![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74898990/rectangle_large_type_2_c22a3b29128d06f68d542d1b85955e53.jpg?width=1200)
"放射線"と"X線"と"レントゲン"
![](https://assets.st-note.com/img/1648539544137-hGN04WvFcA.png)
新人「先輩!教えてください!」
先輩「おお、どうしたん?」
新人「“放射線”と“X線”と“レントゲン”って、何が違うんですか?」
先輩「……そんなことも知らんと放射線技師なったん?」
新人「一応、授業では習いましたよ?けど、”同じ意味”って教えてもらっただけで、詳細は聞いてなかったんですよねー」
先輩「確かになあ」
新人「そういう先輩は、この3つの違い、分かるんですか?」
先輩「うっ…(コイツ痛いとこつきよるな)」
![](https://assets.st-note.com/img/1648539521623-7Rlle2ApAe.png)
Question1.
“放射線” と ”X線” と ”レントゲン”
3つの違いってなに?
![](https://assets.st-note.com/img/1648539860398-U6HYFuOsfP.png)
先輩「まず、“放射線”っていう大きな分類があって、その中にα線、β線、γ線……っていう、色んな種類の線があるわけよ。その内の一つが”X線”な」
新人「なるほど!」
先輩「で、この”X線”を見つけたのが“レントゲン”って人」
新人「ほうほう」
先輩「……以上や」
新人「ん?じゃあなんで、”レントゲンを撮る”って言うんですか?レントゲンはX線を発見した人の名前だって、先輩言ってたけど…おかしくないですか?」
![](https://assets.st-note.com/img/1648539571075-0DfQ1Vfbrx.png)
Question2.
"X線"は放射線の一種。
では、"X線"="レントゲン"とされる理由は?
![](https://assets.st-note.com/img/1648539602448-fQqUIeXbrB.png)
ベテラン「それはね、名付け親がそれぞれ違うからだよ」
先輩「……?どういうことですか?」
ベテラン「X線という名称は発見者であるレントゲンが名付けたんだけど。レントゲン…正確には“レントゲン線”という名前は、周囲の科学者たちがつけた呼び名なんだ」
新人「へえ~」
ベテラン「X線が発見された直後、まだ“X線”という名称がなかった時期だね。周囲の研究者たちは、発見者に因んだ”レントゲン線”という名称を用いて活発な議論を繰り広げた。でも、レントゲン本人は自分の名前を付けられるのが嫌だったみたい。後に”X線”という新たな名称を発表し、そちらを世間に広めようとした」
新人「なるほど!結果、広まったんですか?」
ベテラン「ちゃんと広まったよ。ただレントゲン線という名称が浸透していたのも事実でね。名前以外の意味で”レントゲン”という言葉が用いられるのは、それが原因さ。……まあ諸説あるだろうし、しがない一説として受け取ってもらえるとありがたいな」
新人「ありがとうございます!勉強になります」
先輩「(……俺も覚えとこ)」
"X線"は発見者、"レントゲン(線)"は周囲の研究者がつけた名称。
それぞれが指す内容はほぼ同じと考えて良い!