![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74813383/rectangle_large_type_2_e9e7b9e3008af5e3f6e40106093e200e.png?width=1200)
永遠に生きることができる動物たち。人間は、不老不死と呼ばれる動物から何を学ぶことができるだろうか。
老化は、正常な機能の漸進的な悪化の状態である。細胞レベルでは、細胞が分裂を停止し、最終的には死んでしまう。
老化が起こる速度を遅くする(またはスピードアップする)メカニズムが最近ではだんだんと明らかになってきた。しかしながらある種の生物は老化プロセスを完全に逃れることができる。
オーストラリア出身で現在はハーバード大学のリサーチ部門に勤める医学博士、デビッド・A・シンクレアはその著書「LIFESPAN(ライフスパン)―老いなき世界」の中で寿命の長さを決めるのは細胞の中のテラミアと呼ばれる部位であると書いている。テラミアとは、DNAコピーと細胞分裂における、染色体上の保護末端キャップで、人は加齢するにしたがってこのテラミアが短くなることがわかっている。
原文で読んだので、日本語訳とは少し違うニュアンスかもしれないが、長寿のポイントは、このテラミアの長さをできる限り長く保つこと。喫煙や運動不足はてきめんにこのテラミアを短くする悪影響を与える。その他ストレスや薬物の濫用でもテラミアの長さは影響を受ける。
では人間は、不老不死と呼ばれる動物から何を学ぶことができるだろうか。オーストラリア科学アカデミーのコンテンツプロデューサーであるエマ・バートホールドによって書かれた記事をもとに、以下で不滅の動物の生態を探る。
「不滅の」クラゲ、トゥリトプシス・ドルニイ
今日まで、「生物学的に不死」と呼ばれている種は1つだけ。:クラゲである。
このエイリアンにも見える不思議な形の動物は、世界中の海に生息する。これらのクラゲは、そのライフサイクルのより早い段階に戻ることによって時間を戻すことができると考えられている。
![](https://assets.st-note.com/img/1647947847216-2NKk0J5Rnf.png?width=1200)
新しいクラゲの生命は受精卵から始まり、プラヌラと呼ばれる幼虫期に成長する。素早く泳いだ後、プラヌラは表面(岩、海底、ボートの船体など)につかまり、そこでポリープに発達。:一方の端に口があり、もう一方の端に一種の「足」を持つチューブ状の構造だ。それはしばらくの間、所定の位置に留まったままで、互いに栄養チューブを共有するポリープの小さなコロニーに成長する。
最終的にはクラゲの種類に応じて、これらのポリープの1つは「芽」と呼ばれる外生を形成するか、あるいはそれらが互いに積み重ねられた別々のセグメントを生成するかもしれない。このプロセスは、クラゲのライフサイクルの次の段階、すなわちエフィラ(小さなクラゲ)とその次のステージ、有性生殖が可能な完全に形成された成体段階であるメデューサ(大人のクラゲ)となる。
ほとんどのクラゲにとって、この段階はこれで終わる。しかし、トゥリトプシス・ドルニイと呼ばれる種類のクラゲは、信じられない機能を持っている。飢餓や怪我のようなある種の環境ストレスに直面すると、それは組織の小さな塊(かたまり)に戻ることができ、それはそれからさらに成熟する前の段階であるポリープ状態に戻る。まるで蝶が毛虫に戻ったり、カエルが再びオタマジャクシに戻ったりするようなものに形容できる。
もちろん、トゥリトプシス・ドルニイは本当に「不死」ではない。他の生物に食べられてしまうか、そうでなくても何らかの外的作用によって殺される可能性はある。けれども、ストレスに反応してライフステージを行き来する能力は、理論的には永遠に生きることができることを意味するのだ。
このクラゲの生態をもっと研究することによって、人間の不老不死の可能性は高められるのだろうか。それはまだ科学者にもわからないが、非常に興味ある分野であることは間違いない。
====================
Kindle出版しました。
2022年3月31日は24時間だけ無料です(amazon.co.jp amzn.to/3N7h7wq)
そのほかはKindle Unlimited読み放題。 (こちらから)
下記のAmazonのサイトから、一言でもいいので
レビューしていただけると嬉しいです。😇
==========================
=========================
![](https://assets.st-note.com/img/1647960248489-wZ7LvThJto.jpg?width=1200)
