見出し画像

【病気でもないのにグルテンフリーにする意味はあるのか?】

人は根拠が無くても「まわりがやっている」「憧れのモデルがやっている」「世界一になったスポーツ選手がやっている」など、社会心理学の“社会的証明”や“好意”などにより無意識に行動してしまいます

グルテンフリーもその一つ

しかしグルテンフリー自体が悪いのではなく、グルテン過敏症や不耐症の人々にとっては、大切な治療の一つだと思います

そのため、健康な人がわざわざグルテンフリーにするかについては、様々な意見があります


まずは
グルテンフリー食の潜在的なメリット》についてまとめてみました


消化器症状の改善
一部の研究では、グルテンを含む食品を摂取した際に、消化器症状が改善されるという報告されています

特に、自己申告によるグルテン過敏症(NCGS)の患者は、グルテンフリー食を実施することで症状が軽減することが多いとされています

※参考文献

※参考文献

https://jamanetwork.com/journals/jama/article-abstract/2648637


健康意識の向上
グルテンフリー食を選択することで、全体的な食生活の見直しが促され、より健康的な食品選択をするきっかけになることが多いようです

その結果、加工食品の摂取を減り、自然食品を増やすことに繋がっていくそうです

※参考文献

※参考文献



特定の皮膚疾患への影響
グルテンフリー食が皮膚疾患(乾癬やアトピー性皮膚炎など)に対して有益であるという研究もありますが、研究レベル的に追試が必要そうです

※参考文献

※参考文献



今後の研究の必要性について

エビデンスの不足
グルテン過敏症や不耐症がない人々に対するグルテンフリー食の効果については、まだ十分な科学的根拠が確立されていません

多くの研究が自己申告(医師の診断も受けず「自分はグルテン不耐症だ!!」と勝手に言っている人)に基づいていて、客観的なデータがかなり不足しています

※参考文献

ここから先は

614字

特殊な情報なので、論文や書籍代金に結構お金がかかります。 継続するためにも、応援してくださると大変助…

応援プラン

¥1,000 / 月
初月無料

限定1人がっつり相談プラン

¥5,000 / 月
募集終了

限定1人がっつり相談プラン:2枠目

¥5,000 / 月
あと1人募集中

サポート代金は嫁さんに秘密でコッソリ新たな文献や論文購入に使わせていただきます!! これで論破されないぞ!!