![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116702903/rectangle_large_type_2_248eb3215c9ddae02e5bbc1cdc67d01d.png?width=1200)
話す前に聴き、書く前に読む。
半年ROMれ、という言葉を聞かなくなって久しいものの、その精神を失ってはならないと、かつてのチャネラー渡邊は考えます。
チャネラーなんて言い方をするとチャネリングを得意とするヒーラーに似た何かを思い浮かべる方が多いかもしれません。違う、そうじゃない。時代の変遷に諸行無常を感じます。
古参とか新参とか煽り合う光景も懐かしく、当然スマホなどありませんでしたから、携帯電話から書き込もうものなら「もしもし」と揶揄されたものです。もしもし勢にも速い人たちは居りましたが。
未だに5ちゃんねるという呼称がしっくり来ないのは、例えば「痴呆」が「認知症」と改名されてもなお「痴呆」と呼び続けるような老齢医師に通ずるところがありますから、そろそろ2改めて5と呼ばねばなるまいと決意新たに書き込みます。
さて、人には元来「話したい」とか「書きたい」という欲求が備わっております。欲求の大小には個人差もありましょうが、まったく持ち合わせていない人は極めて稀です。
この話したい、書きたいという欲求には、必ず裏に「聴いてほしい」「読んでほしい」という心情が存在します。さもなくば壁に向かって話せばいいし、(比喩でない)チラシの裏に落書きしてすぐに捨てればいいのですから。
人に名前を訊ねるなら先ず自分から名乗る。
話したければ先ず相手の話を聴く。
読まれたければ先ず色々な文章を読む。
それが出来れば道が拓ける可能性のあるものを、出来ない人に限って次の一言は不平不満です。
他者を変えるのは困難を極めますが、意識ひとつで自分は変わり始めます。変わらないものを嘆くよりも、変えられることに目を向けた方がいい。
名も知らぬ住民たちは今も元気でしょうか。
アホなスレを立てていた頃に想いを馳せて、安価は絶対だよな…?と空を見上げます。
拙文に最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。願わくは、noteの隅の落書きが愉快なものでありますように。
#エッセイ #半年ROMれ #見取り稽古
#釣りを語ろう #伝説の釣り師とかいたよね
#安価SS #とか #やってみた #なぁ
#始めたSSは必ず完走した
#嘘は嘘であると見抜ける人でないと難しい
いいなと思ったら応援しよう!
![渡邊惺仁](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30673087/profile_8d429519cfac5626c87556877d3b09c7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)