lesson 21:売上を作らない勇気を持てないと 《スタッフ育成向上講座》
*今回の内容がおもしろいと思っていただけたら、❤️をポチッっとお願いします😊
店長として店に立つことになると、まず最優先で考えてしまうのが『どうやって売上を上げるか』ということかもしれません。
それだけ販売職にとって、売上は重要な指標です。
店長(というか店の責任者)になれば、売上を落としてしまえば評価に響きます。
そうはならないように必死になって売上を上げるための策を講じようとするわけですが、そこには大きな落とし穴も待っているのです。
本当の意味で『チームとして売上を上げる』とはどういうことか、そのために店長はどんな風に売上を上げていかなければいけないのか。
ここはしっかり理解しておきたいポイントです。
lesson 21:売上を作らない勇気を持てないと 《スタッフ育成向上講座》
店という場所では、一人で運営することはあまり多くありません。
個人オーナーが一人でやっているような店舗であれば話は違いますが、一般的な小売業のお店ではほとんどの場合、店長や副店長(サブ)、ベテラン・中堅・新人など、いろんなスタッフがチームを作って店を運営しています。
その数や規模には違いこそあれど、たった一人で店を運営していくというのは会社組織のような場合では少ないわけです。
そういう場所で売上を上げるというのは、店長にとってはなかなかの苦労があります。
僕がいろんなお店で店長面談をさせてもらう中で、本当によく聞く苦労のひとつが
です。
これだけ聞いて同じ悩みを持つ人は「あ〜わかる…」と思うかも知れません。
僕も正直これはよくわかります。
自分が店長や副店長だった一時期、かなり悩んだところだったので…。
店長不在時の売上というのは、単純に店長が休みの日の話です。
店長だって人間ですから、当然休みはあります。
そんな日になると、普段取れているはずの売上が急激にダウンしてしまうような店って本当に多いんですね。
これって要するに、店長がいないことで売上が取れなくなるという状態です。
店長がいる時なら他のスタッフも積極的に動いてくれたりするかもしれません。
でもそれよりも何よりも、こうなってしまう原因は店長自身が売上を作り過ぎている可能性が非常に高いんですね。
これをやってしまうと、店の売上は本当に安定しなくなります。
・・・・・・
実はこれには原因があります。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?