
こんなの、ただの通過点
2017年夏に、1単位目取得のための講習を受講してから、あいだにコロナ禍による中断期間も含めて、足かけ七年余り。
学びを積み重ねてきた結果、昨日、職場にゆうパックで届いたものが…、

特別支援学校教諭2種免許状!
ここに至るまで、長かったような気がする一方、ひと単位ごとの取得に必要なのは、二日間の全講座の受講&試験の合格という、怒涛の「超短期決戦」ではあるので、その時どきの負荷は、あっという間に終わるたぐいのものではあり。
ただ、わが住まう県では、たしか年に3回しかこの講習は開かれないので、やたら時間がかかってしまった印象。
(もっと頻度をあげて開催していただけたら、結果、特支に関わる教員内の特支免許状の保有率も上がるだろうになぁ)
今回、免許状を取得したからといって、なにかが別段変わるわけではないのだが。
強いて言うなら、今後、どこの現場に転勤になっても、「支援級担任」をになう確率は、これでがぜん上がるんだろうな、との察しはつく。まぁ、たぶんその程度。
(あ、あと、特コ(特別支援教育コーディネーター)もね)
免許状取得、のための長旅はこれで終わりを迎えたのだけれど、特別支援教育に関わって生きていく(いきたい)立場としては、こんなの、ただの通過点。
むしろ、いきおい、免許保持者として、しっかりしなければ、と襟を正したくなる。
ただ、まぁ、今日ばかりは、ほっとさせてください。やったね、おれ。
追記)
1)病弱者に関する教育の領域(2017年8月受講)
単位取得。 | 【小学校教員資格認定試験】合格を経て教員になった、五十路おやじの戯れごと第2部第6章
2)聴覚障害者に関する教育の領域(2018年8月受講)
「聴覚障害」について学ぶ、第2日目 | 【小学校教員資格認定試験】合格を経て教員になった、五十路おやじの戯れごと第2部第6章
3)特別支援教育の基礎理論に関する科目(2018年8月受講)
単位取得。Ⅱ | 【小学校教員資格認定試験】合格を経て教員になった、五十路おやじの戯れごと第2部第6章
4)肢体不自由者に関する教育の領域(2023年8月受講)
免許法認定講習、合格しました | 【小学校教員資格認定試験】合格を経て教員になった、五十路おやじの戯れごと第2部第6章
5)知的障害者に関する教育の領域(2023年12月受講)
免許法認定講習 ’05 冬 (第一日目) | 【小学校教員資格認定試験】合格を経て教員になった、五十路おやじの戯れごと第2部第6章
6)重複障害に関する教育の領域(2024年8月受講)
ようやく届いた吉報 | 【小学校教員資格認定試験】合格を経て教員になった、五十路おやじの戯れごと第2部第6章
…そして今から、ブラウザの「お気に入り登録」をしておいた、『県教委免許法認定講習(特別支援教育)について』というブックマークを、もう不要なので削除します。シャキン!