![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119843191/rectangle_large_type_2_066eb672b098ff951c3b1f33af053122.png?width=1200)
【にいがた2km】新潟市の「ひと中心の街づくり」社会実験でパークレットを採用いただきました
こんにちは。積水樹脂グループ公式note編集部 土井です。
見てください、この素敵な写真。
新潟県新潟市は日本海側唯一の政令指定都市。
新潟駅、万代、古町をつなぐほぼ2キロメートルの都心軸のにぎわいをと「にいがた2kmプロジェクト」を実施されています。
新潟都心のまちづくり「にいがた2km」
![](https://assets.st-note.com/img/1697517873083-xa79OiWWhJ.png?width=1200)
ロゴもとってもかわいい。「2」は、楽しくなるような躍動感を、
「K」は人を、「m」は萬代橋を表現し、萬代橋を歩く人をイメージしているんだそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698210882098-RZhfnhoBTw.png)
そのメインの「東大通」に素敵な試みが実施されました。
それが最初の写真。
東大通みちばたリビング
にいがた2km | 東大通みちばたリビング | 新潟市 (niigata-michibata-living.com)
当社はこの取組みに「パークレット」を採用いただいています。
![](https://assets.st-note.com/img/1697525027469-zgqLD0NiQD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697525037690-0hHHbHa2HP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697525064356-pGyqq7ar4y.jpg?width=1200)
このガタ子さんのブログがとても分かりやすいです。
担当の関東支店 交通・景観営業所の谷口さんと上司の梶原課長にお話を伺いました!
![](https://assets.st-note.com/img/1697613157613-XLgrK7iOH3.png)
谷口さん
2022年4月新卒入社。先輩に新潟県ともう一つの県とどっちが担当したい?と聞かれて、日本酒がおいしそうだったので新潟担当を即決。
2024年初マラソンで東京マラソンを走る予定。
![](https://assets.st-note.com/img/1697613407175-OlrD9VNyFy.jpg?width=1200)
土井)このパークレット、とても素敵ですね。
谷口さん)そうでしょう?この場所にぴったりのパークレットを作るにあたり、現場のサイズ感などを設計部署に正確に伝えることに苦心したり、工場との納期等の調整も難しかったりして無理をお願いした中で頑張っていただいたこともあったので、そう言ってもらえてとてもうれしいです。
営業の私の努力というより製品の事業部や設計、工場などメーカーの総合力だからこそでできたパークレットだと思います。
関係部署の皆さんには本当にお世話になりました。この場を借りてお礼を言いたいです。
土井)設計の方と遠隔で正しいサイズやイメージを共有することは安易ではないですね。谷口さんは昨年入社とのことだったのでなおさらだったかと思います。設計や工場の方に谷口さんとこのパークレットを企画した方の思いが伝わって、また(遠隔とはいえ)パークレットを使う新潟の方に喜んでもらいたいと思っての仕事がこの完成につながった形ですね。素敵。
この新潟の取組みはパークレットエリアだけなのですか?
谷口さん)いえ、新潟駅の周りはリニューアルを続けていて、その1つです。新潟市の方から東大通で歩行者が座れるところが作りたいという相談で私が担当者になる前から新潟市の方と梶原課長が話し合っていたプロジェクトです。
土井)では他にも当社の製品があったりするのでしょうか?
谷口さん)ええ、新潟駅の高架下に大きなバス停があって、こちらもリニューアルをしたのですが、そこではベンチなどを採用いただいています。
![](https://assets.st-note.com/img/1697692949180-01EEzQ4K8I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697692974474-paHMYZZ2yR.jpg?width=1200)
土井)とてもきれいになっていますね!駅の下だと冬でも雪にふられる心配もなくていいですね。
谷口さん)そうなんです。どうしても新潟は積雪するので、交通安全製品なども雪が積もっても壊れないものを設置しないといけないなど、配慮が必要なので。
たとえば先ほどもご紹介したこのガタ子さんのブログのトップの画像は
萬代橋上下流の"やすらぎ提(てい)"に使っている当社製品「耐雪型シティ柵」なのですが、雪が積もることも想定したつくりなんですよ。
あと新潟市は「オムニバスタウン」計画を策定推進しているバス社会の街なので、街の賑やかさを創り出すために市民の方が立ち止まるこのパークレットやちょっと休むために座れる、でも道路を邪魔しない「まちやすみベンチ」などの提案をしていきたいと思っています。
オムニバスタウンとは
バスの有する多様(オムニ)な社会的意義(マイカーに比べて、ひと・まち・環境にやさしい)が発揮されることによって快適な交通、生活の実現を目指す街
こちらは大阪の事例ですが、こういうイメージです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698126422700-8ZgUWeeB4a.jpg?width=1200)
積水樹脂の人工木(オレンジウッド)は
・腐りにくい ほとんど吸水しないため腐りにくい
・色あせにくい 紫外線などの耐候性に優れ色あせにくい
・環境に優しい 廃プラスチック・廃木粉を主原料に使用
・ささくれない 経年変化によるワレ・ササクレがない
・加工しやすい 木工用工具で切断・穴あけ等の加工が可能
ので、
どんな気候の地域でも長期間使え、木のあたたかい雰囲気も街の中に出せるのでとてもおすすめなんです。
新潟市は市役所の方もこの「にいがた2km」であったり駅のリニューアルであったり、よくしよう!という思いがあって、その一助を担えればと思っています。どうしてもこういうものは長期的なプロジェクトになり、すぐに達成できるものではないのですが、頑張りたいです。
土井)なるほど。新潟市は食べ物がおいしいし、自然豊かなイメージもあります。にぎわっているとまたそれにつながって観光客や住民も増えそうですね。このInstagramを拝見していたらお昼も夜もとても楽しそうです。
(昨年の写真もあります)
東大通みちばたリビング(@michibata_living) • Instagram写真と動画
谷口さん自身の今後の抱負はありますか?
谷口さん)梶原課長にも「『出る杭は打たれる』が『出過ぎた杭は打たれない』ので『出すぎた杭になれ』」と言われています。頑張っていきたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1697614947049-xMyoVB92oJ.jpg?width=1200)
土井)また新潟のエキスパートになっていろいろ教えてくださいね。
谷口さん)新潟いいところですよ!あ、新潟駅についたらバスセンターのカレーがおすすめなのでぜひ食べてください。立ち食いそば屋さんなのですが、人気はカレーで夕方には売り切れますよ。あ、サイズはミニで大丈夫です。
新潟おすすめ情報までいただいてしまった。。。
谷口さん、ありがとうございました。これからも新潟市や他の街のにぎわいにトライしていってください。
新潟はお米が美味しいからお寿司も美味しい、、、
土井
![](https://assets.st-note.com/img/1697615624022-oApPVAP765.png)