目次
生きやすい空気 : 死にいく私へ 2
光と、水と、魂 18
時空間をかける脳 21
第1章
空から我を俯瞰する
コントロールの二分法 51
「これは不可欠なことか?」と自問する 52
静かな心でいる。 53
共同体の一員よりも「個」として生きる 54
なぜ人の目が気になるのか 55
俯瞰することで世界の見え方が変わる 57
逆境について黙考する 58
あえて試練を選んで逆境に強い魂を作る 59
テールエンドで時間をとらえる 60
目標かプロセスか 62
ゴッドファーザーに学ぶ裏切りの法則 65
怒りは自分自身へ牙をむけることになる 67
心が折れると骨折よりも長くかかる 69
限界を知る 70
物事にはいくつも側面がある 72
すべては親切を練習する機会 73
他人を裁かない 74
最善の復讐とは敵の様にならないこと 75
夢の叶え方と夢の手放し方 76
離れてみることも大切な一歩 77
自分で決めた人生なんてない 79
他人の評価は気にするな、自己をしっかり持て 81
言葉という武器の使い方 82
驚かぬこと、臆さぬこと 83
第2章
静謐な心。臨風の精神
何に善をおくのか 89
自分探しなんてクソだ 90
日誌をつける 92
脳の癖を攻略(ハック)する 93
負けのほとんどは自滅 94
勝ちと負けについて 98
クールでカームなものが勝つ 100
所作と呼吸。落ち着きと静かさ。 101
言葉に媚がない。態度に迎合がない 102
自分の人生を採点しない 103
良い気分でいようとせず今のままでよいと知る 104
人間関係は「返報の法則」を知ることから 105
第3章
感情について
感情なんてアテにならない 107
ネガティブでも大丈夫 108
ポジティブ思考への崇拝を止める 110
人生の避けられない挫折に備える(premeditatio malorum ) 112
ポジティブ思考の落とし穴 113
感情に囚われないで、自分を俯瞰する目 116
ノート言う勇気を持つ 117
まだ起こっていないことで苦しまない 118
第4章
旅人のように生きていく
苦しい時や辛い時は 120
語ること。黙すること。中途半端にしない。 122
黄粱一炊の夢: 栄枯盛衰もひとときの夢。 123
もしも●●がなかったら? 125
衝動に流されてはならない 126
幸福は安定せず、暫定的なり。 127
意見を持たないこと 128
朝が人生のクオリティを決める 129
貸しと借りについて 130
杞憂することはまず起こらない。 131
傲慢なく成功を受け入れ、無関心で失敗を処理する 132
会う人々に善を見る 133
不平不満は何も生み出さない 134
聞くことが学ぶこと 135
自分を他人と比較しない 136
自分自身に厳しく、他人に寛容であること 137
行動を起こす前に 138
すべてに学ぶ 139
あなたにとっての成功を定義する 140
課題を探す 141
日々、叡智を積む 142
多面的なものの見方 144
日々のこと 146
怒っている人のそばにいる時 147
一粒の砂の中に世界を観る 148
第5章
時間について
今を生きる 152
運命とは 154
所有することよりも時間を大切に 155
信念の炎を燃やせ 156
顔にも心にも怒りを浮かべない 157
誰かに怒りを持つ時 158
自らを厳しい場所に置く 159
あらゆる場面で冷静さを忘れないこと 160
すべてのものに限りがある 161
シンプルに、そして適切に 162
辛さは一過性のものと知る 163
努力は裏切らない 164
習慣化している日常に意識を向ける 165
よどみのない人生 166
自分が傲慢になっていないか振り返る 167
期待を裏切られたら予期しなかった自分を反省する 168
毅然として立ち続ける 169
不幸になるのは難しくはない 170
第6章
死に行く私へ
思い悩む事柄は全て灰と消える 172
心の静けさ 174
何事もとどのつまりは重要ではないのだ。 175
自分の死について瞑想する 176
浪費した時間の振り返り 177
何度も死んで何度も生まれ変わる毎日 179
毎日を最後の日として過ごす 181
一糸乱れぬ不屈の魂が善である。 182
静けさが鍵である 183
最後に 184
いいなと思ったら応援しよう!
![Satoko@スクーンカップ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70325709/profile_cbcea8835caa0ef34cb25749f5a1b42d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)