
「プレ幼稚園の下見の感想」#書く習慣36
日々の診療お疲れさまです。TROT(トロット)です。
今日は上の娘(2歳3ヶ月)のプレ幼稚園の下見のために見学をさせてもらいました。
自分の備忘録のためにnoteを書いていきます。
O(オー)幼稚園(仮)
仮名ですが、今回見学した幼稚園をO(オー)幼稚園とします。
僕らはこのO幼稚園か、もうひとつのF幼稚園に通園するかで迷っています。
・O幼稚園は…
□ 圧倒的に古い
□ 歩くと少し遠い
・F幼稚園は…
□ 建物を改装し中身は綺麗
□ 妻が子供の頃通園していた所
□ 歩いても少し近い
こう見ると、F幼稚園でいいじゃないかと思いがちだかそれでもO幼稚園を選択肢に入れる理由がある。
それが、隣の家の子どもとウチのチビ達2人の年齢と性別が全く一緒なのだ。
「中学卒業する15歳まで一緒とか耐えられない…」
震えながら悩む妻を見て、
「F幼稚園でいいじゃん」なんて軽口を叩くことは出来なくなっていた。
実際に見学をしてみて
実際に見学をしてみてメリデメについて箇条書きしていく。
・メリット
□ 駐車場完備で、車の通りが少ない場所にある
□ バスによる送迎が可能
□ 少人数教育による先生と子供たちのコミュニケーション力の高さ
□ 人柄の良さ
□ 英語や音楽、運動に力を入れている(課外授業)
□ 娘がとても気に入っている
□ 発達障害の子も受け入れていて、いろんな子がいることを小さいうちに学ばせられる
□ PTAがない
□ 先生と子供たちによる集団下校の実施
□ 園服がないため初期投資が少ない
・デメリット
□ 圧倒的に古い
□ バス送迎は年間契約しかできない
□ 園の前の道が非常に狭く、車ですれ違うことができない
□ 遠足に大人は参加できない
□ 小学校は一緒だが、中学校は学区が異なってしまう
こんな感じですかね。
改めて俯瞰してみてみると古いけど悪くはない印象です。
ただ、園内よりも、園外で環境等の問題の方が大きいような気がします。
もう少ししたらF幼稚園も見学が行えるようなのでそちらも併せて参考に考えていきたいと思います。
結論
幼稚園選びは難しい。
家庭内で何を重要視するのかを明確にしておく必要がある。