![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139235541/rectangle_large_type_2_30c02b1a161318a3be151538438e5724.png?width=1200)
Photo by
mr_stagram_
下手(したて)に出るとスタッフは気を使うという話:lesson 78《スタッフ育成向上講座》
上司という立場になった時に、仕事の現場でどうしても意識が向いてしまう問題のひとつに『ハラスメント』があります。
4月に入社してくる新人が多い企業(店)だと、しばらくの期間はハラスメント問題には気を使うことでしょう。
事実、最近もいろんな企業でのハラスメント問題が取り沙汰されていて恐怖を感じている人もいらっしゃるかも。
今回はそんなハラスメント回避のために上司がやりがちなことについて提言しておきます。
というのも、考えすぎてむしろおかしなことになっている上司が後を経たないからです。
ではでは、早速本題に入りましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1714619086294-WzScDKcO0O.jpg?width=1200)
lesson 78:下手(したて)の圧 《スタッフ育成向上講座》
昨今は『ハラスメント』という言葉が一人歩きしていて、怖い気持ちになりませんか?
メディアの影響が正直大きいと思っているのですが、昔からあるような『パワハラ』『セクハラ』ばかりではなく、いろんなことに対して『〇〇ハラ』とメディアが名付けるのでもう何が何だか…。
何をしてもハラスメント扱いをされそうで、スタッフに声をかけるのにも気を使ってしょうがないという上司は本当に多くなっています。
(メディアには本当にやめてもらいたい)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?