すずのきらめき ~ 鎚
ひかり輝くさまをご紹介する、きらめきシリーズ。今回は光沢度を増す研磨から離れますが、輝きを美的に表現するわざの一つ、「鎚目(つちめ)」をご紹介します。
目
ものを見る器官のことだけではなく、並んだ凹凸や線のことを「目」と呼ぶことがあります。木目や櫛の目、畳の目など、一般的にもよく用いられる表現です。弊堂では昔から、金づちで叩いた跡のことを鎚目(つちめ)と呼んでいます。用いる金づちの種類によって目の表し方は違うのですが、金づちでつくられた光沢・きらめきは、金属工芸における仕上げ表現の中でも私自身がもっとも得意とし、愛しているものです。
金づち
多少荒れた金属の表面だったとしても、金づちを打つことによって細かい起伏は押しつぶされ、平坦にすこし近づきます。この際、金づちの頭(打面)にゆるやかなふくらみを持たせてやることで、打たれた表面にもゆるやかなふくらみが転写されます。金づちは鏡面に研ぎ磨きあげられているので、凹ミラーの連なりが生まれます。
この緩やかな凹凸の連なりが、まるでミラーボールのような乱反射をし鎚目独特の味わいになります。用いる金づちのふくらみの大小と、打ち入れる金づちの力加減、用いる素材の厚みの違いで、この鎚目もさまざまな表現を生み出すことができます。
下は一見おなじような金づちに見えますが、それぞれ少しづつふくらみの矢高(円弧の高さ)が違います。
下の写真は、比較的薄く軟らかい純銀の板(0.4mm厚)をもちいて、丸み(高さ)のある金づちで弱い力で打った鎚目。
「純銀やんぽ(ボンボニエール)」。手のひらに収まるほどの小さなうつわですが、細かな鎚目が施されています。
厚み1.4mmの銀入りの錫板。
「錫 鎚目タンブラー」の底板を作っています。柔らかい錫素材なのでなるべく力は入れずに、また平たい箇所を打つので、金づちの丸み浅いものを使っています。
「きらめき」を辞書で調べると、”きらめきは、キラキラと光輝く状態を示す(煌めき)”とありますが、まさにきらめいています。
■「道具から知る錫師のしごと」はこちら
この記事が参加している募集
手仕事の次世代を担う若者たち、工芸の世界に興味をもつ方々にものづくり現場の空気感をお伝えするとともに、先人たちから受け継がれてきた知恵と工夫を書き残してゆきます。ぜひご支援ください。