見出し画像

保険診療では腰痛が改善できないワケ

原因とは「ある事象を引き起こす“もと”」のことです。

腰痛の原因といえば、

「姿勢が悪い」「カラダが硬い」「筋力不足」「運動不足」

などがよく挙げられます。それぞれ一理はあるでしょうが、すべて「過程」です。原因(もと)ではない。

交通事故が起きた。これは結果。なぜ起きた?危険運転。車の整備不良。これは原因、ではなく過程

交通事故(結果)
なぜ?⬇︎
危険運転(原因)
なぜ?⬇︎
焦り・判断力の低下(原因の原因)
なぜ?⬇︎
寝坊・寝不足(原因の原因の原因)
なぜ?⬇︎
昨晩の、もしくは習慣的な深酒(原因の原因の原因の原因)
なぜ?⬇︎
慢性的なストレス(原因の原因の原因の原因の原因)
なぜ?⬇︎
家庭・健康・経済・職場・男女問題(原因の原因の原因の原因の原因の原因)
なぜ?⬇︎

原因(もと)はすぐには見えません。

なぜ?を何度も何度も何度も何度も繰り返した先に、ようやく少しずつみえてきます。

単純にこの作業が出来ていません。だから治りません。何件通っても何年治療しても。

対症療法(その場しのぎ)を求めるなら、痛み止めを飲めば良いし、マッサージや整体を受ければ良い。効かなければ注射もあるし、それもダメなら手術もある。日本医療は“ごまかし”に特化しています。

そうではなく、その場しのぎではなく、「根治」つまり痛みをコントロールできる状態を目指すのであれば

なぜ?のくりかえし(原因の検査・検証)による“もと”の究明が必要です。

MRIをとった。背骨が曲がっていた。ヘルニアが見つかった。で?だからなに?という話です。ヘルニア=腰痛?飛躍しすぎです。

ヘルニアでも、背骨が90度に曲がっていても、100歳でも、痛みを感じない人はざらにいます。「筋力不足」で腰痛が起きていたら赤ん坊はどうなってしまうのか。

痛みと「姿勢」「年齢」「筋力」「診断(ヘルニア・脊柱管狭窄症・すべり症など)」は、必ずしも結びつくことではありません。

痛みというのは難しいです。一言で表せる単純な現象ではありません。

診断も考えものです。一般の方にとって診断は「有益なアセスメント」ではなく「諦める理由」や「ほかの原因に目を向ける妨げ」になっています。結果的に「改善を遠ざける因子」です。

痛みは生理学、解剖学、運動学、精神医学の因子が複雑に絡み合う複雑な現象
(表:腰痛診療ガイドライン2019 改訂第2版より)

僕の尊敬する先生は【検査8割、治療2割】とよく言います。

重要なのは、治療や施術よりその前の「原因の深堀り」です。

最初に結果は決まります。

なぜを何度も何度も繰り返しているか?で決まります。

「これまでのは一体なんだったんだろう」「人生が変わった」

お客様は仰りますが、たいそうなことはしていません。

運動学や解剖学の素養がないお客様からも「わかりやすい」と言って頂けて、かつ、ご自身でも再現できるレベルのことを行なっています。10代の方でも80代の方でもできることを行っています。

発信もわかりやすさ重視

原因や良くなる理由などを本人がわからなければ、身にはならない(再発を防げるようにならない)からです。

原因を理解できるからこそ、向かうべき方向がわかるからこそ、頑張れるし、結果的に治るからです。

保険診療は構造上、効率的に大量の患者を“回す”事が優先されます。

決められた手続きに沿ってAさんにもBさんにもCさんにも概ね同じことをします。この前提を、受ける側はしっかりと認識しておく事が大切です。

ドクターはカラダに触れずPCをみながら原因を説明し、全員に「安静にしましょう」「筋トレしましょう」と言うでしょう。リハビリも効果があるのか分からないことを繰り返すばかりかもしれません。

僕も、当院へお越しの方も、不毛なイタチごっこは、もうお腹いっぱいです。

受け手にとって「治療の選択」が難しいのは間違いないでしょうが、“治らない治療”を受けた結果、治らないことに悩むひとが減ることを願います。


ホームページ

いいなと思ったら応援しよう!

ますだこうた|整体院晃福@巣鴨
励みになります(^^)