リブフレア(肋骨の出っ張り)が全身に与える悪影響&改善に必要な考え方
鏡で見た時に肋骨がポコッと出っ張っていて、それが気になりピラティスやパーソナルへ通うも改善されない…
お越しの方の中にはそういった悩みを抱えてらっしゃる方もいます。
肋骨の出っ張り「リブフレア」
リブフレアを修正することは「肋骨やウエストが引き締まる」といった見た目の改善だけでなく、
じつは肩コリや腰痛や坐骨神経痛など「痛み」の予防(あるいは改善)にも繋がり得ます。
裏を返せば、リブフレアがある状態は、痛みや不調が起こりやすい状態ともいえるわけです。
こういった状態も、リブフレアが原因の一つかもしれません。
そこで本noteでは
・リブフレアの概要
・リブフレアが全身に与える影響
・リブフレアの改善に必要な考え方
についてお伝えします。
リブフレアの概要
まず、リブフレアは「肋骨下角が常時90度以上開いた状態」と定義されます。
本来「肋骨の動き」は他の筋肉や関節と連動しますが、
リブフレアの場合は、連動が破綻し「偏った姿勢・動作・呼吸」が癖になるなど、その影響が全身に波及します。
具体例をいくつか挙げていきます。
リブフレアによる悪影響
①呼吸の問題
上掲GIF画像を見て頂くとイメージできるかと思いますが、肋骨は「横隔膜」と連動します。
リブフレア(肋骨が常に外旋位)の場合は、常に横隔膜が収縮している状態といえ、横隔膜の動きは乏しくなっています。
横隔膜は「腹式呼吸時に用いる体幹筋」です。普段の呼吸(安静時吸気時)の6割は横隔膜の作用による、というのが人体の原理原則ですが
リブフレアによって横隔膜の動きが乏しくなった状態は、腹式呼吸が行いにくくなり、ほかの吸気筋群の過活動に繋がります。
実際、リブフレアがみられる方の「呼吸の特徴」として「胸式呼吸の癖(息を吸う時に肩が上がる傾向)」がみられます。
要は、本来メインの筋肉である「横隔膜」が働きにくくなった代わりに、首や肋間や胸や背中の筋肉を使って息を吸っているのです。
呼吸は状況によって使い分けるべき運動であり、腹式も胸式も過不足なく行えることが不調や痛みを防ぐうえは大切です。
呼吸の偏りがあると
などに繋がる場合があります。
②脊柱(≒体幹筋群)の問題
先程「肋骨は横隔膜と連動する」と述べましたが、脊柱(背骨)とも関わりが深いです。
↑のように、肋骨に触れながら背骨を丸めたり反らしたりするとわかると思うのですが、背骨を動かすと、肋骨も動きます。
リブフレアがあるということは、
腰椎を過伸展(≒椎間関節ロッキング)する癖がついている可能性も高く、そうであれば腰椎に対してコンスタントな伸展ストレスが発生している、といえます。
また、いわゆるインナーマッスルのバランスが崩れ、腹圧を利用することが困難になり、姿勢や動作や内臓位置が不安定になることも考えられます。
腰椎伸展ストレスは
体幹筋機能不全は
などの誘因になり得ます。
③四肢の問題
リブフレアは「脊柱アライメントや体幹筋群の“偏り”の元になる」ということは、当然ながら四肢にも影響します。
中でも多い姿勢や身体機能の特徴としては
励みになります(^^)