![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75210803/rectangle_large_type_2_f0b52b39650ee9e64e17910d59860c59.png?width=1200)
健康でいることって具体的にどういうこと?
みなさまお疲れ様です。
セルフケアハイカーの彩(@selfcarehiker)です。
今回は健康でいることって具体的にどういうこと?というテーマでお話をしていきます。
健康でいることとは?
さっそくですが、”健康でいること”に対してみなさんはどのような状態を連想しますか?
「朝からイキイキと元気に生きている。」
「病気がなくて検査で全く引っかかったことがない。」
などいろんな状態が上げられるかなと思います。
WHOでは健康であることを4つの言葉で定義しています。
①つ目が 重大な病気がないこと
②つ目が 身体的な元気があること
③つ目が 精神的にも元気であること
④つ目が 社会的にも健康であること
英語ではウェルビーイング(well-being)と言われたりします。
社会的な健康とは?
そして「社会的な健康って具体的にどういうこと?」と思う方もいらっしゃると思います。
社会的な健康とは「自分の居場所があり、安全で健康的な場所が確保されているか」ということを表していると言われています。
最近話題になっていましたが、ハーバード大学の75年間にわたる追跡調査で
人間の幸福や健康は、年収、学歴、職業と直接的には関係ない。関係があったのは『いい人間関係』だった。
という調査結果が出ているそうです。
この結果を聞いてなるほどなあと思いました。
以前ある一定の年収を超えてくると幸福度は変わらないというデータがあるという記事を見たことがあったのですが、その答えの一つとしてやはり先ほどの良い人間関係や繋がり、安全な居場所が保たれているということだなあと強く感じています。
マスメディアやSNSの発達による影響
普段私たちが目にするのってニュースだったりSNS やネットの記事だったりするのですが、そういう記事はほとんどのものが広告ありきなので発信している側(発信者やスポンサー企業など)になるべく利益がいくような記事(例えばオーバー気味のタイトルなど)や内容に設定されてしまっているんですよね。
SNSは一般人でも表現をすることでチャンスに巡り会えたり、テレビなどでも社会的に良い活動や活躍されている人たちが報道されたり拡散されて多くの人に広まっていくことはすごく良いなあと思います。
ただ、「相手に認められたい!!!」というところが前提になりすぎてしまっているとSNS依存になったり、本来の自分が心からやりたいなあと思っているところから少しずつずれていってしまうと思うんですよね。
ビジネスとして割り切っているのであれば良いのですが、本来の自分に嘘をついたり本当は違うのに偽りのキャラや自分を演じ始めちゃったりっていうことって結構起こりうると思うんですよね。
これほど発信している人が増えている世の中で、目立たないと埋もれてしまう恐怖感に苛まれたりするのは発信者が持つ自然な心の反応だと思います。
そういった中でも、「自分を殺してまで表現したいほどそれは心が燃えているのか?」「本当は自分はどうしたいんだっけ?」って振り返る時間は本当に大事だなと思います。
私自身も、SNS始めた頃はいいねやコメント、DMなどで温かいフィードバックを頂けて飛ぶように嬉しかったし今でもとても励みになっています。
もちろんフォロワーさんと視聴者さんの悩みを解決したりリクエストに応えることで自分の状態も相手の状態も上がってくるのであればとても価値のあることだと思います。
逆に心配なのがフォロワーさんの期待に答えようとしすぎて過度な演出をしたり、思ってもないことを言ったりとか、無理をしてしまうのはそれはSNSでの表現を楽しんでいるというよりかはかなり翻弄されてしまっている状態なのかなと思います。
自分の想いを表現したりクリエイターの活動を公に出すことってものすごくエネルギーがいることなので、特にSNS時代を生きる方々にとってはこの自己表現と社会に求めれていることのバランスをとっていくことがとても大事になってくると思います。
発信をし続けることはとても大切なのですが、自分の健康な体や心があってこその表現活動だと個人的には思うので今の自分の状態って健康でいられているかな?って振り返って立ち止まる時間がすごく大切な時間になってくるのかなと思います。
休む勇気
ずっと精力的に続けていた仕事などを一旦止めたり、休むことはすごく勇気がいることですが、長い目で見ると無理してアドレナリン全開でバキバキに頑張るよりかは(もちろんそれをずっとできるのであればかっこいいことかもしれないのですが)私は一度休める勇気があるのもかっこいいなって思います。
短期間で結果を出すことに翻弄されて自分の心と体を置き去りにしてしまうのは本末転倒だなと思います。
それでは今回は以上になります。
最後までお読みいただいた皆さま、いつもありがとうございます!
あっという間に2021年度も終わりに近づいてきましたね。
年度末はワクワクするような出来事だけではなく、お別れもあったり感情の変化がたくさんあるシーズンですね。
新年度に向けて不安を感じる方も多いと思いますが、まずは2021年度生き抜いた自分に拍手をしましょう!
新年度もみなさまにとって素敵で実りある1年になりますよう祈っています。
いいなと思ったら応援しよう!
![白壁 彩|ご自愛ハイカー&メンター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105651578/profile_ef4edc2a1a675286a41d71d4d76ddc1b.png?width=600&crop=1:1,smart)