共感し、自分のことのように感じてくれたんだと思います。

具体的にどんなふうに書いたかというと…

「東京砂漠での消耗戦:満員電車と終わらない仕事、数字とノルマのプレッシャー…もう限界だった」

「心と体のSOS:息切れ、めまい…過労で病院へ、これが人生のターニングポイント」

「高松を選んだ理由:消去法と『なんかピンときた』、あと、うどん?」

「高松での新生活:家賃5万円、2DKの部屋からスタート。まずはチャリで街を探索だ!」

…といった具合に、自分の体験を赤裸々に語ったんです。

②と③の記事が読まれなかった理由:他人事感が否めない

一方、②と③の記事は、なぜ読まれなかったのか?

  • ②:本の書評

    • 「本の内容」は分かるけど、「私」には関係ない。

    • 「著者の意見」はすごいけど、「あなた」はどうなの?

    • 情報としては有益かもしれないけど、感情移入できない。

  • ③:自分の体験

    • 「高松移住」は興味あるけど、「あなた」の個人的な話は…。

    • 「成功体験」は眩しすぎて、共感できない。

    • 自分とは違う世界の話、と感じてしまう。

要するに、「他人事」感が強かったんだと思います。

読者は、もっと「生身の人間」の言葉を求めていた。

それが、①と②③の明暗を分けた、決定的な違いだったんです。

読者は、情報だけでなく、「感情」を共有したいんです。

他人の物語やただの情報には興味がなかったということですね。

ここからはじゃあ具体的に「読書」と「自分語り」をどうつなげるかを今回の記事を例に解説していきます。

ここから先は

2,901字

セール中
¥780
¥ 580

2月16日 22:30 〜 2月28日 22:30

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?