見出し画像

自己紹介|はじめてのnote

はじめまして。心理学と自己成長のLabo|メンタルコーチのうっちーです。

本記事を読んでいただき、ありがとうございます。
note初投稿の記事は、自己紹介をさせていただきます。

改めまして、メンタルコーチのうっちーです。

私は、2025年2月現在、普段はサラリーマン(リハビリ中心の介護施設の管理職)として働きながら、これまで勉強したり自ら実践してきた「心理学」と「自己成長」をテーマに、日々の悩みを解決し人生をより良くするための実践的なヒントをSNSを通して発信しています。

今後は、自分自身の経験や知識、スキルをまとめた電子書籍(Kindle出版)を予定しています。


また、『介護職を支えるプロジェクト』のプロジェクトメンバーとして、SNSでの情報発信やstand.fmでの音声配信、オンラインサロンの運営、電子書籍出版を行なっています。

介護職を支えるプロジェクトの活動として、毎年11月11日(介護の日)に『介護職の魅力を伝えるコンテスト』も開催しています。


私は、小学一年生の時から野球を始め、学生時代はずっとスポーツに明け暮れていました。

しかし、高校卒業を控えていた頃、やりたいこと・夢・目標といったものは何もなく、何の目的も持たずに進学や就職をすることができず、「20歳まで自由にさせてほしい」と親に頭を下げ、フリーターとして、色々な仕事に触れることから始めました。

しかし、現実はバイトで稼いだお金で朝から晩まで友達と遊ぶ、、、そんな生活になり、「仕事」や「社会」といったことへの関心などは全くないまま過ごしていました。

そんな私を見兼ねた母が、「入学金出したるから、何か専門学校にでも行って手に職を着けなさい。」と手を差し伸べてくれました。

そんな母の言葉に甘え、高校時代の先輩の話を聞いて、スポーツトレーナーを養成する専門学校へ入学し、運動生理学や解剖学を学び、アメリカ(ロサンゼルス)にも解剖学などの学習へ数日間研修へ行く経験もさせてもらいました。

学校での授業や実習、課外実習、フィットネスクラブでのアルバイトしながら運動指導の知識やスキルを磨いていましたが、就職活動が始まり、私は愕然としました。

運動指導というジャンルは、正社員での就職口がほとんどなかったからです。

「2年間フラフラ遊んで過ごして、専門学校に行ってまで、またアルバイト生活はできない!何とかして正社員での就職を探さなければ!」と思っていた私が出会ったのは、「介護予防」という運動指導の分野でした。

そして、私は介護予防の運動指導をきっかけに介護という仕事の世界へやってきました。


そうして私は、社会人1年目から介護の仕事に携わってきました。そして、2年目の終わり頃には現場のリーダーとして働き、施設管理者としてキャリアアップしながら働いてきました。

介護の「カ」の字も分からなかった私を、先輩や上司が温かくサポートしてくださり、介護のイロハを一つ一つを学んでいきました。

また、サポートし教えてくれたのは、先輩や上司、同僚だけではなく、本来なら私が支援・サポートするはずの利用者さんが、私にたくさんのものを与えてくれました。

様々な人の人生観、仕事をするということの大変さや、世代間での「仕事」に対する考え方の違い、「誰かのお世話になる」ということに対する様々な想いや考え、一人一人の利用者さんに、一つ一つの人生があり、想いや思想がある。

そんなことを、日々学び気づかせていただく日々の中で、私は人として成長していくことを感じていました。


誰かと一緒に働くということは、そこに少なからず何かトラブルや課題、悩みが生まれます。

早い段階でリーダー職になっていた私は、そんな悩みを解決する経験やスキルを持っていませんでした。

それから、私は独学で心理学を学び始めました。「心理学を学べば上手くいった!」そんな簡単は話はあるわけもなく、右往左往しながら、学び、実践を繰り返し、上手くいくこともあれば、上手くいかないこともあり、トライアンドエラーをくり返いながら今に至ります。

「介護」という仕事、「対人支援」の仕事に限らず、心理学を学ぶことの有用性を私は実感しています。

心理学を学び、実践し、昨日より今日、今日より明日、自分自身が成長することが、これからの人生を生きてくために大切なことなのではないかと感じています。

これまで、運動指導を通して、身体に関するたくさんの知識や経験を積んできました。そして、心(精神)と身体の深い繋がりも実感しています。

変化の激しい現代で、誰もが「健康に生きていく」ために、『心の在り方』が本当に大切だと感じています。

テクノロジーが進化し、AI技術がどんどんと発展しても、人の心と身体の問題は切っても切り離せません。

だからこそ、私は『心理学と自己成長』をこれからの時代を生きていく人たちに伝えていきたいと思っています。

同じ想い持っている方や共患していただける人に出会えると嬉しいです。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。


 



✅ 活動プロフィール
メンタルコーチ|心理学×自己成長の実践家
介護職×心理学|現場経験を活かした対人支援の考え方
静かなリーダーシップ|目立たずに信頼を集める方法
Kindle出版・note執筆|知識を体系化し、自己成長に関する情報を発信
 

✅ こんな方に向けて発信しています!
✔ 心理学を学び、人生や仕事に活かしたい
✔ 自己肯定感を高め、前向きに生きたい
✔ 仕事での人間関係やストレスに悩んでいる
✔ リーダーとしての影響力を高めたい
✔ 介護職・対人支援の仕事をより良くしたい
 

✅ 発信内容
🔹  心理学を活用した「自分との向き合い方」
🔹 アドラー心理学・フランクルの思想をベースにした「自己成長のヒント」
🔹 「静かなリーダーシップ」の実践方法
🔹 サラリーマン介護士として「収入UP・キャリアの選択肢を増やす方法」
🔹 実生活に役立つ「行動心理学・メンタルコーチング」
 

✅ SNS・コミュニティ連携
•Instagram(@psychology_selfgrowth_lab)
•LINE公式アカウント(心理学×自己成長ロードマップ配布中)
•Kindle出版・有料note記事も展開中
 

「心理学を知って人生をより良くしたい!」という方は、ぜひフォロー&LINE登録していただき、共に学び、成長していきましょう!
 

📩 ご質問・お仕事のご相談はDM・コメントでお願いいたします!

いいなと思ったら応援しよう!