マガジンのカバー画像

noteアーカイブス “音楽” Vol.1

45
noteユーザーが投稿したテキスト&トークで、私が気になった作品を保存したマガジンです。“音楽“に関連した記事を保存しています。平成29年(2017)2月12日以降に投稿された作…
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

【環境作り】サボり魔だった私が楽譜販売とか始めるほどモチベーションを保てた方法・コツ

強い決心を持って何かを始めたものの、 なかなか続かない とか モチベーションが湧かない という方もいらっしゃるかと思います。 …とか偉そうに言っている私がまさにそうで、 ギターの練習や、ギター向け楽譜の編曲を続けようと奮起したものの、恥ずかしながら 「やる気出ないわぁ」 って気持ちと日々格闘しています。それはもう今でも。 そう思いつつも色々と試行錯誤してきた中で、 「これ効くわ」 と感じたこと、 結果としてモチベーション維持につながった方法・コツ がいくつかありますので、

個人で楽譜販売したいなら「Piascore(ピアスコア)」がめちゃくちゃ強いと思う

「自作した楽譜を販売したい」と考えたとき、 「どのサービスを使えばいいんだろう」 とか 「使いやすい楽譜販売サイトってどれ?」 といったことに悩むケースもあるかと思います。(私はそうでした) いくつかその手のサービスを使ってみた感覚としては、 「まずは『Piascore(ピアスコア)』が良いんじゃないかな」 といった結論に最近落ち着いてます。 理由としては ・使いやすい ・Google検索上強い ・ちゃんと売れる といった感じです。 この記事では主に「Google検索

仕事の対価【楽曲制作1曲おいくら?】

こんにちは、hikkyです。 さっきまで別の話を書いていたのですが、その話は別の機会にします。 今回のテーマは、ここ1か月くらい毎日考えていて、日々状況も考え方も変化・試行錯誤している段階なので、まとまりのない文章になってしまうかもしれません。 でも文章を書くと考えがまとまる、ということも聞いたので、まずは書いてみようと思います。 最近悩んでいたことがあるのです。 「真剣に考えないと」と思うことが、ついさっきあったので、急遽書くことにしました。 この機会に作曲家と

noteサークル開設!音楽の未来を一緒に。

みなさんこんにちは。作曲家で音楽プロデューサーの齊藤耕太郎です。前述の記事、沢山の方に読んでいただきました。ありがとうございます! ジワジワ〜と試聴回数が増えているこの曲。面白いのは、「試聴回数の割に、Save(お気に入り登録)」がいつもより多いことです。聴いていただける方の中で、もう一度聴きたいと思ってくれた方が他の楽曲に比べて割合的に多いこと、興味深く、面白いです。ありがとうございます! 他の配信サービスでの試聴は是非、引き続き以下より是非。 さて、僕のnote読者